ハダカホオズキ 裸酸漿

Flora of Mikawa
ナス科 Solanaceae ハダカホオズキ属
中国名 | 龙珠 long zhu |
学 名 | Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino Capsicum anomalum Franch. et Sav. |











花 期 | 8~9月 |
高 さ | 60~90㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林縁 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾、タイ、インドネシア、フィリピン |
撮 影 | 新城市 16.8.31(花) 岡崎市 12.10.19(果実) |
和名は袋を取ったホオズキに似ていることから。
多年草、全体に無毛。茎は直立し、よく二又分枝して広がる。葉は互生し、葉柄は長さ1~3㎝。葉身は卵形~楕円形~卵状披針形、長さ5~18㎝、幅3~10㎝、紙質、基部は楔形、縁はほぼ全縁又は波状縁、先は尖鋭形~鈍形、葉脈は弓形。花は葉腋に単生又は2~12個、束生し、長い花柄がある。花柄は長さ1~2㎝、垂れ下がり、先がわずかに太くなる。萼は杯形、長さ2~2.5㎜、幅3㎜、切形、裂開しない。花冠は黄白色(明るい黄色)、短い鐘形(浅い杯形)、長さ5~8㎜、直径6~8㎜、先が5裂する。花冠裂片は長さ2~3.5㎜、卵状三角形、先が反り返り、微細な縁毛がある。雄しべ5個、花糸は長さ約0.5㎜、下部が幅広い。果実は液果、直径8~12㎜の球形、光沢のある朱色(スカーレット)。萼は果時に緑色のまま、浅い皿状になる。種子は淡黄色、円盤状、長さ2~2.5㎜、幅1~1.5㎜。(実測:長さ2.4~2.7㎜、幅1.7~2㎜)2n=12
マルバハダカホオズキ var. obtusum は和歌山県以西に分布し、葉が厚く、葉先が鈍頭。花冠が深い。
イヌホオズキは葉に切れ込みがある。花が白色、花冠が基部から曲がる。果実が黒色に熟す。
マルバノホロシは蔓状にのびる。
多年草。微細な単純毛があり、無毛になる。葉は単生、または上部の枝にほぼ同じ対をつけ、単葉、葉柄がある。葉身はほぼ全縁。花序は、花が単生または二又分枝の枝に少数~数個、花が束生し、とき、腋生に見える。花序柄は無い。花は放射相称、5数性。 花柄は細い。萼は短い杯形、先はほぼ切形。花冠は黄色、、広鐘形、分裂する。雄しべは花冠筒部の上部の端につき、錐形、基部は広くなり、斜状する突起をもつ。葯は卵形で、背着し、心形、縦に裂開する。花盤は不明瞭。子房は2室、胚珠は多数。柱頭は頭状。果時の花柄 垂れ下がる。果実は赤色、ジューシーな球形の液果。種子は円盤形、胚はコイル状、ほぼ周辺につく。
世界に1種だけ、日本、韓国、中国、インドネシア、フィリピン、タイに分布する。ムニンハダカホオズキを別種として認め、2種とする見解もある。
日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国、台湾、タイ、インドネシア、フィリピン原産。中国名は龙珠属 long zhu shu。
多年草、高さ60~90㎝。全体に無毛。茎は直立し、よく二又分枝して広がる。葉は互生し、葉柄は長さ1~3㎝。葉身は卵形~楕円形~卵状披針形、長さ5~18㎝、幅3~10㎝、紙質、基部は楔形、縁はほぼ全縁又は波状縁、先は尖鋭形~鈍形、葉脈は弓形。花は葉腋に単生又は2~12個、束生し、長い花柄がある。花柄は長さ1~2㎝、垂れ下がり、先がわずかに太くなる。萼は杯形、長さ2~2.5㎜、幅3㎜、切形、裂開しない。花冠は黄白色(明るい黄色)、短い鐘形(浅い杯形)、長さ5~8㎜、直径6~8㎜、先が5裂する。花冠裂片は長さ2~3.5㎜、卵状三角形、先が反り返り、微細な縁毛がある。雄しべ5個、花糸は長さ約0.5㎜、下部が幅広い。果実は液果、直径8~12㎜の球形、光沢のある朱色(スカーレット)。萼は果時に緑色のまま、浅い皿状になる。種子は淡黄色、円盤状、長さ2~2.5㎜、幅1~1.5㎜。(実測:長さ2.4~2.7㎜、幅1.7~2㎜)。2n=12。花期は8~9月。
1-1 Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino var. anomalum ハダカホオズキ
1-2 Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino var. obtusum Makino マルバハダカホオズキ 丸葉裸酸漿
synonym Tubocapsicum obtusum Kitam.
和歌山県以西に分布し、葉が厚く、葉先が鈍頭。花冠が深い。
2 Tubocapsicum boninense (Koidz.) Koidz. ex H.Hara ムニンハダカホオズキ 無人裸酸漿
synonym Tubocapsicum anomalum (Franch. & Sav.) Makino [World Flora Online]
小笠原諸島に分布する。
Tubocapsicum
Tubocapsicum
Tubocapsicum
多年草、全体に無毛。茎は直立し、よく二又分枝して広がる。葉は互生し、葉柄は長さ1~3㎝。葉身は卵形~楕円形~卵状披針形、長さ5~18㎝、幅3~10㎝、紙質、基部は楔形、縁はほぼ全縁又は波状縁、先は尖鋭形~鈍形、葉脈は弓形。花は葉腋に単生又は2~12個、束生し、長い花柄がある。花柄は長さ1~2㎝、垂れ下がり、先がわずかに太くなる。萼は杯形、長さ2~2.5㎜、幅3㎜、切形、裂開しない。花冠は黄白色(明るい黄色)、短い鐘形(浅い杯形)、長さ5~8㎜、直径6~8㎜、先が5裂する。花冠裂片は長さ2~3.5㎜、卵状三角形、先が反り返り、微細な縁毛がある。雄しべ5個、花糸は長さ約0.5㎜、下部が幅広い。果実は液果、直径8~12㎜の球形、光沢のある朱色(スカーレット)。萼は果時に緑色のまま、浅い皿状になる。種子は淡黄色、円盤状、長さ2~2.5㎜、幅1~1.5㎜。(実測:長さ2.4~2.7㎜、幅1.7~2㎜)2n=12
マルバハダカホオズキ var. obtusum は和歌山県以西に分布し、葉が厚く、葉先が鈍頭。花冠が深い。
イヌホオズキは葉に切れ込みがある。花が白色、花冠が基部から曲がる。果実が黒色に熟す。
マルバノホロシは蔓状にのびる。
ハダカホオズキ属
family Solanaceae - genus Tubocapsicum多年草。微細な単純毛があり、無毛になる。葉は単生、または上部の枝にほぼ同じ対をつけ、単葉、葉柄がある。葉身はほぼ全縁。花序は、花が単生または二又分枝の枝に少数~数個、花が束生し、とき、腋生に見える。花序柄は無い。花は放射相称、5数性。 花柄は細い。萼は短い杯形、先はほぼ切形。花冠は黄色、、広鐘形、分裂する。雄しべは花冠筒部の上部の端につき、錐形、基部は広くなり、斜状する突起をもつ。葯は卵形で、背着し、心形、縦に裂開する。花盤は不明瞭。子房は2室、胚珠は多数。柱頭は頭状。果時の花柄 垂れ下がる。果実は赤色、ジューシーな球形の液果。種子は円盤形、胚はコイル状、ほぼ周辺につく。
世界に1種だけ、日本、韓国、中国、インドネシア、フィリピン、タイに分布する。ムニンハダカホオズキを別種として認め、2種とする見解もある。
ハダカホオズキ属の主な種と園芸品種
1 Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino 裸酸漿日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国、台湾、タイ、インドネシア、フィリピン原産。中国名は龙珠属 long zhu shu。
多年草、高さ60~90㎝。全体に無毛。茎は直立し、よく二又分枝して広がる。葉は互生し、葉柄は長さ1~3㎝。葉身は卵形~楕円形~卵状披針形、長さ5~18㎝、幅3~10㎝、紙質、基部は楔形、縁はほぼ全縁又は波状縁、先は尖鋭形~鈍形、葉脈は弓形。花は葉腋に単生又は2~12個、束生し、長い花柄がある。花柄は長さ1~2㎝、垂れ下がり、先がわずかに太くなる。萼は杯形、長さ2~2.5㎜、幅3㎜、切形、裂開しない。花冠は黄白色(明るい黄色)、短い鐘形(浅い杯形)、長さ5~8㎜、直径6~8㎜、先が5裂する。花冠裂片は長さ2~3.5㎜、卵状三角形、先が反り返り、微細な縁毛がある。雄しべ5個、花糸は長さ約0.5㎜、下部が幅広い。果実は液果、直径8~12㎜の球形、光沢のある朱色(スカーレット)。萼は果時に緑色のまま、浅い皿状になる。種子は淡黄色、円盤状、長さ2~2.5㎜、幅1~1.5㎜。(実測:長さ2.4~2.7㎜、幅1.7~2㎜)。2n=12。花期は8~9月。
1-1 Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino var. anomalum ハダカホオズキ
1-2 Tubocapsicum anomalum (Franch. et Sav.) Makino var. obtusum Makino マルバハダカホオズキ 丸葉裸酸漿
synonym Tubocapsicum obtusum Kitam.
和歌山県以西に分布し、葉が厚く、葉先が鈍頭。花冠が深い。
2 Tubocapsicum boninense (Koidz.) Koidz. ex H.Hara ムニンハダカホオズキ 無人裸酸漿
synonym Tubocapsicum anomalum (Franch. & Sav.) Makino [World Flora Online]
小笠原諸島に分布する。
参考
1) Flora of ChinaTubocapsicum
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=133953
2) Plants of the World Online| KewscienceTubocapsicum
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:38574-1
3) World Flora OnlineTubocapsicum
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000039537