エナシヒゴクサ 柄無し肥後草

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
中国名 | 匿鳞薹草 ni lin tai cao |
学 名 | Carex aphanolepis Franch. et Sav. |











花 期 | 4~6月 |
高 さ | 20~40㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 道端、草地 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国 |
撮 影 | 設楽町 12.6.1 |
和名はヒゴクサに似て、雌小穂の柄がないことから。果胞の嘴が短く、柱頭も短いなど他の相違点も多い。
細長い根茎を横に伸ばし、まばらに叢生する。基部の鞘は淡色。葉は幅2~4(6)㎜。小穂は2~4個つく。頂小穂は雄性、長さ1.5~3㎝の線形、柄は長さ2~15㎜。雌性の側小穂は、長さ7~12(20)㎜、幅6~7㎜の円柱状、ほとんど柄が無い。最も上の雌小穂はほとんど柄がなく、上から2番目の雌小穂の柄は長さ0~1.5㎜と短い。3番目の雌小穂の柄は長さ2~5㎜。小穂は直立し、果期にも垂れ下がらず、柱頭はヒゴクサほど長くない。果期には果胞は膨らみ、軸にほぼ直角になる。果胞は長さ3~3.5㎜、嘴は短く、口部は2歯。雌鱗片は果胞より短く、鋭尖頭。果実は果胞よりかなり小さく、長さ1.8~2㎜の3稜のある倒卵形、柱頭は3岐。
ヒゴクサは側小穂に長い柄があり、側小穂が果期に垂れ下がる。柱頭が長く、果期にも残る。果胞の嘴が長い。
ヒメシラスゲは小穂にほとんど柄がなく、茎の上部に小穂が集まり、直立し、果期には側小穂が開出する。柱頭は短い。
細長い根茎を横に伸ばし、まばらに叢生する。基部の鞘は淡色。葉は幅2~4(6)㎜。小穂は2~4個つく。頂小穂は雄性、長さ1.5~3㎝の線形、柄は長さ2~15㎜。雌性の側小穂は、長さ7~12(20)㎜、幅6~7㎜の円柱状、ほとんど柄が無い。最も上の雌小穂はほとんど柄がなく、上から2番目の雌小穂の柄は長さ0~1.5㎜と短い。3番目の雌小穂の柄は長さ2~5㎜。小穂は直立し、果期にも垂れ下がらず、柱頭はヒゴクサほど長くない。果期には果胞は膨らみ、軸にほぼ直角になる。果胞は長さ3~3.5㎜、嘴は短く、口部は2歯。雌鱗片は果胞より短く、鋭尖頭。果実は果胞よりかなり小さく、長さ1.8~2㎜の3稜のある倒卵形、柱頭は3岐。
ヒゴクサは側小穂に長い柄があり、側小穂が果期に垂れ下がる。柱頭が長く、果期にも残る。果胞の嘴が長い。
ヒメシラスゲは小穂にほとんど柄がなく、茎の上部に小穂が集まり、直立し、果期には側小穂が開出する。柱頭は短い。