ウツギ 空木

mark

Flora of Mikawa

アジサイ科 Hydrangeaceae  ウツギ属

別 名 ウノハナ
中国名 齿叶溲疏 chi ye sou shu
英 名 crenate pride-of-Rochester
学 名 Deutzia crenata Sieb. et Zucc.
ウツギの花
ウツギの花と萼
ウツギの花の蜜腺
ウツギ萼の星状毛
ウツギ種子
ウツギ葉表の星状毛
ウツギ葉裏の星状毛
ウツギ葉柄の基部
ウツギ枝の断面
ウツギ幹
ウツギ
ウツギ雄しべ
ウツギ萼
ウツギ果実
ウツギ葉表
ウツギ葉裏
ウツギ葉縁の鋸歯
花 期 5~7月
高 さ 1~2m
生活型 落葉低木
生育場所 林縁、雑木林、崖
分 布 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮
撮 影 三ヶ根山  13.6.1
和名の由来は幹の中心が空洞に なっていることから。別名は旧暦の卯月(4月)に花が咲くことに由来する。広く栽培され、中国などに帰化している。
 幹は灰褐色。葉は対生し、楕円形~卵状披針形で細かい刺状の鋸歯縁。葉裏には9~13(15)岐の細かい星状毛が密生し、ざらつき、葉表には4~6岐の星状毛がある。対になった葉柄の基部は茎を抱き合着する。花は円錐花序に多数つく。花弁は白色、5個、白色の小さな星状毛がある。雄しべは10個、うち5個が短い。花糸には翼がつき、翼の先端が歯状に尖る。花柱は3~4個。花床には白色の小さな星状毛が密生し、周囲に環状の淡紅色~橙色の密腺がある。萼は灰緑色、萼筒は長さ約3㎜、萼片は5個、長さ約2㎜の三角形。萼や葉柄には細かい星状毛が密生し、花柄と萼片には粗毛もある。果実は直径4~6㎜の椀形、花柱が残る。種子は長さ2~2.5㎜、膜質の翼が片側にある。10倍体、2n=130。
 ビロードウツギ var. heterotricha は著しく有毛。2n=78。
 ヒメウツギ Deutzia gracilis は葉表にわずかに3~4岐の星状毛があり、葉裏や萼はほとんど無毛。雄しべの花糸翼の先端がやや細く伸びる傾向がある。2n=26。
 ウラジロウツギ Deutzia maximowicziana は花糸翼がやや狭く、星状毛が密生して葉の裏が白くなる。
 コウツギ Deutzia floribunda はやや小型で、花糸翼の上部の突起がはっきりしない。2n=78。

ウツギ属

 family Hydrangeaceae - genus Deutzia

 低木、星状毛がある。小枝は対生する。冬芽は覆瓦状の芽鱗に覆われる。葉は対生、無托葉( exstipulate)、半落葉。花序は総状花序、円錐花序、散房花序、又は集散花序、まれに花が単生。萼筒は子房につき、鐘形、5裂。花弁は5個、内向敷石状(induplicate:内側に巻きつつ軸の周りに並ぶ)、敷石状(valvate)又は覆瓦状(imbricate)。雄しべは10(~15)本、2列につく。花糸は錐形、平ら又は広がり先に2歯がある(変化する)。葯は短い柄があり、ほぼ球形。花粉は3溝型。子房は下位、まれに半下位、3~5室。胚珠は多数、肉質の胎座に多列につく。花柱は3(~5)本、分離。柱頭は頂生又は沿下する。果実は蒴果、ほぼ球形、3(~5)バルブがあり、胞背裂開又は花柱の間で裂開する。種子は多数、長円形、扁平、種皮は膜質、先に翼がある。胚は肉質の胚乳の中間につく。x=13。
 世界に約60種あり、北半球の温暖な温帯地域に分布する。

ウツギ属の主な種と園芸品種

1 Deutzia baroniana Diels イワウツギ 岩空木

  synonym Deutzia hamata Koehne var. latifolia (Nakai) W.T.Lee

  synonym Deutzia hamata Koehne var. baroniana (Diels) Zaikonn.

  synonym Deutzia hamata Koehne 

  synonym Deutzia prunifolia Rehder
 中国(河北省、河南省、江蘇省、遼寧省、陝西省、山東省、山西省)原産。中国名は钩齿溲疏 gou chi sou shu。標高500~1200mの茂み、山地斜面に生える。
 高さ0.3~1mの低木。花のつく小枝は褐色で長さ1~4cm。葉は2~4枚つき、星状毛がある。葉柄は長さ3~5mm、星状毛がある。葉身は卵状菱形または卵状楕円形、長さ2~5(~7)cm×幅1.5~3(~4)cm、下面にはまばらに5~6(または7)放射(rays)=分岐の星状毛があり、被毛は不連続で、脈に沿って中央放射のある毛がある。上面には4~5放射の星状毛があり、脈は4~5対、基部は楔形または広楔形、縁は不規則な鋸歯または大小の鋸歯が交互にあり、先は鋭形。集散花序は長さ1~1.5×長さ1~1.5cm、花は1個または2個または3個。萼筒は約・長さ2mm×幅4mm、4~6放射の星状毛が密生し、中央の放射毛を持つ。萼片は線状披針形、長さ5~9mm。花弁は内向敷石状、白色で、倒卵状長円形または倒卵状披針形、長さ1.5~20mm×幅5~7mm。外側の雄しべは長さ6~7mm。花糸は先端に2歯があり、歯は水平または反り返り、鎌形。葯は柄があり、長円形。内側の雄しべは長さ3.5~4.5mm。花柱は3または4本で、長さ約1.2cm。蒴果は半球形、直径約4mm、反り返った萼片は宿存する。花期は4~5月。果期は9~10月。

2 Deutzia bungoensis Hatus. マルバコウツギ 丸葉小空木
 日本固有種(本州の岡山県、九州の大分県、熊本県、宮崎県)。別名はタカチホウツギ
 葉は無柄、葉身は長さ3~6㎝、表面の星状毛が斜上し、ザラつく。花糸の翼は不明瞭、翼の上端はやや歯牙状。果実は直径約3㎜。花期は6~7月。九州産は2n=52、岡山産は2n=78であるが形態的は差異は無い。

3 Deutzia calycosa Rehder デウツィア・カリコサ
 中国(四川省、雲南省)原産。中国名は大萼溲疏 da e sou shu。標高1400~3000mの混交林、林縁、雑木林、山地斜面に生える。
 低木、高さ約2m。花のついた小枝は紫褐色、長さ5~7.5cm、2~4枚の葉がある。葉柄は長さ3~5mm。葉身は下面が灰緑色または灰色、上面は帯緑色、卵状披針形、卵状長円形、卵形、または広卵形、長さ1.5~8(~10)cm×幅0.8~3.5cm、革質、紙質、または薄い紙質、下面にはまばらに7~10(~12)放射の星状毛があり、上面にはまばらに4~6放射の星状毛があり、毛は時に両面に中央に放射があり、脈は5または6対、基部は円形または広楔形、縁にはまばらに鋸歯または密に小鋸歯があり、先は鋭尖形。散房花序は集合または広がり、長さ3~4cm、幅4~5cm、花は9~12個つく。花序柄は長く、ときに不明瞭。小花柄は長さ0.5~1.5(~2)cm。萼筒は長さ3~3.5mm×幅3.5~4mm、密に8~10放射の星状毛がある。萼片は披針形または長円状披針形、長さ5~8mm×幅約1.5mm、膜質。花弁は内向敷石状、白色またはピンク色、長円形、長さ0.8~1.5cm×幅0.4~1.1cm。外側の雄しべは長さ6~8mm。花糸は先端に2歯があり、歯は広がり、葯とほぼ同じ高さにある。内側の雄しべは外側の雄しべより短い。花糸は先端が鈍形、尖鋭形、または2裂する。葯は花糸のほぼ中央から外側に出る。花柱は3(~4)本、雄しべとほぼ同長。蒴果は球形、直径約4mm、萼片が反り返って宿存する。花期は3~4月。果期は7~8月。
品種) 'Dali'

4 Deutzia compacta Craib デウツィア・コンパクタ
 中国(西蔵、雲南省)原産。中国名は密序溲疏 mi xu sou shu。標高2000~4200mの混合林の縁、山地斜面に生える。
 低木、高さ2~3m。花のついた小枝は褐色または赤褐色、長さ10~12cm、葉は6~10(~12)枚)で、星状に毛がある。葉柄は長さ約1mm。葉身は卵状披針形または長円状披針形、長さ1.5~6.5(~10)cm×幅0.8~2.5(~4)cm、紙質、下面には6~8放射の星状毛があり、毛は2種類(多数の微細な連続毛と、葉脈に沿うより数が少ない大型毛があり中央に長い放射がある)、基部は円形または広楔形、縁は小鋸歯状、先は鋭形または尖鋭形。花序は頂生の散房花序、直径5~10cm、花は20~80個つき、星状毛があり、毛の基部は乳頭状。小花柄は3~10 mm。萼筒は約・長さ2.5mm×幅2mm、萼片は広卵形、長さ約1.5mm。花弁は覆瓦状、ピンク色で、広倒卵形またはほぼ円形、約・長さ6mm×幅5mm。外側の雄しべは長さ4~5mm、花糸は先端に2歯がある。葯は球形、柄は長さ1~1.5 mm。内側の雄しべは長さ3~4 mm、花糸は先端が2裂または尖鋭形。葯の柄は花糸の外側の中央につく。花柱は3または4本、長さ約4 mm。蒴果は半球形、直径約3mm。花期は4~5月。果期は6~7月。2n= 26。
品種) 'Lavender Time' , 'Needham's Pink'

5 Deutzia crenata Siebold et Zucc. ウツギ 空木

  synonym Deutzia scabra Thunb. var. crenata (Siebold et Zucc.) Makino

 北海道、本州、四国、九州、朝鮮原産。中国名は齿叶溲疏 chi ye sou shu。英名はcrenate pride-of-Rochester。別名はウノハナ。
 落葉低木。高さ1~2m。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円形(卵形)~卵状披針形(広披針形)、長さ3~6cm、幅1.5~3cm、先が鋭形~亜鈍形、縁に細かい刺状の鋸歯があり、葉裏は淡緑色で9~13(15)岐の細かい星状毛が密生し、ざらつき、葉表には4~6岐の星状毛があり、対になった葉柄の基部は茎を抱き合着する。葉柄は長さ2~5mm。花序は単総状花序、ときに基部で分枝して円錐花序になり、花は多数つく。花弁は白色、5個、白色の小さな星状毛がある。雄しべは10個、うち5個が短い。花糸には翼がつき、先端が歯牙状に尖る。花柱は3~4個。花托には白色の小さな星状毛が密生し、周囲に環状の淡紅色~橙色の密腺がある。萼は灰緑色、萼筒は長さ約3㎜、萼片は5個、長さ約2㎜の三角形。萼や葉柄には細かい星状毛が密生し、花柄と萼片には粗毛もある。花弁は長さ約15mm。花柱は3~4個。胚珠は半倒生(hemianatropous)。蒴果は直径3.5~6㎜の椀形、花柱が残る。種子は長さ2~2.5㎜、膜質の翼が片側にある。10倍体、2n=130。花期は5~7月。変異が多い。POWOではvar. crenata、var. heterotrichaの2変種だけを認めている。
品種)  'Flore Pleno' , 'Pride of Rochester' (d)

5-1 Deutzia crenata var. crenata ウツギ 空木 狭義

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. macrocarpa Nakai オオミウツギ(クマガワウツギ)

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. pubescens (Makino) H.Hara ジクゲウツギ

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. purpurina Honda ムラサキウツギ(アケボノウツギ)

5-2 Deutzia crenata var. heterotricha (Rehder) H.Hara ビロードウツギ

  synonym Deutzia heterotricha Rehder
  synonym Deutzia scabra var. heterotricha (Rehder) Ohwi

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. hebecarpa (Nakai) H.Hara ツバメウツギ

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. thunbergiana auct. non (Maxim.) Zaikonn.

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. heterotricha (Rehder) H.Hara

 本州、九州に分布。別名はビロードウツギ
 著しく有毛のもの。葉の下には小花柄と萼筒があり、毛が広がる。2n=78。
 以下はYListに掲載されているもの。

(1) Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. candidissima (Bon.) H.Hara シロバナヤエウツギ 白花八重空木

  synonym Deutzia crenata f. candidissima (Rehder) H.Hara
  synonym Deutzia scabra f. candidissima Rehder
 日光や信州に多い。花が白色で八重咲きになるもの。POWOではDeutzia scabra Thunb.のsynonymとされている。

(2) Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. macrocarpa Nakai オオミウツギ

 別名はクマガワウツギ。POWOではDeutzia crenata var. crenataのsynonymとされている。

(3) Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. plena (Maxim.) C.K.Schneid. サラサウツギ 更紗空木

  synonym Deutzia crenata f. plena (Maxim.) Nakai
  synonym Deutzia scabra f. plena (Maxim.) C.K.Schneid.
  synonym Deutzia crenata var. plena Maxim.
 POWOではDeutzia scabra Thunb.のsynonymとされている。
 ウツギの花が八重(花弁が7枚以上)で花の外側が紅紫色、内側が白色になる品種。別名はヤエウツギ、ツカサウツギ

(4) Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. pubescens (Makino) H.Hara ジクゲウツギ

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. thunbergiana auct. non (Maxim.) Zaikonn.

 本州、九州に分布。POWOではビロードウツギと区別し、Deutzia crenata var. crenataのsynonymとされている。
 著しく有毛のもの。葉の下には小花柄と萼筒があり、毛が広がる。2n=78。

(5) Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. purpurina Honda ムラサキウツギ

 別名はアケボノウツギ。POWOではDeutzia crenata var. crenataのsynonymとされている。
 サラサウツギに似て花が一重のもの。深紅色の花のものもある。花被は広く開かない。

6 Deutzia discolor Hemsley デウツィア・ディスコロル
 中国(甘粛省、河南省、湖北省、陝西省、四川省)原産。中国名は异色溲疏 yi se sou shu。標高1000~2500mの混合茂み、山の斜面、川岸に生える。
 低木、高さ2~3m。花のついた小枝は褐色で長さ5~15cm、葉が2~4(~6)枚つき、まばらに星状毛がある。葉柄は長さ3~6mm。葉身は下面が緑灰色、上面は帯緑色、楕円状披針形または長円状披針形で、長さ5~10cm、幅2~3cm、紙質、下面には密に10~12(~13)放射の星状毛があり、上面にはまばらに4~6放射の星状毛があり、両面で毛は中央に放射があり、脈は5または6対、基部は楔形または広楔形、縁は小鋸歯状、先は鋭形。集散花序は長さ6~10cm、幅5~8cm、花が12~20個つく。小花柄は長さ1~1.5cm。萼筒は長さ3~3.5mm×幅3.5~4mm、密に10~12放射の星状毛がある。萼片は長円形~披針形、萼筒の長さとほぼ等しいかわずかに長い。花弁は内向敷石状(induplicate)、白色、楕円形、長さ10~12mm×幅5~6mm。外側の雄しべは長さ5.5~7mm。花糸は先端に2歯があり、歯は葯に届かず、先端は鋭形。葯は柄があり、卵形または球形。内側の雄しべは長さ3.5~5mm。花柱は3または4本で、雄しべの長さとほぼ等しいかわずかに長い。蒴果は褐色、半球形、直径4.5~6mm、萼片が宿存し、反り返る。花期は6~7月。果期は8~10月。
品種) 'Major'

7 Deutzia floribunda Nakai コウツギ 小空木

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. floribunda (Nakai) H.Ohba

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. pubescens (Koidz.) Kitam.

  synonym Deutzia crenata Siebold et Zucc. var. nakaiana (Engl.) H.Hara

 日本固有種(本州の紀伊半島以西、四国、九州)。山地の石灰岩や蛇紋岩などの岩場に生える。
 落葉低木。高さ1~3m。葉は対生し、比較的狭く、楕円形~卵状披針形、星状毛があり、鋸歯は短く、ザラつく。花序は枝先につき、円錐状花序、多数の花がつく。花は小型、白色、直径7~10㎜。花弁は長さ4~6(~8)㎜、やや平開する。花糸の上部の突起はあまり明瞭でない。蒴果は直径約3mm。花期は6~8月。2n=78。
品種)  'Nikko'

8 Deutzia glabrata Kom. チョウセンウツギ 朝鮮空木
 朝鮮、中国(黒龍江省、河南省、湖北省、湖南省、吉林省、遼寧省、陝西省、山東省)、ロシア原産。中国名は光萼溲疏 guang e sou shu。標高300~1300mの混交林、雑木林、山地斜面に生える。
 低木、高さ約3m。花のついた小枝は赤褐色、長さ6~8cm、4~6枚の葉があり、無毛。葉柄は長さ2~4mmまたは非常に短いか無い。葉身は卵形~卵状披針形、長さ5~10cm、幅2~4cm、膜質、下面は無毛、面面は無毛または3~4(または5)分岐の星状毛があり、脈は3~4対、基部は広楔形またはほぼ円形、縁は鋸歯状、先は尖鋭形。花序は散房花序、直径3~8cm、5~20(~30)個の花が付き、無毛。小花柄は長さ1~1.5cm。萼筒はカップ形、長さ約2.5mm。萼片は卵状三角状、長さ約1mm、先は鈍形。花弁は覆瓦状、白色、円形または広倒卵形、約・長さ6mm×幅4mm、基部は漸尖し、先は鈍形。雄しべは長さ4~5mm、花糸は錐形。花柱は3本で、雄しべとほぼ同長。蒴果は球形、長さ4~5mm、無毛。花期は6~7月。果期は8~9月。
8-1 Deutzia glabrata var. glabrata
 朝鮮、中国(黒龍江省、河南省、吉林省、山東省)、ロシア原産。中国名は光萼溲疏 guang e sou shu。標高300~1300mの混交林、山地斜面に生える。
 葉身は卵形または卵状披針形、上面には3~4(あるいは5)分岐の星状毛があり、ときに3または(あるいは5)分岐の星状毛がある。葉柄は長さ2~4mm。花期は6~7月。果期は8~9月。
8-2 Deutzia glabrata var. sessilifolia (Pamp.) Zaik.
 中国(河南省、湖北省、湖南省、陝西省、山東省)原産。中国名は无柄溲疏 wu bing sou shu。茂み、山地斜面に生える。
 葉柄は非常に短いか、または無い。葉身は広卵状披針形で、両面とも無毛。

9 Deutzia gracilis Siebold et Zucc. ヒメウツギ 姫空木

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. f. macrantha (Makino) Sugim.

  synonym Deutzia gracilis var. macrantha Makino in Bot. Mag. (Tokyo) 12: 342 (1898)

  synonym Deutzia gracilis var. nagurae Makino  マキノヒメウツギ

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. f. nagurae (Makino) Sugim. アオヒメウツギ

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. pauciflora Sugim. ナチウツギ

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. f. latifolia (Nakai) Sugim.

 日本固有種(本州の関東地方以西、四国、九州)。中国名は细梗溲疏 xi geng sou shu 。英名はslender deutzia, Japanese snowflower。山野の岩場に生える。
 落葉低木。高さ50~150㎝。幹は灰褐色、古くなると樹皮が縦に短冊状に裂ける。葉は対生し、長さ4~8㎝、幅1.5~3㎝の長楕円状~狭卵形。葉の縁に細かい鋸歯があり、基部は円形、先は長く尖る。葉表には3~4岐の星状毛がまばらに生え、裏面は無毛で艶があり、淡緑色。葉柄は長さ3~7㎜、ほぼ無毛。花は直径約15㎜の白色の5弁花。花弁は長さ7~10㎜。雄しべは10個、長さが4~9㎜と不揃い。花糸には翼がつき、翼の先端がやや細く伸びる。花柱は3~4個。萼はほぼ無毛、星状毛が散生することもあり、筒部の長さ約2㎜の半球形、萼片は三角形。蒴果は長さ3~4㎜。種子は長さ約0.8㎜、褐色、片側に翼がある。2n=26。花期は4~5月。
品種) 'Aurea' , 'Carminea' , Chardonnay Pearls® , Creme Fraiche™ , 'Dippon' , 'Grandiflora' , 'Marmorata' (v) , 'Nana' , 'Nikko' , 'Nikko Variegata' , 'Rosea' , 'Variegata'
【Flora of Chinaの解説】
 低木、高さ約1.5m。花のついた小枝は褐色で、長さ5~17cm、葉は約4枚つき、無毛。葉柄は長さ2~4mm。葉身は披針形、楕円状披針形、または広卵状披針形、長さ3~3.5cm、幅1~1.2cm、紙質、下面に伏した4または5(または6)放射の星状毛があり、上面に3または4放射の星状毛があり、脈は3または4対、基部は楔形、縁は小鋸歯状、先は尖鋭形。花序は総状花序または狭い円錐花序、長さ8~12cm、花が12~25個付き、無毛。小花柄は細く、長さ5~10mm。萼筒は長さ2.5~3cm、幅約2.5mm。萼片は卵形または卵状三角形、長さ約1.5cm、無毛またはまばらに毛がある。花弁は覆瓦状(imbricate)、白色、長円形または長円状披針形、長さ10~12mm、幅4~6mm。外側の雄しべは長さ5~6mm。花糸の先端は2歯がありまたは錐形で歯がなく、歯は(あっても)葯まで達しない。葯は柄があり、卵形。内側の花糸の先端にはすべて2歯がある。花柱は3本、外側の雄しべとほぼ同長またはそれより長い。蒴果は半球形、直径約5mm。花期は3月~4月。
【Flora of North Americaの解説】
 低木、樹高5~20m。枝は広がるか弓状に伸びる。葉は葉柄が長さ2~8mm、無毛。葉身は披針形、楕円状披針形、長円状披針形、または広卵状披針形で、長さ30~35mm、幅15~30mm、基部は楔形または円形、縁は不均一な鋸歯状、先は尖鋭形、下面は薄緑色、無毛またはほぼ無毛、上面は暗緑色、まばらに星状軟毛が生える。花序は通常、総状花序または狭い円錐花序、開き、花が(2~)10~50個つき、ときに単生、長さ8~12cm、幅3~6cm、無毛。花序柄は長さ5~10mm、無毛。小花柄は長さ5~10mm、無毛。花はかすかに芳香があり、長さ15~20mm。花托筒は鐘形、長さ2.5~3mm×幅2.5~3mm、無毛または短毛がある。萼片は三角形、長さ1.5~1.7mm×幅1~1.5mm、先は鈍形、表面は無毛またはほぼ無毛。花弁は敷石状(valvate)、白色、長円形または長円状披針形、長さ10~12(~15)mm×幅4~6mm、下面は無毛またはまばらに星状毛があり、上面は無毛。花糸は背腹方向に扁平、狭長円形または錐形、外側の花糸は長さ5~6 mm、先は2裂または無裂、内側の花糸は長さ3~4mm、先は2裂する。花柱は3本、長さ4~7mm。蒴果は半球形、長さ6~7mm×幅5~6mm。種子は長さ1.2~1.5mm。2n=26(アジア)。
※ アオヒメウツギ(マキノヒメウツギ)はPOWOではDeutzia gracilis Siebold et Zucc.のsynonymとされている。

(1) Deutzia gracilis Siebold et Zucc. f. nagurae (Makino) Sugim. アオヒメウツギ 青姫空木
  synonym Deutzia nagurae (Makino) Makino

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. nagurae Makino マキノヒメウツギ

  synonym  Deutzia gracilis var. macrantha Makino
 本州(関東地方および西部)、四国、九州に分布。山地に生える。別名マキノヒメウツギ。花が小さく花弁が淡緑色のもの。POWOでは基本種に含められる。
 若い枝は無毛または無毛。葉は膜状で鮮やかな緑色、卵形から広披針形、長さ3.5~10cm、幅2~4cm、鋭尖端で微細な鋸歯があり、上面には散在する星状毛があり、下面はやや淡色で、5~8条の星状毛があるかまたはほぼ無毛。葉柄は長さ3~8mm。総状花序はしばしば基部で分枝する。花は白色で、小花柄は細い。萼歯は三角形、無毛。花弁は長さ約10mm。蒴果は直径約4mm。花期は5~6月。

10 Deutzia grandiflora Bunge ウラジロウメウツギ 裏白梅空木

 中国(甘粛省、河北省、河南省、湖北省、湖南省、江蘇省、遼寧省、内モンゴル自治区、陝西省、山東省、山西省)原産。中国名は大花溲疏 da hua sou shu。 標高800~1600mの雑木林、山腹、谷間に生える。
 低木、高さ約2m。花の咲く小枝は黄褐色で、初めは非常に短く、長さ約4cmまで伸び、2~4枚の葉があり、星状毛があり、中央に放射毛がある。葉柄は長さ1~4mm。葉身は下面が帯灰色、卵状菱形または楕円状卵形、長さ2~5.5cm×幅1~3.5cm、紙質、下面には7~11放射の星状毛が伏せ、被毛は連続し、脈に沿って毛があり、中央放射がある。上面は4~6放射の星状毛があり、脈は5または6対、基部は楔形または広楔形、縁には不規則な小鋸歯があり、先は鋭形。集散花序は長さ1~3cm×幅1~3cm、花は1~3~5個つく。小花柄は長さ3~12mm。萼筒は約・長さ2.5mm×幅4mm、灰黄色の星状毛が密生し、ときに中央の放射が見られる。萼片は線状披針形、萼筒より長く、幅1~1.5mm。花弁は内向敷石状(induplicate)、白色、長円形または卵状長円形、約・長さ1.5mm×幅7mm。外側の雄しべは長さ6~7mm。花糸は先端に2歯があり、歯は水平または反り返り、鎌形。葯は柄があり、卵状長円形。内側の雄しべは外側の雄しべより短い。花柱は3(または4)本で、雄しべとほぼ同長。蒴果は半球形、直径4~5mm、星状毛があり、反り返った萼片が宿存する。花期は4~6月。果期は9~11月。

11 Deutzia hatusimae H.Ohba, L.M.Niu et Minamitani コミノヒメウツギ 小実姫空木

 日本固有種(九州の大分県、熊本県、宮崎県)
 ヒメウツギに似るが全体に星状毛が少なく、葉の裏面は淡緑色で、灰白色にならない。
 落葉小低木、高さ2m以下。枝は長く、節間は普通、長さ4~6㎝、当年の小枝は淡帯緑色、普通、 (3~)4~5放射の星状毛がまばらにあり、前年の小枝は淡帯灰色、ときに帯褐色、無毛。葉は草質、葉柄は長さ4~6㎜、円柱形、密に(6~)7~8放射の星状毛があり、若いときはしばしば帯褐色。葉身は披針形~広披針形、長さ5~8.5㎝×幅1.5~3㎝、先は鋭線形、基部は鈍形、縁は細鋸歯、側脈は5~7対、上面は明るい緑色、(3~)4~5放射の星状毛があり、下面は淡緑色、まばらに星状毛がある。花序羽は頂生の総状花序、側小枝につき、葉が1~2対つき、長さ8~12㎝。側花序軸は10~20本あり、総状花序に花が5~10個つき、まばらに(6~)7~8放射の星状毛がある。花期は6~7月。花柄は細く、長さ2~6㎜、まばらに (6~)7~8放射の星状毛がある。萼は密に(歯ではまばら)、8~9放射の星状毛がある。萼筒は長さ1.2~1.5㎜、萼歯は三角形、長さ約0.8㎜。花弁は白色、長円形~長円状卵形~長円状倒卵形、長さ5~7㎜×幅1.8~2.1(~3.0)㎜、先は鈍形、花時に直立する。雄しべは長さ6~8㎜、花弁から突き出る。花糸は白色、歯は無く又はわずかに歯があり、花時に直立する。葯はアイボリーホワイト色、長さ約0.5㎜。子房は下位、花時に長さ約1.5㎜。花柱は3本、離生、長さ6.5~7.5㎜。蒴果は球形、幅1.8~2.2㎜。2n=26(2倍体)。

12 Deutzia hookeriana (C. K. Schneider) Airy Shaw デウツィア・フーケリアナ

 中国(西蔵、雲南省)、ブータン、シッキム、ミャンマー原産。中国名は西藏溲疏 xi zang sou shu。標高2000~3500mの混合林の林縁、茂みに生える。
 低木、高さ約2m。花のついた小枝は赤褐色、長さ5~15cm、6~8枚の葉があり、星状毛があり、基部は円錐形でパピラがある。葉柄は長さ1~4mm。葉身は卵状披針形~長円状披針形~楕円状卵形または長円状卵形形、または卵形、長さ2~8cm×幅1~4cm、紙質、下面に8~10(~15)分岐の星状毛が密生し、上面は4~6(~8)分岐の星状毛が密生し、被毛は連続して帯灰色、基部は円形または広楔形、縁は小鋸歯状、先は尖鋭形または鋭形。花序は散房花序、直径6~12cm、20~80個の花がつき、星状毛があり、基部はパピラがある。小花柄は長さ3~10mm。萼筒は約・長さ2mm×幅2.5mm。萼片は広卵形、約・長さ2mm×幅2mm。花弁は覆瓦状、白色、広卵形、長さ6~7mm×幅5~6mm。外側の雄しべは長さ6~7mm、花糸の先端には2歯がある。葯は球形で、柄は長さ1~1.5mm。内側の雄しべは外側の雄しべより短く、花糸は先端が2裂または切形。葯は花糸の外側の中央付近につく。花柱は3~4本、長さ約4mm。蒴果は直径約4mm。花期は5~8月。果期は7~9月。
品種) 'Carolyn Hardy'

13 Deutzia longifolia Franchet デウツィア・ロンギフォリア

 中国(甘粛省、貴州省、四川省、雲南省)原産。中国名は长叶溲疏 chang ye sou shu。標高1800~3200mの森林、雑木林、山腹、渓流岸に生える。
 低木、高さ2~2.5m。花のつく小枝は長さ5~15(~20)cm、4~6枚の葉を持つ。葉柄は長さ3~8mm、葉身は下面が灰緑色、披針形または楕円状披針形、長さ3~11cm×幅1~4cm、革質、上面には密に8~12放射の星状毛があり、脈に沿って中央放射の毛が生え、上面にはまばらに4~6(または7)放射の星状毛があり、脈は4~6対、基部は楔形または広楔形、縁は小鋸歯状、先は尖鋭形。集散花序は長さ4.5~8cm×幅2.5~6cm、花が9~12個つく。小花柄は長さ3~12mm。萼筒は長さ3.5~4.5cm×幅3~4mm、灰白色で12~14放射の星状毛が密生する。萼片は披針形、長円状披針形、三角形、または長三角形で、萼筒より短いかほぼ同長、革質、1~3脈がある。花弁は帯紫色、楕円形または倒卵状楕円形、長さ1~1.3cm×幅6~8mm。外側の雄しべは長さ5~9mm。花糸は先端に2歯があり、歯は葯とほぼ同一高さかそれ以上。葯は柄があり、長円形。内側の雄しべは長さ4~7mm。花糸は鈍形または先端が不均等に2裂または3裂する。葯は花糸のほぼ中央から外側に生じる。花柱は3個または4(~6)個、雄しべとほぼ同じ長さ。蒴果は褐色、半球形、直径約5mm、萼片が宿存し、反り返る。花期は6~8月。果期は9~11月。
品種) 'Veitchii' , 'Vilmoriniae'
13-1 Deutzia longifolia var. longifolia
 中国(甘粛省、貴州省、四川省、雲南省)原産。中国名は长叶溲疏 chang ye sou shu。標高1800~3200mの森林、雑木林、山地斜面に生える。
 葉身は長さ5~11cm×幅1.5~4cm。花冠は直径2~2.4cm。萼筒は約・長さ4.5mm×幅4mm、萼片は披針形または長円状披針形、萼筒とほぼ同長。花期は6~8月。果期は9~11月。
13-2 Deutzia longifolia var. pingwuensis S. M. Hwang
 中国(四川省、雲南省)原産。中国名は平武溲疏 ping wu sou shu。標高2300~2900mの茂み、山地斜面、渓流岸に生える。
 葉身は長さ3~5cm×幅1~1.2cm。萼筒は約・長さ3.5mm×幅3mm。萼片は三角形または長三角で、萼筒より短い。花冠は直径1.5~2cm。

14 Deutzia maximowicziana Makino ウラジロウツギ 裏白空木

 日本固有種(本州の中部地方(岐阜県、静岡県、長野県)、近畿地方、四国)。山地に生える。ウツギに似るが、枝はより細い。
 落葉低木。高さ1~2m。樹皮は灰色、縦に裂ける。葉は対生。葉身は単葉、長楕円状披針形~狭長卵形、長さ3~8.5㎝×幅2~3.5㎝、膜質、上面は緑色、有毛、下面は白色の星状毛が密生して淡緑白色~灰白色、基部は鈍形、縁は鋭い細鋸歯、先は鋭形~長い鋭尖形、側脈は5~7対。花序は枝先の円錐花序、花が下向きに多数つく。花弁は5個、白色。 朔果はほぼ扁球形、直径3~3.5㎜、萼片と花柱が宿存する。花期はウツギより早く、4~5(~6)月。果期は10月。

15 Deutzia naseana Nakai オオシマウツギ 大島空木
  synonym Deutzia scabra Thunb. var. petiolata Zaikonn. 
  synonym Deutzia scabra Thunb. var. latifolia Zaikonn

  synonym Deutzia naseana Nakai var. macrantha Hatus. ex H.Ohba

 日本固有種(奄美大島、徳之島、喜界島、加計呂麻島)。低地や山地の林縁に生える。
 マルバウツギに似るが、花序の下の葉には短い葉柄がある。2n=52
 葉は厚い草質、普通、長さ3㎝以上、先は鋭形、鈍形又は円形。花弁は花時に多少、平開し、普通、狭卵形~広披針形。花序は花が25~30個つく。花糸は普通、1個の花で歯があるものと、無いものの両方があり、長さ4~6㎜。萼片は半円形~卵形、果時に直立する。2n=52。

15-1 Deutzia naseana Nakai var. amanoi (Hatus.) Hatus. ex H.Ohba オキナワヒメウツギ 沖縄姫空木

  synonym Deutzia amanoi Hatus.
 沖縄島の固有変種。葉身が長さ2~3㎝と小さく、先が円形。花序につく花が3~7個。2n=52。
15-2 Deutzia naseana var. naseana

16 Deutzia ningpoensis Rehder デウツィア・ニングポエンシス
 中国(安徽省、福建省、湖北省、江西省、陝西省、浙江省)原産。中国名は宁波溲疏 ning bo sou shu。標高500~800mの混合林、山腹、渓谷に生える。
 低木、高さ1~2.5m。花のつく小枝は赤褐色で長さ10~18cm、葉は6枚ほど、星状毛がある。葉柄は長さ5~10mm、花のつく小枝の葉柄は長さ1~2mm。葉身は下面が灰緑色、上面は帯緑色、卵状長円形または披針形、長さ3~9cm、幅1.5~3cm、紙質、下面には密に12~15放射の星状毛があり、被毛は連続し、毛は時に中央に放射毛を持つ。上面にはまばらに4~7(または8)放射の星状毛があり、葉脈は5または6対、基部は円形または広楔形、縁はまばらに鋸歯があるかまたはほぼ全縁、先は鋭尖形または鋭形。集散花序は狭く、長さ5~12cm、幅2.5~6cm、花が多数つく。小花柄は長さ3~5mm。萼筒は長さ3~4mm、萼片は卵形または三角形、長さ1.5~2mm、幅1.5~2mm、密に10~15放射の星状毛がある。花弁は内向敷石状(induplicate)、白色、長円形、長さ5~8mm、幅約2.5mm。外側の雄しべは長さ3~4mm。花糸は先端に2歯があり、歯は水平、葯には達しない。葯は花糸の歯の間にあり、柄があり、球形。内側の雄しべは外側の雄しべより短い。花柱は3または4本、長さ約6mm。蒴果は半球形、直径4~5mm、密に星状毛がある。花期は5~7月。果期は9~10月
品種) 'Pink Charm'

17 Deutzia ogatae Koidz. アオコウツギ 青小空木

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. ogatae (Koidz.) Ohwi

 日本固有種(四国の愛媛県)。コウツギに似るが、星状毛がほとんどなく葉の裏まで緑色である。花序は円錐花序で、より小さな花が多数咲く。
 落葉低木、高さ1~1.5m。葉は対生し、長円状披針形、先は鋭形、縁に細鋸歯があり、葉の上面に星状毛が無く、下面は明るい緑色で、ほとんど無毛。当年枝の先に円錐花序を出し、花を多数つける。花は直径6~8mm、白色、5弁花。蒴果は直径約3.5mm。花期は5~6月頃。

18 Deutzia paniculata Nakai ホナガウツギ 穂長空木
 朝鮮原産。 英名はpaniculate Korean deutzia。中国、日本、ラオス、マレーシア、フィリピン、スリランカ、タイ北部、ベトナムで栽培されている。薬用植物として使用される。
 半低木、常緑性。高さ50~150cm。茎は直立し、無毛、節は膨れる。托葉は錐形、葉は対生し、長円形、長さ6~20cm×幅2~8cm、非常に質が厚く、鋸歯があり、先は急に尖り、5~7脈があり、無毛。葉柄は長さ0.5~2.0cm。花は総状花序、多数の分枝があり、花序柄は長さ1.5~4cm。苞は三角形または卵形。花は黄緑色、雄しべは1本で、2個の葯がある。子房は卵形、花柱はなく、小さな点のように見える。果実や種子は核果、未成熟の時には緑色だが赤色に熟し、長さ3~4mmである。2n=30。花期は6~7月。果期は10~12月。

19 Deutzia parviflora Bunge トウウツギ 唐空木
  synonym Deutzia parviflora Bunge var. barbinervis Nakai 
 朝鮮、中国(甘粛省、河北省、黒竜江省、河南省、湖北省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、陝西省、山西省)、ロシア原産。中国名は小花溲疏 xiao hua sou shu。標高300~1800mの混交林、藪、山地斜面、谷間に生える。
 低木、高さ約2m。花のついた小枝は長さ3~8cm、4~6枚の葉があり、星状毛がある。葉柄は灰褐色または灰色、長さ3~8mm。葉身は楕円状卵形または卵状披針形、長さ3~6(~10)cm×幅2~4.5cm、紙質、下面には6~12放射の星状毛がある。中脈に沿った毛は通常、長い中央の放射毛があり、面面には5(または6)放射の星状毛があり、基部は広楔形または円形、縁は小鋸歯状、先は鋭形または尖鋭形。花序は散房花序、直径2~5cm、通常、多数の花がつく。花序柄は絨毛があるか星状毛がある。小花柄は長さ2~12mm。萼筒はカップ形、約・長さ3.5cm×幅3cm、密に星状毛がある。萼片は三角形、萼筒より短く、先は鈍形。花弁は覆瓦状、白色、広卵形またはほぼ円形、長さ2.5~7.5mm、両面に毛があり、基部は漸尖し、先は鈍形。外側の雄しべは長さ4~4.5mm、内側の雄しべは長さ3~4mm。花糸は錐形、歯がないか、または内側の花糸に2歯があり、歯(あっても)は葯に達しない。葯は柄があり、球形。花柱は3本で、雄しべより短い。蒴果は半球形、直径2~3mm。花期は4~6月。果期は7~10月。
19-1 Deutzia parviflora var. micrantha (Engl.) Rehder
 中国(河北省、河南省、陝西省、山西省)原産。中国名は碎花溲疏 sui hua sou shu。標高1100~1800mの混交林、谷間に生える。  葉身裏側の中脈には星状毛があり、中央に長い放射毛がある。花序には多数の花がつく。花弁は長さ2.5~3.5mm。花糸には全て歯がない。花期は6月。果期は7~9月。
19-2 Deutzia parviflora var. parviflora
  synonym Deutzia amurensis (Regel) Airy Shaw ウスゲトウウツギ
  synonym Deutzia parviflora f. amurensis Regel
 朝鮮、中国(甘粛省、河北省、河南省、湖北省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区、陝西省、山西省)、ロシア原産。中国名は小花溲疏 xiao hua sou shu。標高1000~1500mの混交林、山地斜面、谷間に生える。
 葉身裏側の中脈には星状毛があり、中央に長い放射毛がある。花序は多数花を付ける。花弁は長さ(3~)4~7.5mm。花糸は全て歯が無く、または内側の花糸は2歯がある。花期は4~6月。果期は8~10月。
19-3 Deutzia parviflora Bunge var. amurensis Regel ウスゲトウウツギ
  synonym Deutzia amurensis (Regel) Airy-Shaw 
 中国(吉林省、遼寧)原産。中国名は东北溲疏 dong bei sou shu。標高300~800mの混交林、雑木林、山地斜面に生える。POWOではvar. parvifloraに含められている。
 葉身裏側の中脈には星状毛があるが、中央の長い放射毛はない。花序は少数花を付ける。花弁は長さ5~7.5mm。花糸は全て歯が無いか、または内側の歯は2歯。花期は6月。果期は9月。

20 Deutzia pulchra S.Vidal オオバウツギ 大葉空木
  synonym Deutzia pulchra S.Vidal var. hayatae (Nakai) Zaikonn.
  synonym Deutzia pulchra S.Vidal var. formosana Nakai
 台湾、フィリピン原産。中国名は美丽溲疏 mei li sou shu。標高300~2500mの混交林に生える。
 低木または小高木、高さ2~3m。花のついた小枝は灰褐色、長さ10~18cm、4~6枚の葉があり、星状毛がある。葉柄は長さ0.5~1.5cm。葉身は下面が灰緑色、上面は帯緑色、卵状長円形または長円形、長さ5~12cm、幅2.5~4.5cm、ほぼ革質、下面には密に18~22放射の星状毛があり、被毛は連続し、内上面にはまばらに6~12放射の星状毛があり、脈は8~12対、両面の網状脈は不明瞭、基部は楔形またはほぼ円形、縁は円鋸歯状またはほぼ全縁、先は尖鋭形。集散花序は長さ約15cm×幅3~4cm、多数の花がつく。小花柄は長さ約8mm。萼筒は約・長さ2.5mm×幅5mm。萼片は三角形、約・長さ1mm×幅1mm、18~22放射の星状毛が密生する。花弁は内向敷石状(induplicate:内側に巻きつつ軸の周りに並ぶ)、白色、長円形または狭楕円形、長さ10~12mm×幅3~4mm。外側の雄しべは長さ約1cm。花糸の先端には2歯があり、歯は水平で葯に達しない。葯は花糸の歯の間に位置し、柄があり、長円形である。内側の雄しべは外側の雄しべより短い。花柱は5本で、雄しべより長い。蒴果は半球形、長さ約4mm×幅6~7mm、星状毛が密生する。花期は3~5月。果期は8~9月。2n=104。

21 Deutzia purpurascens (Franchet ex L. Henry) Rehder デウツィア・プルプラッセンス

  synonym Deutzia discolor Hemsley var. purpurascens Franchet ex L. Henry

 中国(四川省、西蔵、雲南省)、インド、ミャンマー原産。中国名は紫花溲疏 zi hua sou shu。標高2600~3500mの茂みに生える。
 低木、高さ1~2m。花のつく小枝は長さ5~12cm、2~4枚の葉を持つ。葉柄は長さ2~6mm、葉身は下面が帯緑色、広卵状披針形または卵状長円形、長さ4~9.5cm×幅2~2.8cm、薄い革質または紙質、上面にはまばらに4~8(~10)放射の星状毛があり、脈に沿って中央の放射毛を持つ。上面にはまばらに3~5放射の星状毛があり、毛は中央の放射を持ち、脈は4または5対、基部は広楔形または円形、縁は小鋸歯状、先は鋭尖形、まれに鋭形。散房花序は長さ4~6cm、幅5~7cm、花が3~12個つく。小花柄は長さ0.5~3cm。萼筒は長さ2.5~3.5cm×幅約4mm。萼片は披針形または長円状披針形、長さ4~4.5mm、革質。花弁は内向敷石状(induplicate)、ピンク色、倒卵形または長円形、長さ1.2~1.7cm×幅約5~8mm、先は鈍形。外側の雄しべは長さ5~8mm。花糸の歯は葯より長く、葯は柄があり、長円形。内側の雄しべは外側の雄しべより短く、花糸の先端は2裂し、葯は花糸のほぼ中央から外側に生じる。花柱は3~4本、雄しべとほぼ同長。蒴果は半球形、直径約4.5mm、萼片は反り返って宿存する。花期は4~6月。果期は6~10月。
品種) 'Alpine Magician'

22 Deutzia scabra Thunb. マルバウツギ 丸葉空木

  synonym Deutzia scabra var. typica C.K.Schneid.

  synonym Deutzia kiushiana Koidz. ex Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 35: 86 (1921) ツクシウツギ

  synonym Deutzia microcarpa Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 35: 87 (1921) ヒナウツギ

  synonym Deutzia reticulata Koidz. in Bot. Mag. (Tokyo) 43: 405 (1929)

  synonym Deutzia sieboldiana Maxim. ツクシウツギ
  synonym Deutzia sieboldiana var. dippeliana C.K.Schneid.

  synonym Deutzia sieboldiana f. longifolia Hayashi

  synonym Deutzia sieboldii Körn.
  synonym Deutzia scabra var. microcarpa (Nakai) Zaik. ヒナウツギ
  synonym Deutzia crenata f. plena (Maxim.) Nakai サラサウツギ
  synonym Deutzia scabra f. plena (Maxim.) C.K.Schneid.

  synonym Deutzia scabra Thunb. var. scabra f. aurescens (Nakai) Sugim. フイリマルバウツギ

 北海道、本州、四国、九州原産。別名はツクシウツギ、ヒナウツギ。POWOでは下位分類を認めていない。
 落葉低木。高さ1~2m。幹は灰色~灰褐色、樹皮は縦に裂け、剥がれる。葉は対生し、長さ3~8(~12)cm、幅2~4cm、下面に葉脈が浮き出て、上面がしわ状になり、星状毛が両面あり、上面に3~4分岐の星状毛、下面に4~6分岐の星状毛があり、脈にも単毛と有柄の星状毛が散在する。葉柄は長さ2~4mm。花序の下の葉は柄がない。花は白色、円錐花序に多数つく。花序枝には星状毛が密生する。花弁は5個、長さ6~7mm、花弁は平開するため、花の中心部にオレンジ色の花盤が目立つのが特徴。雄しべは10個、花糸に翼があり、翼の上部はなだらかな肩になり、歯牙はない。胚珠は半倒生(hemianatropous。花柱は3本。蒴果は直径約3㎜、星状毛が多く、萼片と花柱が残存する。花期は4~7月。2n=26。
品種) 'Azaleiflora' , 'Candidissima' (d) , 'Codsall Pink' , 'Flore-Pleno' , 'Macrocephala' , 'Pink Minor' , 'Plena' (d) , 'Pride of Rochester' , 'Prunifolia' , 'Punctata' (v) , 'Robert Fortune' , 'Snowdrift' , 'Variegata' (v) , 'Watereri'

23 Deutzia setchuenensis Franchet デウツィア・セッチュエンシス

 中国(福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、湖北省、湖南省、江西省、四川省、雲南省)原産。中国名は四川溲疏 si chuan sou shu。英名はSichuan deutzia。標高300~2000mの密林、藪、山岳斜面に生える。
 低木、高さ約2m。花のついた小枝は褐色または黄褐色、長さ8~12(~20)cm、4~6枚の葉がある。葉柄は長さ3~5mm。葉身は下面は黄緑色または乾くと帯緑色、卵形、卵状長円形または披針形、長さ3~8cm×幅1~5cm、紙質または膜質、下面は4~7(または8)放射の星状毛があり、毛は基部にパピラを持つ。上面は3~5(または6)放射の星状毛があり、毛はまれに中央の放射を持ち、脈は3または4対、下面は著しく隆起し、基部は円形または広楔形、縁は小鋸歯があり、先は尖鋭形。集散花序は少数から多数枝分かれし、長さ1.5~6cm×幅2~8cm、花は6~50個つく。花序柄は細く、小花柄は長さ3~10mm。萼筒は約・長さ3mm×幅3mm、密に10~12放射の星状毛がある。萼片は広三角形、長さ約1.5mm×幅2~3mm、先は鋭形。花弁は内向敷石状(induplicate)、白色、卵状長円形、長さ5~12mm×幅2~3mm。外側の雄しべは長さ5~6mm、花糸の歯は広がり、長円形または披針形、葯とほぼ同じ高さか、葯を超える。内側の雄しべは外側の雄しべより短く、花糸は先端で2裂し、葯は花糸のほぼ中央に外側に生じる。花柱は3本。蒴果は球形、直径4~5mm、萼片は宿存し、内側に湾曲する。花期は4~7月。果期は6~9月。

23-1 Deutzia setchuenensis var. corymbiflora (Lemoine ex André) Rehder

 湖北省、四川省に分布。中国名は多花溲疏 duo hua sou shu。標高800~1500mの密林に生える。
 集散花序は多数枝分かれし、長さ4~6cm、幅5~8cm、花は12~50個。花期は5月。果期は7~8月。

23-2 Deutzia setchuenensis var. longidentata Rehder

 四川省に分布。中国名は长齿溲疏 chang chi sou shu。西部の山地斜面、茂みに生える。
 集散花序は少数分枝し、長さ1.5~4cm×幅2~5cm、花が6~12個つく。外側の花糸の歯は披針形、葯を越える。花期は4~7月。
品種) 'Kiftsgate'

23-3 Deutzia setchuenensis var. macrocarpa Q.L.Gan, Z.Yu Li & S.Z.Xu

23-4 Deutzia setchuenensis var. setchuenensis

 福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、湖北省、湖南省、江西省、雲南省に分布。中国名は四川溲疏 si chuan sou shu。標高300~2000mの茂み、山地斜面に生える。
 集散花序は少数分枝し、長さ1.5~4cm×幅2~5cm、花は6~12個つく。外側の花糸の歯は長楕円形、葯とほぼ同程度の高さ。花期は4~7月。果期は6~9月。

24 Deutzia taiwanensis (Maxim.) C.K.Schneid. シマヒメウツギ 島姫空木

  synonym Deutzia cordatula H.L.Li
 台湾原産。中国名は台湾溲疏 tai wan sou shu。標高300~2500mの混交林、雑木林、山地斜面に生息する。
 高さ3~5mの低木。花のつく小枝は赤紫色、長さ8~14cm、4~6枚の葉があり、星状毛がある。葉柄は長さ6~8mm、花のつく小枝の葉柄は長さ2~4mm。葉身は卵状長円形または卵状披針形、長さ5~8cm、幅2~3cm、紙質または薄い革質、両面に4または5(あるいは6)分岐の伏した星状毛があり、脈は4~6対、基部は楔形または円形、縁には不規則な小鋸歯があり、先は尖鋭形。集散花序は長さ6~8cm、幅3~4cm、花は多数つく。小花柄は長さ3~5mm。萼筒は約2.5mm、萼片は三角形、密に8~12個の星状毛がある。花弁は内向敷石状(induplicate)、白色、長円形、長さ9~13mm、幅3~4mm。外側の雄しべは長さ約1.2cm。花糸の先端は2歯があり、歯は葯に届かない。葯は花糸の歯の間に生え、柄があり、長楕円形。内側の雄しべは外側の雄しべより短い。花柱は3~4本で、外側の雄しべより長い。蒴果は半球形、直径約3.5mm。花期は3~7月。果期は8~10月。

25 Deutzia uniflora Shirai ウメウツギ 梅空木
  synonym Deutzia coreana H.Lev.  チョウセンウメウツギ

  synonym Deutzia coreana H.Lev. var. tozawae (Nakai) Hatus. カイナンウツギ

  synonym Deutzia tozawae Nakai 

  synonym Deutzia coreana H.Lev. var. triradiata (Nakai) Hatus. チイサンウメウツギ

  synonym Deutzia triradiata Nakai 
 日本(関東地方西部、山梨県、静岡県)、朝鮮原産。渓谷や尾根上の岩場に生える。
 落葉低木。高さ1m以下。茎はよく分枝し、樹皮は灰褐色、古くなると剥離する。若枝は赤褐色、有柄の星状毛が密生する。葉は対生し、葉身は質が薄く、長楕円形~狭卵形、長さ3~7㎝×幅1.2~2(~3.5)㎝、基部は楔形、縁には芒状の細鋸歯があり、先は鋭形、両面ともに緑色、ザラつき、星状毛が散生する。葉柄は長さ4~6mm、上部ではしばしばわずかに翼状である。葉腋に花が1~2(~3)個、下向きにつく。小花柄は長さ5~12mm、2個の小さな苞葉を持ち、まれに星状毛がある。小花柄や萼には有柄の星状毛がある。花は単生、まれに2~3個つき、白色、直径1.5~3㎝。萼は小型、有柄の星状毛があり、萼歯は披針形~三角形で無毛。花弁は5個、長さ約20mm、倒卵状長楕円形、斜上し、平開しない。雄しべは10本、不等長。花糸の歯は線状披針形。蒴果は木質、椀形、直径4~6㎜、先に3本の花柱が残る。花期は4月~5月。2n=26。

26 Deutzia yaeyamensis Ohwi ヤエヤマウツギ 八重山空木
 日本固有種(西表島)。別名はヤエヤマヒメウツギ。
 落葉低木。高さは約1m。よく分岐し枝は垂れ下がる。冬芽は卵形。葉は薄い草質、縁に微細な鋸歯がある。枝先にの円錐花序に花が5~10個つく。花弁は花時に斜上し、長円状倒披針形~長円形、まれに楕円形、長さ約10㎜。葯は濃黄色。花糸は普通、歯がなく、長さ7~8㎜。萼片は三角形、果時に反曲する。蒴果は直径3~4㎜。2n=26。

27 Deutzia zentaroana Nakai ブンゴウツギ 豊後空木

  synonym Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. zentaroana (Nakai) Hatus. ex Ohwi, nom. nud.

 日本固有種(福岡県、大分県、宮崎県、熊本県)。
 ヒメウツギに似ているが、葉は大きく、葉の裏面や花筒、萼片に星状毛が多いことと、花糸の翼に明瞭な鋸歯がないことで区別される。葉質が薄く、ウツギやマルバウツギに比べると、葉が柔らかく、ザラつかない。葉の下面の星状毛がまばらで、ヒメウツギより少し星状毛が多い。2n=52。

28 ハイブリッド
(1) Deutzia x candelabrum Rehder ヒメマルバウツギ
 ヒメウツギ×マルバウツギの自然交雑種
(2) Deutzia × elegantissima (Lemoine) Rehder.
  D.purpurascensとD. sieboldianaの交雑種
品種) 'Fasciculata' , 'Rosealind'
(3) Deutzia × hybrida
品種) 'Contraste' , 'Iris Alford' , 'Joconde' , 'Kolmaspri' , 'Magicien' , 'Magicien' ambig. , 'Magicien' Lemoine , 'Mont Rose' , 'Perle Rose' , 'Pink Pompon' , 'Reuthe's Pink' , 'Strawberry Fields'
(4) Deutzia × lemoinei Lemoine
 D. gracilis と D. parvifloraの交雑種
品種) 'Boule De Neige'
(5) Deutzia × magnifica (Lemoine) Rehder
 D. scabra とD. vilmoriniaeの交雑種
品種) Deutzia , 'Eburnea' , 'Formosa' , 'Latiflora' , 'Longipetala' , 'Macrothyrsa' , 'Nancy' , 'Rubra' , 'Staphyleoides' , 'Superba'
(6) Deutzia × maliflora Rehder
 D. lemoinei と D.purpurascensの交雑種
品種) 'Avalanche' , 'Boule Rouge'
(7) Deutzia × rosea (Lemoine) Rehder
  D. gracillis と D. purpurascensの交雑種。英名は rose deutzia
品種) 'Campanulata' , 'Carminea' , 'Floribunda' , 'Grandiflora' , 'Multiflora' , 'Ncdx2' , 'Rosea' , 'Venusta' , Yuki Cherry Blossom = 'Ncdx2' , Yuki Snowflake = 'Ncdx1'
(8) その他ハイブリッド
品種) 'Bright Eyes' , Creme Fraiche = 'Mincream' (v) , 'Dark Eyes' , 'Duncan' (v) , 'Lemoinei' , 'Low 18' (PBR) , 'Magicien' , 'Mincream' (v) , 'Monzia' , 'Nikko Blush' , 'Pink-A-Boo' , Pink-a-boo = 'Monzia' , 'Raspberry Fields' , Raspberry Sundae = 'Low 18' (PBR) , 'Rosalind' , 'Rosea Plena' (d) , Spring Sensation® , 'Summer Snow' (v) , 'Tourbillon Rouge' ,

参考

1) Flora of China
 Humulus
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=115880
2) Plants of the World Online | Kew Science
 Humulus
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30027247-2
3) Flora of North America
 Humulus
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=115880
4) 植物研究雑誌 第75巻 第2号 J. Jpn. Bot. p80-88 (2000)
 日本産ウツギ属(ユキノシタ科)の分類学的研究1.染色体数
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_075_80_88.pdf
5)植物研究雑誌J. Jpn. Bot.75巻: 5号 p292-295(2000)
 九州産ウツギ属の1新種 コミノヒメウツギ
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_075_292_295.pdf
6)Flora of Japan
 コウツギ p512
https://www.biodiversitylibrary.org/item/95083#page/540/mode/1up
7)長崎県生物学会誌 No.82 Trans. Nagasaki Biol. Soc. (2018)
 新長崎県植物誌ノート(長崎県植物誌補遺) 3 県新産の植物 ブンゴウツギ
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/39766/1/TNBS82_6.pdf
8)植物研究雑誌 第67巻 第3号 J. Jpn. Bot. p154-165 (1992)
 南西諸島のウツギ属植物の分類学的再検討
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_067_154_165.pdf