アマチャ 甘茶

Flora of Mikawa
アジサイ科 Hydrangeaceae アジサイ属
別 名 | コアマチャ、ヒメアマチャ |
中国名 | 亦称土常山 yi cheng tu chang shan |
学 名 | Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. thunbergii (Siebold) H.Ohba |
アジサイ科 Hydrangeaceae アジサイ属 |





花 期 | 6~7月 |
高 さ | 1~2m |
生活型 | 落葉低木 |
生育場所 | 山地の谷沿い |
分 布 | 在来種 本州(関東地方、中部地方) |
撮 影 | 蒲郡市(栽培種) 03.7.12 |
葉を乾燥、発酵させて 煎じると甘茶になり、古くから栽培されている。お寺の花まつりで振る舞われる。甘味があり、抗アレルギーなどの薬効もあるが、濃すぎると中毒を起こして嘔吐する恐れがある。
枝は赤紫色~紫褐色。葉は長さ5~10㎝の楕円形~倒卵状惰円形、先が長く尖る。装飾花は紫色~紅色を帯び、萼片は円形~広卵形、重なり合う。両性花は青色。
ヤマアジサイ Hydrangea serrata var. serrata は山林内のやや湿ったところに群生する。幹は灰褐色、樹皮が薄く剥がれ落ちる。葉は対生し、薄く、長さ6~13㎝の広惰円形~長楕円形で、縁に細鋸歯があり、光沢はない。葉裏に縮毛があり、脈腋に多い。葉柄は長さ1~3㎝。集散花序は直径5~10㎝。花は白色~淡青色。三河地域のものはほとんど白色。装飾花は直径1.5~3㎝、萼片は3~4個、卵形。両性花は花筒が長さ1.5㎜、花弁5個、雄しべ10個。蒴果は長さ3~4㎜の卵形~惰円形。種子は両端に突起状の翼がある。2n=36。
ベニガク Hydrangea serrata var. japonica は日本で江戸時代から栽培されている栽培種。葉はヤマアジサイに似ている。花は装飾花が白色から次第に紅色に変わり、萼片に鋸歯がある。
ガクアジサイ Hydrangea macrophylla form. normalis は葉の幅が広く、厚くて光沢がある。房総半島、三浦半島、伊豆半島などに自生する。アジサイの原種。
アジサイ Hydrangea macrophylla form. macrophylla はガクアジサイの花が装飾花だけになった栽培種。園芸品種が多数ある。
甘茶のように甘く、お茶のように 飲む数種のものを甜茶(テンチャ)といい、その中に他のアジサイ属も含まれる。狭義には甜茶 Rubus chingii var. suavissimusを指す。
テンチャ Rubus chingii var. suavissimus は甘茶と同じように甘味のあるお茶になる。バラ科に属し、ゴショイチゴRubus chingiiの変種に分類され、中国名は 甜茶 tian chaという。
ヒマラヤタマアジサイ(カワカミアジサイ)Hydrangea asperaは中国、台湾、インド、ネパール、ベトナム、ミャンマー、インドネシアに分布する。台湾に分布するものはタイワンゴトウヅルと呼ばれ、別種とされていたが、現在はヒマラヤタマアジサイに含まれる。中国名は马桑绣球 ma sang xiu qiu、別名は甘茶、甜茶、土常山ともいわれ、葉に甘味成分がある。
ロウレンシュウキュウ Hydrangea strigosa は中国、台湾、ネパール、ミャンマー、ネパール、インドネシアに分布し、甜茶のかわりにつかわれる。中国名は蜡莲绣球 la lian xiu qiu 、別名は土常山、大叶土常山、甜茶など。日本では簡体字でなく、異体字の臘蓮繍球が使われている。
カラコンテリギHydrangea chinensis は中国に分布し、中国绣球( zhong guo xiu qiu)といい、 伞形绣球 Hydrangea angustipetala を含む。別名を土常山、 甜茶ともいう。
アマチャヅル Gynostemma pentaphyllum は甘茶のように飲まれるつる性草本。健康茶ブームで流行したことがある。
枝は赤紫色~紫褐色。葉は長さ5~10㎝の楕円形~倒卵状惰円形、先が長く尖る。装飾花は紫色~紅色を帯び、萼片は円形~広卵形、重なり合う。両性花は青色。
ヤマアジサイ Hydrangea serrata var. serrata は山林内のやや湿ったところに群生する。幹は灰褐色、樹皮が薄く剥がれ落ちる。葉は対生し、薄く、長さ6~13㎝の広惰円形~長楕円形で、縁に細鋸歯があり、光沢はない。葉裏に縮毛があり、脈腋に多い。葉柄は長さ1~3㎝。集散花序は直径5~10㎝。花は白色~淡青色。三河地域のものはほとんど白色。装飾花は直径1.5~3㎝、萼片は3~4個、卵形。両性花は花筒が長さ1.5㎜、花弁5個、雄しべ10個。蒴果は長さ3~4㎜の卵形~惰円形。種子は両端に突起状の翼がある。2n=36。
ベニガク Hydrangea serrata var. japonica は日本で江戸時代から栽培されている栽培種。葉はヤマアジサイに似ている。花は装飾花が白色から次第に紅色に変わり、萼片に鋸歯がある。
ガクアジサイ Hydrangea macrophylla form. normalis は葉の幅が広く、厚くて光沢がある。房総半島、三浦半島、伊豆半島などに自生する。アジサイの原種。
アジサイ Hydrangea macrophylla form. macrophylla はガクアジサイの花が装飾花だけになった栽培種。園芸品種が多数ある。
甘茶のように甘く、お茶のように 飲む数種のものを甜茶(テンチャ)といい、その中に他のアジサイ属も含まれる。狭義には甜茶 Rubus chingii var. suavissimusを指す。
テンチャ Rubus chingii var. suavissimus は甘茶と同じように甘味のあるお茶になる。バラ科に属し、ゴショイチゴRubus chingiiの変種に分類され、中国名は 甜茶 tian chaという。
ヒマラヤタマアジサイ(カワカミアジサイ)Hydrangea asperaは中国、台湾、インド、ネパール、ベトナム、ミャンマー、インドネシアに分布する。台湾に分布するものはタイワンゴトウヅルと呼ばれ、別種とされていたが、現在はヒマラヤタマアジサイに含まれる。中国名は马桑绣球 ma sang xiu qiu、別名は甘茶、甜茶、土常山ともいわれ、葉に甘味成分がある。
ロウレンシュウキュウ Hydrangea strigosa は中国、台湾、ネパール、ミャンマー、ネパール、インドネシアに分布し、甜茶のかわりにつかわれる。中国名は蜡莲绣球 la lian xiu qiu 、別名は土常山、大叶土常山、甜茶など。日本では簡体字でなく、異体字の臘蓮繍球が使われている。
カラコンテリギHydrangea chinensis は中国に分布し、中国绣球( zhong guo xiu qiu)といい、 伞形绣球 Hydrangea angustipetala を含む。別名を土常山、 甜茶ともいう。
アマチャヅル Gynostemma pentaphyllum は甘茶のように飲まれるつる性草本。健康茶ブームで流行したことがある。