英語 | 日本語 | 意味 |
---|---|---|
a | ||
abaxial , abaxially | 背軸(はいじく)の、裏面の | 中心の軸(茎)から遠い側を意味し、葉では葉裏(うら)underneath、萼片では外面 |
abscission zone | 離層 | 葉が落葉するとき、境界面に生じる特別の細胞層 |
accumbent (embryo pleurorrhiza) | 幼根側位 | 幼根が2つの子葉の縁にある |
achene , akene | 痩果(そうか) | 果皮が薄く、種皮と密着、合着している1種子の果実 |
acicular | 針状の | |
acorn | 殻斗果 | |
acorn | 殻斗果 | |
accrescent | 花後に増大 | 萼が花後にも成長して大きくなること |
aculeate , prickly | 刺がある | thornsとは区別される |
aculeolate | 小刺がある | |
acuminate | 尖鋭形(せんえいけい) | するどく尖る |
acute | 鋭形(えいけい) | 葉先、葉基部の角度が鋭い形 |
acyclic flower | 非輪生花 | |
adaxial , adaxially | 向軸(こうじく)の、内面の、葉表(おもて)の | 中心の軸(茎)に近い側を意味し、萼片の内面、葉の場合には葉表 on top ,face |
adhesive root | 付着根 | よじのぼり茎 の基物にとりつくための根 |
adnate | 沿着の | |
adnate stipule | 合生托葉 | 葉柄に沿って合着するもの |
adventitious shoot | 不定芽 | 頂芽や側芽以外に茎から発生する芽及び葉や根から発生する芽 |
aerenchyma | 通気組織 | 根、茎、葉に見られる。細胞間隙が連続して網状又は管状となり、多量の空気間隙があって通気に重要な役割をもつ組織 |
aerial algae | 気生藻 | 地上に生息する藻類 |
aerial root | 気根 | 地上の部分から生じ、空気中に露出している根 |
aerial stem, epigeal stem, terrestrial stem | 地上茎 | 地表面より上にある茎の総称 |
aggregate fruit | 集合果 | 1個の花が多数の雌しべと多数の子房をもち、多数の果実が集まった1個の果実ができるもの |
albuminous seed | 有胚乳種子 | 胚乳がある種子 |
algae | 藻類 | 酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するシダ植物、コケ植物を除いたものの総称 |
allopolyploid | 異質倍数体 | 2種類以上のゲノムで構成されている倍数体。 |
alternate | 互生 | 葉などが互い違いにつく。 |
alternisepalous | 萼と互生する | |
alveolate | ハチの巣状 | |
amant, catkin | 尾状花序 | 単性の花が穂状につき、垂れ下がる花序 |
amphistornic | 両面気孔 | 気孔が葉の両面にある |
amphitropous ovule | 曲生胚珠 | 胚珠が倒立し、内部の珠心も胚嚢も湾曲するもの |
amplexicaul | 茎を抱いた、抱茎 | |
anatropous ovule | 倒生胚珠 | 胚珠が折れ曲がって柄と珠孔が同じ方向となる胚珠 |
androdioecious | 雄性異株 | |
androdioecious | 雄性両性異株 | 雄花両性花異株 |
androecium | 雄しべ群・雄ずい群 | |
androgynous | 雄雌性 | 同じ小穂内で雌花の上に雄花がつく |
androgynaecandrous | 雄雌雄性 | 同じ小穂内で雌花の上下に雄花をもつ |
andromonoecious | 雄性同株 | 雄性両全性同株、雄花両性花同株、両性雄花性 |
andromonoecy | 雄性両性同株 | |
androphore | 雄しべの柄 | 雄しべそのものを指すこともある |
aneuploid | 異数体 | 異数性の染色体 |
aneuploidy | 異数性(染色体数的異常) | 倍数性の整数倍より増減があること。固有の染色体数(2n)より1から数本少ないか、多いこと。2n-1、2n+1など。 |
angiosperm | 被子植物 | 胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったもの |
angulate | 角張る | |
annual | 1年草 | |
antepetalous | 花弁の前にあるもの | |
anterior leaflet | 前方の葉 | 5小葉などの場合の前方の葉 |
anthela | イグサ形花序 | カヤツリグサ科にみられる |
anther | 葯(やく) | 雄しべの花粉が入った袋全体 |
anther cap | 葯帽=葯蓋 | 蘭のずい柱の葯の花粉塊を包む蓋(帽子のようにとれる) |
anther cell , anther locule , microsporangium | 葯室 | 葯の個々の袋 、 普通4個 |
antherode | 仮葯 | 機能のない葯 |
anthesis | 開花期 | |
anthocarp | 副生果 | 花被が1種子の果実を包んで残り、果皮と合体した偽果 |
anthocarpia | 真果 | 子房(心皮が発達したもの)と胚乳 endosperm のみが発達した果実 |
anthocarpous , anthocarpous fruit | 偽果 | 心皮や胚珠以外の部分も加わってできたリンゴやナシなどの果実。子房下位でできる。 |
antisepalous , antesepalous | 萼の前にある | 萼片と中心軸が同じ位置にある |
apetalous | 花弁がない | |
apical placentation | 頂生胎座 | 胚珠が子房室の頭頂部につくもの |
apices | 頂点、頂端 | = apex、apexes |
apiculate | 小突起形、小突形、小突頭 | 葉先などの形、先で急にとがる突起が尖頭(せんとう)形(cuspidate)と微突形(mucronate)の中間 |
apocarpous carpel | 離生心皮 | 1個の心皮が1個の雌しべになっているもの |
apophysis | 隆起 | |
appendage (hood) | 葯の付属体 | 葯筒の先端部分などにある付属物 |
appressed | 伏した | |
appressed trichome | 伏した毛状突起 | |
aquatic , hydrophyte | 水生 | 水中生活をするもの |
arachnoid | クモの巣状 | |
arachnose | クモ毛状の | |
aril | 仮種皮(種衣): | 珠柄や胎座が肥厚して種子全体を覆う。 |
arillocarpium | 仮種皮果 | |
arilloid | アリロイド | 珠皮や胎座からできる種子の付属物。動物による種子散布のためにできる。 | aristate | 芒をもつ | aristulate | 小芒をもつ |
articlate | 関節のある | |
article | 関節 | 葉柄や枝などの関節 |
ascending | 斜上(しゃじょう): | 地表から斜めに上に伸びる |
asperous | (表面が)粗い | |
asymmetric | 非相称 | 対称軸がないこと |
attenuate , base tapered | 漸尖(ぜんせん) | (葉の先や基部が)次第に細くなる |
attenuate-acumina | 漸鋭尖形(ぜんえいせんけい) | 次第に細くなってするどく尖る |
auricle | 葉耳(ようじ) | 葉の基部の両側の肥厚部分。イネ科などでみられる。竹では鞘と葉身の結合部の襟が盤状(耳状)に発達した部分(付属体) |
auriculate | 耳形(みみがた)、葉耳をもつ | |
awn | 芒 | イネ科などの小穂の部分から出る剛毛など |
axial roo | 直根 | 茎の基部から出る根、tap rootともいう。 |
axile placentation | 中軸胎座 | 子房が放射状の多室、室に1個ずつの心皮があり、心皮の縁が巻いてできた中軸に胚珠がつく |
axillary | 腋生 | |
axillary flower | 腋花(えきか) | 茎の側方の苞の腋につく花 |
b | ||
bacca | 漿果(しょうか) | 内果皮も中果皮も多肉質な液果。真正液果 berry ともいう。 |
baccate | 漿果状の、液果状の | |
barbed | 螫毛(せきもう)のある | 釣り針の逆とげのような毛のある |
bark , peeling | 樹皮 | |
basalleaf , radical leaf | 根生葉(こんせいよう) | 茎の基部から出る葉。根出葉ともいう。 |
basal placentation、basifix placentation | 基底胎座 | 胚珠が子房室の基底部につくもの |
basifixed hair | 底着毛 | 着点が一端の普通の毛 |
beak | 嘴(くちばし) | |
beaked | 嘴状(くちばしじょう、しじょう) | |
beaked | 嘴状(しじょう) | |
berry | 液果(えきか) | 多肉化した果皮が成熟後も水分を多くもっている果実。多肉果、湿果ともいう。 |
berry, bacca | 漿果(しょうか) | 内果皮も中果皮も多肉質な液果。真正液果ともいう。 |
biconvex , lenticular | レンズ形の | 両面が凸面 |
biennial | 越年草 | 2年草ともいう |
bifacial | 2面の | |
bifid | 2裂 | |
bijugate | 複2列対生 | 直列線が4列、不等間隔の対生 |
bilabiate | 2唇形 | 舌片が向かい合って2枚つく、舌状花から筒状花への移行形 |
bilocular | 2室の | |
bilocularis | 2室性 | |
bipari-pinnate | 2回偶数羽状 | |
bipinnate | 2回羽状 | |
bipinnatisect | 2回羽状深裂 | |
biserrate | 重鋸歯 | |
bisexual floret | 両性小花 | |
bisexual flower , androgynous flower | 両性花 | |
biternate | 2回3出複葉 | |
bladder traps | 嚢トラップ | 食虫植物の蓋で密封され、陰圧になっている嚢(bladders , vesicula)で捉えるトラップ。吸い込み型トラップともいう |
blotched | ぼた斑(ふ) | 雲状の班 |
blunt , obtuse | 鈍形(どんけい)、鈍く | 葉先、葉基部の角度が鈍い形 |
bostryx | かたつむり形花序 | 枝が各節に1本で同一方向に直角な面に分枝し、立体的な渦巻き状になる集散花序。かたつむり状集散花序ともいう。 |
bough | 大枝 | |
bowl-shaped | 椀形 | |
bract | 果苞(総苞) | 果時の総苞 |
bract , floral bract | 苞、苞葉 | |
bracteal | 苞葉のような | =bracteiform , bractlike |
bracteate | 苞葉がある | |
bracteate inflorescences | 小さい苞のある花序 | 花序の内部に葉より小さい苞がある花序 |
bracteolate | 小苞葉がある | |
bracteole , bractlet | 小苞葉、小苞 | |
bracteiform | 苞葉のような | = bracteal , bractlike |
bractles | 苞葉がない | |
branch | 枝 | |
branched vein | 網状脈 | |
branchlet , twig | 小枝 | |
bristle | 剛毛 | 1. 1本の細くて硬い円筒形の突起、ほぼ毛のサイズ。 2. 花序の苞の中肋から続く細くて硬い突起 |
bristlelike | 剛毛状の | |
broad‐leaved tree , broadleaf tree | 広葉樹 | 幅の広い葉をつける樹木。カシ、サクラ、ツバキなど。 |
broadly elliptic | 広惰円形 | Q=1.15-1.3 |
brood, brood bud | l肉芽(にくが) | むかご =珠芽(しゅが) propaguleの1種、腋芽の茎が肥大し、養分を貯える |
bryophytes | コケ植物 | 蘚類、苔類、ツノゴケ類を指す。 |
bud | 花苞 | ホシクサ科の小花(雌花、雄花)につく |
bulb | 鱗茎(りんけい) | 短縮茎に葉(鱗葉)が層状に重なるもの。球根ともいう |
bulbil | 鱗芽(りんが) | むかご =珠芽(しゅが) propaguleの1種、腋芽の葉原基が肉質となることにより形成される |
bur-like involucre | 刺のある殻斗 | クリのイガ |
bush | 低木林 | 低木の林 |
c | ||
c. , ca. | 約 | ラテン語のciricaの略 = about |
caducous, fugacious deciduous | 早落性 | 成長すると落ちてしまうもの |
callus (pl. calli ) | カルス(突起) | 蘭などの唇弁などの突起 イネ科の小軸と接合する小花の基部にある太く伸びた部分、基盤ともいう |
callose | こぶ状突起(カロース)がある | セイヨウタンポポの総苞片の先の突起など |
callosus(=callus) | 固くなった皮膚 | |
calyculus(pl. calyculi) , calycular bract | 副萼 | 萼や総苞の下部にある萼片状の苞や苞片 |
calyptra | カリプトラ、帽子、帽 | 顕花植物の結実器官と結びついた笠状の部分、蘚類の蒴帽、蘚帽 |
calyx | 萼 | 花を構成している花葉のうち、最っとも外側にあるもの |
calyx lobe | 萼裂片(がくれつへん) | 萼筒の先の裂片 |
calyx teeth | 萼歯(がくし) | 萼裂片の小さいもの |
calyx tube | 萼筒(がくとう) | 萼片sepal が合着して筒状になったもの |
cambium | 形成層 | 茎や根の師部と木部の間にあり、活発な分裂を行い幹が太くなる木本に見られる層 |
campanulate | 鐘形 | |
campylotropous ovule | 湾生胚珠 | 胚珠が倒立し、内部の珠心組織が湾曲し、胚嚢は倒生状態で湾曲しない。 |
canescent | 微小な灰白軟毛がある | |
capillary | 毛状 | |
capitate cyme | 頭状集散花序 | |
capitulum(pl. capitula) , head | 頭花 | 花床に無柄の小花 floret が密生してつく。頭状花序ともいい、穂状花序が極端に詰まったものと考えられている。 |
capsule | 蒴果(さくか) | 多心皮からなり、熟すと果皮が乾燥して、縦に裂開するもの |
carnivorous plants | 肉食植物 | 昆虫などの小動物を捉え、栄養を吸収する植物 |
carpel | 心皮 | 雌しべを形成する葉状の構成単位。子房の内側にある皮層 |
3-carpellate | 3心皮 | |
carpodium (pl. carpodia) | カルポディウム | ガマ属にみられる子房と胚珠が退化してこん棒形になった不稔の雌花。短い花柱があり、広がった柱頭を欠く。 |
carpophore | 分果柄 | 2分果を繋ぐ細い柄、分果の頭部につながっている。セリ科に見られる。 |
caruncle | 種沈 | 珠皮を起源とし、種子の先端 (珠孔付近)につく付属物(アリロイド)。先端以外につくストロフィオールを含めることも多い。 |
caryopsis | 頴果(えいか) | イネ科の果皮と種皮が融合している果実。穀果caryopsis, grainともいう。 |
cataphylls | 鱗片葉 | scale leaf, scale-like leaf |
caudate | 尾状(びじょう) | |
caudex | 幹(蔓の) | 草木の多年草の持続的に厚くなった茎、蔓の幹ともいう |
caudicle | 花粉塊柄 | |
cauline leaf | 茎葉(けいよう) | 茎の途中から出る葉 |
central | 子房中心位 | 雄しべ、花弁、萼が融合して筒状の花托筒(萼筒)を形成し、子房が筒の底にあるもの。子房周生semisuperior と同義。 |
central floret ,disc floret | 中心小花 | 頭花の中央部につく小花 |
central-ovaried flower, perigynous flower | 子房中心位花 | |
centrifugal inflorescence | 遠心性花序 | 花が上の頂花から咲き、下に向かって咲き進む花序。無限花序ともいう。 |
centripetal inflorescence | 求心性花序 | 花は下から上に向かって咲き進み、最後に頂花が咲く花序。有限花序ともう。 |
cespitose | 叢生(そうせい) | 基部が同一点から出て群がって生えること |
chartaceous | 紙質 | |
chasmogamic | 開花受精の | |
chasmogamous | 開花受精する | |
chasmogamous flower | 開放花 | 普通に開花受粉する花 |
chasmogamy | 開花受精 | |
chemotropism | 屈化性=化学屈性 | 肥料濃度の高いところに根が伸びる性質 |
chorisepalous calyx , dialysepalous calyx , schizosepal , schizosepalous calyx | 離片萼 | 萼片が離れて独立している萼 |
chromosome | 染色体 | 細胞核の中に遺伝子情報をもつ、核ゲノムDNAが細胞分裂周期の分裂期(M期)に蛋白質とともに凝縮し、顕微鏡で観察することができるようになったもの |
chromosome number | 染色体数 | 観察される染色体の核相の数。2n=46などのように表示する。 |
ciliate | 縁毛がある | |
ciliolate | 繊毛(細く短い毛)のある | |
cincinnus(pl. cincinni) | さそり形花序 | 枝が各節に1本で左右相互に直角な面に分枝し、立体的になる集散花序。扇状集散花序 ともいう。ツユクサ科に見られる。 |
circinotropous ovule | 拳卷胚珠 (けんかん) | 珠柄が長く、180°回り、完全な円形になる。 |
circumciscissile utricle | 横裂胞果 | |
cladode | 葉状枝 | 葉のように見える枝。クサスギカズラなどに見られる。 |
claw | 爪部(そうぶ) | 花弁の基部の狭い部分 |
cleistogamic | 閉花受精の | |
cleistogamous | 閉花受精する | |
cleistogamy | 閉花受精 | |
clestogamous flower | 閉鎖花 | 開花せずに果実ができる花 |
climbing stem | よじのぼり茎 | 巻きひげ(tendrils)や付着根(adhesive root)により、基物にとりついて伸びる茎。攀縁茎、登攀茎がある。 |
climbing tree | 藤本/籐本 | 木本及び多年性の木質の蔓植物 | clumped | 株立ちになる=叢生する=房状になる。 | 密集して生育し、個々の植物の根元が接している(株立ちになる)。叢生する(caespitose)の方が好ましい。または房状になる(tufted)。 |
clump-forming | 株立=叢生=房状 | 密集して生育し、個々の植物の根元が接している(株立ち)。叢生(caespitose)の方が好ましい。または房状(tufted)。 |
cobwebby | クモ毛 | |
coccus (pl. cocci) | 小乾果、分果 | 乾果(dry fruit)の特に小さいもの、分果(mericarp) |
coheren | 密着 | |
cold hardy, winter‐hardy | 耐寒性 | |
collective fruit , collective fruit , polyanthocarp | 多花果 (複合果) | 複数の花の子房が集まって1個の果実ができるものを多花果という |
collenchyma cell | 厚角細胞 | 一次壁が不均一に厚くなった原形質を残す細胞。 |
collar | 襟 | 竹の鞘と葉身の結合部の淡色または帯紫色の部分。 |
column | 柱 | 膝状に曲がる芒の下部の捻じれた部分。 |
coma , comose | 種髪(しゅはつ) | 風による散布のため種子につく毛束 |
commissure | 合成面 | 各分果をつなぐ面(腹面) |
compound berry | 複漿果 (ふくしょうか) | 多心皮性の漿果。 |
compound corymb | 複散房状花序 | 散房花序の複合した花序 |
compound cyme | 複集散花序 | 集散花序の複合した花序 |
compound inflorescence | 複合花序 | 複数の花序が組合わさっている花序 |
compound leaf | 複葉 | |
compound raceme | 複総状花序 | 総状花序の複合した花序 |
compound rhizome | 複合根茎 | 横走と直立のような異なるタイプをあわせもつ根茎 |
compound spike | 複穂状花序 | 穂状花序の複合した花序 |
compound umbel | 複散形花序 | 散形花序の複合した花序 |
conduplicate | 二つ折り | |
concave | 凹面(おうめん) | |
cone scale , corn bract | 果鱗(かりん) | 球果を構成する、種子をつける鱗片。種鱗(しゅりん)seed scale , ovuliferous scale , seminiferous scaleともいう。 |
conflorescence | 合成花序 | 頂部の1個の主な花序と下方の複数の側花序からなる複合花序の1型。 synflorescenceともいう。 |
conical | 円錐形 | |
corniculate | 角状突起(かくじょうとっき)がある | 日本タンポポなどの総苞片の先にに見られる |
connective | 葯隔 | 葯室と葯室の間の花糸先端部分 |
connivent | 輻合(ふくごう)する | 車輪のスポークのように放射状つく |
constricted | 狭窄する | |
contracted | 収縮した | |
convex | 凸面(とつめん) | |
convolute | 巻き込んでいる | |
copious | 豊富な | |
cork cell | コルク細胞 | 表皮に代わって植物体を保護するコルク質の細胞 |
cordate | 心形(しんけい) | 葉の基部の形が深く切れ込み、全体がハート形になる。ハート形、心臓形ともいう |
cordiform , heart-shaped | 心形(しんけい) | ハート形、心臓形 |
cordulate | 少し心形、やや心形 | 避けるべき表現 = subcordateが好ましい |
corm | 球茎(きゅうけい) | 鱗片葉が小さく、茎自身が肥大化して球状になったもの。頂部に1~数個の芽を持ち、葉鞘が乾燥した薄皮(tunic)で包まれる。 |
corniform | 角(つの)状の | 角(つの)状の形(=horn-shaped) |
cone scale | 果鱗 | 裸子植物の果実の鱗片、球果を構成する、種子をつける木化した鱗片葉=種鱗(しゅりん)seed scale , ovuliferous scale , ovulate scale ,seminiferous scale |
corolla | 花冠 | 花を構成している花弁の全体をさす |
corolla lobe , limb | 花冠裂片 | |
corolla tube , tube | 花冠筒部(花筒) | |
corona , catacorolla , vice corolla | 副花冠 | 花弁の内側にあって、花弁に似た形をしているもの |
corymb | 散房花序 | 主軸が短く、それより長い柄をもった花が間を詰めてつく花序。 アジサイなど。 |
corymbose | 散房花序に似た | |
cotyledon | 子葉 | 種子が発芽して最初に出る葉 |
crassinucellate | 薄層型珠心 | 大胞子を取り囲む珠心組織が1層。胞原細胞が直接、大胞子母細胞になり、大胞子も表皮直下に存在する。 |
crateriform | 噴火口状(漏斗形、杯形) | |
creeping , trailing | 匍匐(ほふく) | 地表を這って横に広がる。 |
creeping rhizome, stoloniform rhizome | 匍匐根茎 | 横走根茎の特に節間が長いもの |
cremocarp | 双懸果(そうけんか) | 縦に分かれた分果が裂開して離れているもの。 |
crenate | 円鋸歯状 | |
crenulate | 小(細)円鋸歯状 | |
crested | とさかのある | |
crisped | 細かく縮れた | |
crisped hairy | 縮れ毛 | |
crown | 樹冠 | 樹木の上部で葉が茂っている部分 |
cruciform, cruciate | 十字形 | |
cryptocotylar(hypogeal cotyledon) | 地下子葉 | 出芽のとき子葉が地下に残る |
crystal | 結晶 | 植物細胞の液胞中にふくまれる蓚酸カルシウム、炭酸カルシウムの結晶 |
crystal sand | 砂晶 | 小さな結晶が多数存在するもの。 |
culm | 稈(かん) | 中空で節のある茎、髄腔をもったイネ科の茎をいう |
culm sheath | 稈鞘(竹の皮) | タケ・ササ類に見られる葉身が小さく、鞘が大きく、葉鞘の変化したもので、筍を包み、竹の皮(籜)ともいわれる。成熟するとタケ類は脱落性、ササ類は宿存性。稈鞘につく小さな葉身を葉片、葉舌を舌片という。 |
cuneate | 楔形(くさび形) | |
cup-shaped | 杯形 | |
cupular | 円蓋(えんがい)状 | ドーム形ともいう |
cupule , acorn cup involucre | 殻斗(かくと) | ドングリの椀、帽子 |
cupuliform | 盃形 | |
cuspidate | 尖頭(せんとう)形=突形 | 葉の先端の形が尾状(caudate)と小突起形(apiculate)の中間 |
cyathium | 杯状花序 | 椀状の総苞 (杯状体) に包まれていくつかの花が頂生する花序。椀状花序、壺状花序ともいう。トウダイグサ科の一部に見られる。 |
cyclic flower | 輪生花 | |
cylindrical | 円筒形 | |
cyme | 集散花序 | |
cymoid | 集散花序状 | |
cymule | 小集散花序 | |
cynarrhodium | バラ状果 | 花托が肉厚の壺形となり、中に多数の痩果ができる。 |
cypselae | 下位痩果(菊果) | 複数の心皮からなり、子房下位で果皮が萼筒と癒合し、痩果となるもの。単に痩果といわれる。菊果ともいわれ、タンポポ、ヒマワリなどに見られる。 |
cystolith | 鍾乳体 | 細胞の液胞中に柄でぶら下がる大きな炭酸カルシウムの非結晶性の塊。 |
cytotype | サイトタイプ | 染色体のいくつかの倍数体の型。二倍体 、3倍体、4倍体など |
d | ||
deciduous | 落葉性 | 落葉するもの |
declinate | 下向きに湾曲 | |
decumbent , basally prostrate and apically erect | 傾伏(けいふく) | 地表を這って伸び、先が立ち上がる |
decurrent | 沿下(えんか)の | 葉の基部が茎に流れる等 |
decussate | X字形 | 十字形ともいう |
decussate opposite | 十字対生 | 葉が対生し、90度ずつずれ、直列線が上から見ると十字に見える。 |
dehiscent fruit | 裂開果 | 乾果であり、裂開するもの |
deltoid triangular | 三角形 | |
dence | 密につく | |
dentate | 歯状、歯牙(しが)状 | |
denticulate | 小歯状、細鋸歯状 | |
descending | 下向きの | |
determinate inflorescence | 有限花序 | 花は上の頂花から咲き、下に向かって咲き進む。遠心性花序 centrifugal inflorescenceともいう。 |
decussate | X字形 | 十字形ともいう |
diadelphous stamen | 二体雄ずい(二体雄しべ) | 花糸が合着し2束となるもの。マメ科の多くは10雄しべ中9が合着、1が離れる。 |
dichasial | 2出、2分枝、2側枝 | 枝が各節に2本生じるもの |
dichasiate | 二出集散花序をもつ | |
dichasium(pl. dichasia)=dichasial cyme | 二出集散花序 | 枝先の花の直下から対生する2本の側枝を出すことを繰り返してできる集散花序。岐散花序ともいい、ナデシコ科、ヤドリギ科 、ニシキギ科などに見られる。 |
dichogamy | 雌雄異熟 | 両性花や両性花序の雄性期と雌性期が時間的にずれることをいう |
dichotomou | 2叉 | |
dichotomous | 二又分岐 | 2つの等しい枝に分かれる分岐 |
dichotomously | 2叉状に | |
dicoccous | 双小果状 | アカネ科のツルアリドオシなどの2個が融合した果実が融合 |
dicolpate | 2溝粒 | 花粉型 |
dicolporate | 2溝孔粒 | 花粉型 |
dicotyledon | 双子葉植物 | 種子が発芽する際の子葉が2個の植物 |
didynamous | 2長雄しべ(二強雄蕊) | 雄しべ4本中、2本が長い花 |
dimorphic | 二形の | |
dioecious | 雌雄異株 | 雌花と雄花が別株で、混在しないもの。単性雌雄異株。単性雌雄異株。 |
diffuse | 拡散する、 広がる | |
diploid | 二倍体 | 通常の染色体 |
diporate | 2孔粒 | 花粉型 |
disciform capitulum | 円盤型頭花 | 中心小花は両性又は機能が雄性、周辺小花は筒状で雌性の頭花 |
discoid | 円盤状 | |
discoid capitulum | 中心小花頭花 | 同形の筒状小花だけからなる頭花 全て雄性、全て雌性、又は全て両性 |
disk , flower disk | ①円盤形、②花盤、③基盤 | ②円盤状の花托 ③子房柄(gynophore)の先が広がった果実基部の付属体 |
distal | 上部の | |
distichous | 2列生 | |
distichous opposite | 2列対生 | 直列線が2列になる対生 |
distyly | 二形花柱性 | 雄しべ、雌しべの長さや形が違う2種類の花があるもの |
divaricate hair | 開出毛 | |
divided | 全裂する | = sected |
domatia | ダニ室、ドマティア | 小虫が入る小嚢 |
dorsal rib | 背隆条 | 背面の隆条 |
dorsal sepal | 背萼片 | |
dorsifixed | 背着の | 葯などのつき方 |
drepanium | 巻散花序(かんさんかじょ) | 枝は各節に1本で主軸に対して常に遠位側に分枝し、一平面上に渦巻き状になる集散花序。さそり型花序、鎌形花序、鎌状集散花序ともいう。 |
drupe | 核果 (かくか) | 種子の外側に内果皮が堅くなった核がある果実。中果皮が果肉の部分にあたる。石果ともいう。 |
drupelet | 小核果 | 小形で1心皮性の核果。普通、集合果。 キイチゴ状果はその例。 |
druse , crystal druse | 集晶 | 小さな結晶が多数集まって金平糖状になったもの。 |
dry fruit | 乾果(かんか) | 成熟すると果皮が木質や革質になって硬くなる果実 |
dusted | 砂子斑(すなごふ) | 星のような細点の斑 |
dyad | 2集粒 | 2個の花粉粒の集合 |
dwarf | 矮性 | 小形のもの |
e | ||
ebracteate inflorescences | 苞の無い花序 | 花序の内部には苞がない花序 |
eglandular | 腺がない | |
elaiosome | エライオソーム | アリによって運ばれるアリロイド |
electronasty | 傾電性 | 電気刺激によって起こる傾性 |
elliptic | 楕円形 | 1. 中央が最も広く、両端が丸い。2. リンネ、カンドール、リンドレーは、この用語をoval(広楕円形)と同義語とした。3. 数学的な定義は、「2 つの固定点までの距離の合計が一定である平面図形」である。4. 平面形状に関する分類の記事 (系統学協会記述生物学用語委員会 Systematics Association Committee for Descriptive Biological Terminology、1962年)では、これに長さと幅の比率が1.5~2と追加され、他の比率には「狭い narrowly」、「広い broadly」などの形容詞が付けられる。 |
elliptical | 惰円形の | |
emergent | 抽水性 | 根は水底に固着し、葉や茎の一部は完全に水面から出る |
emarginate | 凹頭(おうとう) | |
embryo | 胚(胚子) | |
embryosac | 胚嚢 | |
embryotega | エンブリオテガ | 種子の胚を被う帽子、種子の表面に見える丸い蓋のような構造 |
encircling(ring-like) | 環状 | |
endcarp | 内果皮 | 果皮のうち、種子を直接包んでいる部分 |
endosperm | 内胚乳 | 胚珠に存在する中央細胞が精細胞と共に形成する3nの組織。内乳、胚乳ともいう。 |
endosperm | 胚乳 | 胚珠に存在する中央細胞が精細胞と共に形成する3nの組織。内乳、内 胚乳ともいう。 |
ensiform | 剣形 | |
entire | 全縁(ぜんえん) | |
epetiolate | 無柄 | 葉柄が無いこと。sessileは柄のないもの全般。 |
epicalyx | 萼状総苞 | ゼニアオイ、ワタなどに見られる |
epidermis cell | 表皮細胞 | 植物体の最外層にある、普通、1層の細胞。 |
epigynoecious | 雄蕊着生 | 雄しべと雌しべが合着 |
epigyny | 子房上生 | 花托又は萼筒が子房を完全に包んで融合し、雄しべ、花弁、萼が子房の上位つくもの。子房下位 inferiorともいう。 |
epimatium | 套衣(とうい) | 種鱗が肥厚して被食部になり種子を包むもの。イヌマキやナギ (マキ科) の種子に見られる |
epinecral layer | ネクラル上層 | 皮層に現れる、壊死したような層の上層 |
epipetalous | 花冠上生、花冠につく | 花冠に雄しべがつく |
epiphytic | 着生 | 他の植物の幹など基物に生えるもの |
episepalous | 萼上生 | 萼に雄しべがつく |
epitepalous | 花被上生 | 花被に雄しべがつく |
epistomic | 上面気孔 | 気孔が葉の上(表)面に限定されている |
equitant | 跨(こ)状 | アヤメの葉のように基部が重なり合っている状態 |
erect | 直立 | 地表に対してほぼ垂直に伸びる |
ern , pteridophyta | シダ植物 | シダ類、小葉植物(ヒカゲノカズラ類)を指す。 |
erose | 微細不整歯 | ぎざぎざ、でこぼこの微細な鋸歯状 |
estipulate , exstipulate | 無托葉 | 托葉のないもの |
etaerio | イチゴ状果 | 花托が肥大し、表面に多数の痩果がつく |
etaerio of achenes | 集合痩果 | 多数の痩果が集合したもの |
etaerio of berries | 集合漿果 | 多数の漿果(液果)が集合したもの |
etaerio of drupelets | キイチゴ状果 | 多数の小核果が集合したもの。集合核果ともいう。 |
etaerio of drupelets | 集合核果 | 多数の小核果が集合したもの。キイチゴ状果ともいう。 |
etaerio of follicles | 集合袋果 | |
evergreen | 常緑性 | 落葉しないもの |
exalbuminous seed | 無胚乳種子 | 胚乳がない種子 |
excurrent | 主軸突出形 | 主軸(中肋、中脈)が表面に突出する |
exocarp, epicarp | 外果皮 | 果皮のうち、最も外側の層 |
explanate | 平らに広がる | |
exstipulate , estipulate | 無托葉 | 托葉のないもの |
extrafloral nectary | 花外蜜腺 | |
extravaginal | 鞘外 | 若いシュートは葉鞘の基部を突き破って分枝する。 |
extrorse | 外向き | |
f | ||
falcate | 鉤(かぎ)形の、鎌(かま)形の | |
false aril , arillode | 偽仮種皮 (偽種衣) | 珠孔側から発達する仮種皮 |
false verticillate | 偽輪生 | 対生する上下の葉の節間が短縮し、一見輪生のように見えるもの。花序でもいう。 |
fascicle | 束生、密散花序 | 節間が短縮した複数の節から葉が出る |
fascicled | 束生の | |
felt-like , felted | フェルト状 | |
female stage | 雌性期 | 雌しべが花粉をつけられる状態になっている時期 |
fertile | 稔性の | |
2-fid | 2分岐、2岐 | |
filament | 花糸 | 雄しべの葯を支える柄 |
filiform | 糸状 | |
fimbriate | 長毛縁の | |
first glume(lower glume) | 第1苞頴(外頴) | イネ科の小穂の基部にある2個の苞葉を苞頴といい、下側のもの |
fissured | 亀裂 | |
flabellate, fan | 扇形 | |
flake | 薄片 | |
fleshy | 肉質 | |
flexuous | 屈曲、屈曲性 | |
floating , planktonic | 浮遊性 | 水面に浮かぶもの |
floating−leaved | 浮葉性 | 根は水底に固着し、葉が水面に浮かぶもの |
floral leaf | 花葉(かよう) | 花被、萼も葉の特殊化したものである。これらの葉が変化した雌しべ、雄しべ、花弁、萼片などの総称。 |
floral nectary | 花内蜜腺 | |
floret | 小花 | 頭花の中の個々の花 |
flower | 花 | |
flower bract(glume) | 鱗片(= 苞頴) | 苞が小型化したもの。カヤツリグサ科ではglume。 |
flowering plant | 顕花植物 | 花をつける植物 |
flowering stem | 有花茎 | 多年生草本の地上茎で、花をつける茎 |
fluffily cobwebbyy | ふわふわしたクモ毛状 | |
flypaper traps | ハエ捕りトラップ | 食中植物の粘液により粘着する粘着型 (とりもち式)トラップ |
folded | 折りたたむ | |
foliaceous | 葉状の | |
foliage | 群葉 | 生い茂った葉 |
follicle | 袋果(たいか) | 1心皮からなり、腹部で縦に裂開する |
fpistillate flower bract (female glume) | 雌鱗片 | |
free central placentation | 独立中央胎座 | 子房は1室、心皮は複数、中央に独立した中軸に胚珠がつくもの |
fresh-water algae | 淡水藻 | 淡水中に生息する藻類 |
freshwater wetland | 淡水湿地 | |
fruit | 果実 | |
fruiting | 果実期 | 果実が熟す期間 |
funnel-shaped ,funnelform | 漏斗形 | |
furrowed | 縦溝がある | |
fusiform | 紡錘形 | |
g | ||
galbulus | 肉質球果 | イトスギなどの球果の肉質のもの |
gall flower | 癭花(えいか) | イチジク状花序の短花柱の小花 |
gamopetalous flower | 合弁花 | |
gamopetalous corolla , synpetalous corolla | 合弁花冠 | 花弁 が癒合し、個々の花弁 petalがないもの。 |
gamosepalous , synsepalous calyx | 合片萼 | 萼筒がある萼 |
genome | ゲノム | DNAのすべての遺伝情報のこと。遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉。 |
geotropism | 屈地性 | 重力による屈性= 重力屈性 gravitropism |
germ | 胚芽 | |
glabrate ,glabrescen | 毛がほとんどない | |
glabrate ,glabrescen | ほぼ無毛 | |
glabrescent | 無毛になっていく | |
glabrous | 無毛 | |
glandular | 腺がある | |
glandular hair | 腺毛 | 柄 (stalk)と分泌性の頭部 (head)からなる毛状突起 |
glaucous | 白粉を帯びる(粉白色) | |
glochid | 芒刺(ぼうし) | 釣り針の逆刺(かかり)やアンカーのような先の硬い剛毛 |
glochidium , hooked hair | 鉤状毛 | 鉤状に曲がった毛状突起。鉤毛(こうもう)ともいう |
glochidium | 鉤毛(こうもう) | 鉤状毛ともいう |
glomerule | 団散花序(だんさん) | 枝が各節に3本以上生じ、節間や花柄が短縮して不明瞭な集散花序。ヤマボウシ、ミズ属 、レンプクソウ属などに見られる。団集花序ともいう。 |
glossy | 光沢がある | |
glume | 苞頴(包頴) | イネ科の小穂の基部につき、空の鱗片の対の1個、対の下側が第1苞頴(外頴)first glume(lower glume)、上側が第2苞頴(内頴)second glume(upper glume) |
goblet-shaped | ワイングラス形 | 椀形より狭い |
gravitropism | 重力屈性 | 重力による屈性=屈地性 geotropism |
gradually angustate | 次第に狭まり | |
gradually attenuate | 次第に漸尖 | |
granular | 顆粒状 | |
granular pollinium | 粉質性花粉塊 | ランのBletilla、Thelymitraに見られる |
gregarious | 群生 | 同一種の植物が同じ場所に群がって生えていること |
gregarious flowering | 一斉開花 | ある程度以上の広さにわたって、ある世代のタケが全て同時に繁殖段階に入ることをいう。mass floweringともいう。 |
grooved | 溝状 | |
guard cell | 孔辺細胞 | 気孔を形成する2個の細胞 |
gx | grexの略語 | grex名と呼ばれるランのハイブリッドに使われ、ハイブリッドを意味する。RHSで登録等に使われている。 |
gymnosperm | 裸子植物 | 胚珠が子房にくるまれずむき出しになっており、果実も作らない植物 |
gynaecandrous | 雌雄性 | 同じ小穂内で雄花の上に雌花がつく |
gynoecium | 雌ずい群 | 1つの花に存在する雌蘂(ずい)全体 |
gynostegium | 肉柱体 | ガガイモ科の雄しべと雌しべが合着したもの |
gynostemium | 蕊柱(ずいちゅう) | 雄しべと雌しべが合着。ランなど花の中央、リップの基部にある太めの長い棒状の器官。 |
h | ||
hairy | 有毛 | |
hastate | 矛(ほこ)形、鉾形 | |
heath | ヒース | イギリス北部、アイルランドの荒地こと又はそこに生えるエリカ属などの低い植物の総称 |
hemisphere | 半球 | |
hemispherical | 半球形の | |
hemitropous ovule | 半倒生胚珠 | 胚珠が横向き、合点・珠孔を結ぶ線が胎座と平行。 |
herb , herbaceous plant | 草本植物 | 茎に形成層がなく、ある程度成長すると茎が太くならず、数年で枯れる植物 |
herbaceous | 草質 , 草本の | |
herbaceous vine | 蔓性草(つる草) | 蔓が木質でないものは藤本には含めない。 vine grass , vineともいう。 |
hesperidium, hespidium | ミカン状果 | 多心皮性の漿果。柑果ともいう。 |
heterogamouse , heterogamy | 異形配偶 | 頭花に形の異なる小花がつく |
heteromorphous compound inflorescence | 異形複合花序 | 花序が異なる花序形態に配列し、複合する花序 |
heterostyly | 異形花柱性(異形蕊花) | 雄しべ、雌しべの長さや形が異なる花があること |
high-centered bloom , pointed-form | 高芯(こうしん)咲き | 花弁の重なりの中心(花芯)が高く盛り上がって咲くバラの花形 |
high moor , bog | 高層湿原 | 泥炭表面が高く、周囲の水面より高い |
hilum | へそ(種子の) | 種子の胚が胎座に付着していた部分の円形又は線形の痕跡 |
hip、rose hip | ローズヒップ | バラの果実を一般的にローズヒップ又は単にヒップという。 |
hirsute | 粗毛がある | かなり粗い硬い毛 |
hirtellous | 微細粗毛がある | 柔らかいまたは微細なhirsutがある |
hispid | 長剛毛がある。剛毛がある。 | 長くて硬い毛や剛毛(long bristle)を持ち、hirsutよりは鋭く剛毛である。多くの初期の著者(リンネを含む)は全てではないが、hispidは脆いと考えていた。 |
hispidulous | 微細剛毛のある | =minutely hispid |
hollow , fistular , fistulose | 中空 | |
homogamous , isogamy , isogamous | 同形配偶 | 頭花に同形の小花がつく |
horizontal rhizome | 横走根茎(よこばしり、おうそう) | 地中を水平方向に伸びる根茎 |
hyaline | 無色・透明 | |
hydrophyte , aquatic | 水生 | 水中生活をするもの |
hygrophyte | 湿生植物 、湿地性植物 | |
hygrotropism | 屈湿性 =水分屈性 | 根が水を求めて伸びる性質 |
hypanthium | 隠頭花序(いんとうかじょ) | 花序軸が多肉化し、中央が窪んで壺状になる花序。イチジク状花序ともいい、イチジク科に見られる。 |
hypanthium | 花床筒(花托筒) | 花托が肉厚の壺形となった部分。花托筒ともいう。 |
hypanthium | 花托筒(かたくとう) | 花托が肉厚の壺形となった部分。花床筒ともいう。 |
hyperaneuploidy | 高異数性 | 固有の染色体数(2n)より1から数本多いもの。2n+1など。 |
hypoaneuploidy | 低異数性 | 固有の染色体数(2n)より1から数本少ないもの。2n-1など。 |
hypocotyl | 胚軸 | |
hypogeous | 地下性の | |
hypogynous | 子房下生 | 雄しべ、花弁、萼が子房の下位の花托につくもの。子房上位 superiorともいう。 |
hypostase | 合点盤 | 胚珠と導管の束との間の特別な厚壁細胞の集まり、木質の盤、胚珠の基部の木化した組織、いくつかの植物の科に見られる。 |
hypostomic | 下面気孔 | 気孔が葉の下(裏)面に限定されている。 |
hysteranthous | 花後に葉が出る | |
i | ||
ICBN、Internationa Code of Botanical Nomenclature | 国際植物命名規約 | 植物学名の国際規約 |
idioblast | 異形細胞 (特殊細胞) | 組織中で、他の細胞と形や内容物が異なる細胞 |
imbricate | 覆瓦状(ふくが) | 縁が重なり合って並ぶ。花弁や萼片の並び方 |
impari-pinnate | 奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう) | 葉軸の左右に小葉が羽状に並んでいる複葉で、頂小葉があるもの。 |
inaperturate | 無口粒 | 花粉型 |
incised | 欠刻(けっこく)状 | 葉の大きい切れ込み |
incised-cuspidate | 欠刻状尖頭の | |
incumbent (embryo notorrhizal) |
幼根背位 | 幼根が1子葉の背の縁に沿う |
indeciduous tree | 針葉樹 | 針葉をつける樹木。 裸子植物のマツ、スギ・ヒノキなど。 |
indehiscent | 非裂開性 | |
indehiscent fruit | 閉果 | 乾果であり、裂開しないもの |
indeterminate inflorescence | 無限花序 | 花は下から上に向かって咲き進み、最後に頂花(terminal flower) が咲く。求心性花序 centripetal inflorescenceともいう。 |
indumentum | 密毛 | |
induplicate | 内向敷石状 | 内側に巻きつつ軸の周りに並ぶ。萼、花弁、萼片などのつき方。 |
indurate | 硬くなる | |
inferior | 子房下位 | 花托又は萼筒が子房を完全に包んで融合し、雄しべ、花弁、萼が子房の上位つくもの。子房上生 epigynyと同義。 |
inferior-ovaried flower , epigynous flower | 子房下位花 | |
inflorescence | 花序 | 茎に対する花のつき方 |
infructescence | 果序 | |
inner integument | 内珠皮 | |
inner phyllary | 内総苞片 | 総苞の内側の総苞片 |
inner seed coat , tegmen , endothelium | 内種皮 | |
inner tepal | 内花被片 | |
insectivorous leaf | 捕虫葉 | 食虫植物の捕虫のための特殊な葉、捕虫嚢 insectivorous sac |
integument | 珠皮 | 胚珠の外側の組織、胚珠が種子になると種皮になる。内部は珠心という。 |
interfoliar stipule | 葉間托葉 | 対生葉の相対する托葉が合着しているもの。葉柄間托葉ともいう。 |
International Code of Nomen- clature for algae, fungi, and plants | 国際藻類・菌類・植物命名規約 | 藻類・菌類・植物学名の国際規約 |
internode | 節間 | 節と節との間 |
interpetiokar stipule | 葉柄間托葉 | 葉間托葉ともいう。 |
intrastaminal nectary | 雄しべ内蜜腺 | 花内蜜腺であり、雄しべの間にあるもの。アブラナ科などでみられる。 |
intravaginal | 鞘内 | 若いシュートは葉鞘の内側で成長し、鞘の口部から枝が出る。 |
iterauctant | イトレアクタント | 花序が偽小穂(pseudospikelets) をもつ。 |
introrse | 内向き | |
involucre , involucral bracts | 総苞(そうほう) | 花序の基部に多数の包が密集したもの。杯状花序の場合は1個の杯状体 |
involucre scale , bracts | 果苞片(総苞片) | |
involute | 内巻きの | |
isomorphous compound inflorescence | 同形複合花序 | 同じ花序の複合した花序 |
j | ||
jointed hair | 継ぎ目(節)のある毛 | |
juncoid cyme | 藺状(いじょう)花序 | 単散花序の複合した花序。イグサ属に見られる。 |
k | ||
karyotype | 核型 | 一組の染色体の数と形態 |
karyotyping analysis | 染色体解析法 | |
keel | 竜骨 | |
keel , carina | 舟弁(しゅうべん) | 竜骨弁ともいう |
keel , carina | 竜骨弁(舟弁) | |
l | ||
labellum | 唇弁(しんべん) | 花冠の下側の中央にある変形した大きな1個の裂片。lip ともいう。 |
lacuna(pl. lacunae or lacunas) | 小窩(か)、小孔、気胞、細胞間隙、空隙、裂口 | 小さい空洞、小さい窪み、 |
lacunate, lacunose, | 穴がある | 穴を開けて(perforated) 、穴をもつ[unusual terms] |
lamina , leaf blade、blade | 葉身(ようしん)、薄板(うすいた)、薄膜(はくまく) | 葉や花弁の広がった部分 |
laminar placentation | 面生胎座 | 子房室は1室、心皮の内面全体に胚珠がつくもの |
lanate , wooly hair | 綿毛(羊毛)で覆われる | 羊毛に似た長い細い毛で覆われた。 |
lanceolate | 披針形 | |
lanceolate-triangular | 披針状三角形 | |
lance-shaped | 槍(やり)形 | |
lateral branching | 側方分枝 | 主軸の側方に側軸をつくる分枝 |
lateral leaflet | 側小葉 | 先端以外の横につく小葉 |
lateral rib | 側隆条 | 側面にある隆条 |
lateral sepals | 側萼片 | |
lateral stipule | 側生托葉 | 葉柄基部につき、離生するもの |
lateral vein | 側脈 | |
latex | 乳液 | 葉や茎を切ると出る粘性のある液体 |
latex cell , lactiferous cell | 乳細胞 | 乳液を生成する細胞 |
latrorse | 横向き(左右に開く) | |
lax | 疎につく | |
leaf , foliage | 葉 | |
leaf spine, leaf needle | 葉針 | |
leaflet | 小葉 | 複葉の小さな葉 |
leaflike , foliate | 葉状 | |
leaf index, index | 葉形指数 | 葉の長さと葉の幅との比=葉の長さ/葉の幅 |
leafy inflorescences | 葉(又は葉のような苞)がある花序 | 花序の内部に葉(又は葉のような苞)がある |
leafy involucre | 葉状総苞(果苞) | アカシデ、イヌシデなどに見られる。 |
leathery | 革質 | |
legume | 豆果(とうか) | 1心皮のみからなり、背と腹両方で裂開する。莢果(きょうか)ともいう。 |
lemma | 護頴(外花頴) | |
lenticel | 皮目 | 幹や枝の樹皮に形成され、気孔の代わりに植物体内外の通気を行う斑点 |
lenticellate | 皮目(ひもく)のある | |
leptomorph | 単軸分枝 | 竹の根茎の分枝の1タイプであり、根茎は稈より細く、leptomorph rhizome system(単軸分枝型)は根茎(地下茎)が水平に長く伸長し、稈は根茎の節につく腋芽が成長して形成され、散生する。温帯のタケのほとんど。 |
liana , liane | リアナ | 普通は熱帯雨林の木本のつる植物、広義につる植物やつるを指す |
ligneous | 木質 | |
lignification | 木化(リグニン化) | リグニンを蓄積し、細胞壁の機械的強度を増すこと |
ligulate capitulum | 舌状小花頭花 | 舌状小花だけからなる頭花 |
ligulate flower | 舌状花(ぜつじょうか) | |
ligule , laminae | 小舌(しょうぜつ)、葉舌(ようじ) | 小花の舌部。舌片ともいう。 葉舌をliguleという。 |
limb | 舷部(げんぶ)=拡大部 | 花弁の爪部を除いた広い部分 |
lin. | ライン | lineの略で、長さの単位。1lin.は1/12 インチにあたり、約2㎜。 |
linear | 線形 | |
lip | 唇弁(しんべん) | 花冠の下側の中央にある変形した大きな1個の裂片。labellumともいう。 |
lobed | 分裂、浅裂 | 浅い切れ込みが入る |
lobes | 裂片 | |
lobster-pots traps | ロブスターポットトラップ | 出られないよう内向きの毛があり、消化器官(utricle, stomach) のあるポットへ誘い込む食虫植物のトラップ。誘い込み型トラップ:又は鰻筒(eel traps)ともいう |
loculate, loculated | 小室のある | |
loculicidal capsule | 胞背裂開蒴果 | |
lodicule | 鱗被(りんぴ)、鱗皮 | イネ科の花被、雌しべと雄しべとの間にある鱗片状のもの。花時に膨れ、小花が大きく口を開ける(gape open)。 |
loment | 節果(せつか) | 1心皮からなり、節から複数の分果 (mericarp) に分かれるもの。分節果ともいう。 |
longitudinally fissured | 縦の裂け目 | |
long-neck pachymorph | 長首型仮軸分枝 | 竹の根茎の分枝の1タイプであり、仮軸分枝型の根茎の下部の途中の部分が長く水平に伸びることによって、pachymorph 型であるにもかかわらず、稈は散生する。 |
long-styled flower, pin type | 長花柱花(ピン型) | 花柱が雄しべより長い花形 |
lorate | 帯ひも状 | |
lowland weed | 水田雑草 | |
lyrate | 頭大羽状分裂の | 頂部の裂片が頭状に大きい羽状分裂 |
lyrate-pinnatifid | 頭大羽状中裂 | 頂部の裂片が頭状に大きい羽状中裂 |
m | ||
main root , axial root | 主根 | 幼根が伸び、主になる太い根 |
male , staminate | 雄性 | |
male cone , microstrobilus | 雄錐 | 針葉樹(マツなど)の雄花序。花粉錐(毬状花序、) pollen cone ともいう。 |
male stage | 雄性期 | 花粉を出す時期 |
malpighiaceous | (単細胞の)T形毛のある | 単細胞性のものはmalpighiaceous、T形毛はT-shaped hairy, |
mammillated | 乳頭状 | |
marginal placentation | 縁辺胎座(えんぺんたいざ) | 子房は1室、1心皮で縁近くに胚種が2列につく |
marginal vein | 葉縁脈(ようえんみゃく) | |
marginate | 縁のある | |
marine plant , seagrass , saltwater plant | 海草(うみくさ) | 海域に生育する種子植物。海洋植物、海洋性植物ともいう |
mealy | 粉状 | |
median placentation | 中肋胎座 | 心皮の中肋に胚珠がつくもの |
medifixed hair | 丁字(ていじ)状毛(中着毛) | 両端が尖り、中間に着点がある伏毛 |
membrane | 膜質 | |
mericarp | 分果 | 節果の分果 |
merous | 数性 | 花弁、萼片、雄しべなどの数のタイプ。 4数性(tetramerous)、5数性(pentamerous)など |
mesocarp | 中果皮 | 果皮のうち、外果皮と内果皮との間の部分 |
mesophyll | 葉肉(ようにく) | 葉の表皮の内側にあり、葉緑体を含む柔細胞の集合 |
microsporangia | 小胞子嚢 | 花粉嚢(pollen sacs)ともいう。 |
microsporophylls | 小胞子葉 | |
midrib | 中肋 | |
midvein | 中央脈(主脈、中脈) | |
monoadelphous stamen | 単体雄ずい(単体雄しべ) | 花糸が全て合着し1束となるもの |
monocarpic | 一稔性 | 数年間、花をつけずに成長し、最後に開花、結実して枯れるもの。 一回結実性ともいう |
monochasium | 単散花序 | 枝が各節に1本で主軸に互生する花序 |
monoclinous | 両性 | 雄しべと雌しべが同じ花にあるもの(一般的でない)= bisexual |
monoecious | 雌雄同株 | すべて両性花または雌花と雄花が同株に混在するもの |
monocolpate, monosulcate | 単溝粒 | 花粉型 |
monopodial branching | 単軸分枝 | 主軸が発達して1本の軸をつくり、分枝する |
monoporate | 単孔粒 | 花粉型 |
monocotyledon | 単子葉植物 | 種子が発芽する際の子葉が1個の植物 |
monothalamic fruit | 単花果 | 1個の花から1個出来る果実 |
moor , marshy grassland | 湿原 | |
motor cell | 機動細胞 | 珪酸体 (silica body) を形成するイネ科の葉の表皮細胞 |
mucilage | 粘液 | 普通、細胞内にあり、吸水率が大きく、乾くと硬化するる粘性物質。 |
mucilage cell | 粘液細胞 | 粘液をつくる細胞 |
mucilage gland | 粘液腺 | ヒメガマなどに見られる腺 |
mucro | 小突起 | |
mucronate | 微突形(微凸形) | |
mucronulate-dentate | 先が点状の歯牙状 | |
muricate | 短い硬く尖った突起が粗く(離れて)ある | |
multiple fruit of achenes | 痩果型多花果 | 球形の花序が多数の痩果または小堅果になったもの |
multiple fruit of berries | 液果型多花果 | 頭状花序の花が多数の核果になり、癒合したもの。 |
multiple fruit of capsules | 蒴果型多花果 | 頭状花序が多数の蒴果になったもの |
multiple fruit of drupelets | 核果型多花果 | 球形花序の花が多数の核果になり、癒合したもの。 |
multiple fruit of follicles | 袋果型多花果 | 1花序の数個の花が袋果になったものの集合 |
n | ||
nasty | 傾性 | 刺激の方向でなく、植物の本来の構造や性質によって決るもの |
4-nate | 4束生 | 葉や葉のつき方 |
necral layer | ネクラル層 | 皮層に現れる、白色、顆粒状の壊死したような層 |
nectar gland , nectary | ,蜜腺 | |
nectar scale | 鱗片状蜜腺 | |
nectariferous | 蜜腺がある | |
nectary | 蜜腺 | |
nelumboid aggregate fruit | ハス状果 | 花托が肥大した偽果、堅果の集合 |
nerved | 脈のある | 葉脈がある veined |
nervules , veinlet | 細脈 | 主脈や側脈から出る細かい脈 |
nerves , vain | 葉脈 | |
nflorescence bract , involucral bract | 苞葉、苞 | カヤツリグサ科の苞葉。苞ともいう。 |
node | 節 | |
nonflowering stem | 無花茎 | 多年生草本の地上茎で、花をつけない茎 |
nucellus | 珠心 | 胚珠の中心にある組織、内部に胚嚢 (embryosac) ができる |
nuclear phase | 核相 | 染色体セットの構成。複相=2倍体(倍数体)、単相=1倍体(半数体)など |
nut | 堅果 | 硬い果皮の1種子の果実 |
nutlet | 分果 | |
nyctinasty | 就眠運動 | 傾光性により夜になるとゆっくりと葉を閉じ、朝に開く。睡眠運動 sleep movements、昼夜運動ともいう。 |
o | ||
obconical | 倒円錐形 | |
obcuneate | 倒くさび形 | |
oblanceolate | 倒披針形 | |
oblate | 偏球形の、扁円形 | (球形の)両端が平らにつぶれたオレンジのような形 |
oblate-spheroid | 卵状回転楕円体 | 3径のうち2径が等しい楕円体 |
obliquely cordate | 斜めの楔形 | |
obliquely ovate | 斜めの卵形 | |
oblong | 長楕円形、長円形 | (平面形状の場合)長さが幅より長く、その長さの大部分で縁が平行である。[この用語については混乱がある。多くの著者はこの用語に丸い端が含まれると考えているようであるが、他の約同数の著者(1962年の権威あるTaxonの平面形状に関する記事を含む)は、この用語が「幅よりかなり長い」ことだけを意味する(Taxon 分類では、幅の1.5~2倍の長さを指す)]。楕円形 ellipticは 中央が最も広く、両端が丸い。長さと幅の比率は1.5~2、これ以上は狭楕円形 narrowly elliptic、これ以下は広楕円形 broadly elliptic=oval(推奨されない)。 |
obovate | 倒卵形 | |
obtuse , blunt | 鈍形(どんけい) | 葉先、葉基部の角度が鈍い形 |
ochrea | 托葉鞘 | 癒合して鞘状になり、茎を取り巻く托葉 |
phototropism | 屈光性 | 植物の光刺激による屈性 |
oil body | 油体 | 苔類の細胞にあり、テルペン類が膜に包まれたもの。 |
operculate | 有蓋粒 | 花粉型 |
opposite , superposed | 対生 | 葉などが向かい合ってつくこと |
oppositisepalous | 萼と対生する | |
oral setae | 肩毛 | 鞘と葉身の結合部につく縁の剛毛、葉耳があれば葉耳の縁につく |
orbicular | 円形 | Q=1.0-1.05 |
orchidaceous | 蘭形の | |
ornamental flower | 装飾花 | |
orthotropous ovule | 直生胚珠 | 胚珠が直立するもの。胎座、合点、珠孔を結ぶ線が直線状になる。 |
outer floret , ray floret | 周辺小花 | 頭花の周囲につく小花 |
outer phyllary | 外総苞片 | 総苞の外側の総苞片 |
outer seed coat, testa , episperm | 外種皮 | |
outer tepal | 外花被片 | |
oval | 広楕円形 | =broadly elliptic、推奨されない。リンネ、カンドール、リンドレーは、楕円形(elliptic)をoval(広楕円形)と同義語とした。楕円形は中央が最も広く、両端が丸く、長さと幅の比率が1.5~2であり、広楕円形は比率がこれ以下。 |
ovarian locule | 子房室 | 隔壁で区切られた子房内部のそれぞれの室 |
ovary | 子房 | |
ovate | 卵形の | 平面的な卵形 |
ovate-elliptic | 卵状楕円形 | |
ovoid | 卵形 | 立体的な卵形 |
ovule | 胚珠(はいしゅ) | 子房の中に単数~複数あり、受精後に種子になる。 |
ovule | 胚珠 | |
ovule cone | 胚珠錐(球花): | 針葉樹(マツなど)の雌花序。雌錘 (female cone , megastrobilus)ともいう。 |
ovule cone (seed cone) | 胚珠錐 | 針葉樹の雌花序。種子錐、球花、球果ともいう。 |
p | ||
pachymorph | 仮軸分枝または連軸型 | 竹の根茎の分枝の1タイプであり、根茎が稈より太く、仮軸分枝型(pachymorph rhizome system)は根茎(地下茎)を介してその先端が稈となるタイプであり、稈が密生するために叢生型とも呼ばれる。熱帯のタケのほとんど。 |
palea(pl. paleae , pales) | 内頴(内花頴)、パレア、花托の苞(托片) | イネ科の内頴を指す。キク科などの小さな膜質の苞(鱗片) を指す場合はパレア=花托の苞(托片) receptacular bractを指す。 |
paleaceous | もみ殻状、小鱗片状 | 1. もみ殻のような質感。2. 小さな直立した弱い鱗片で覆われている。 |
palmate | 掌状(しょうじょう) | |
palmate vain | 掌状脈 | |
palmatifid | 掌状中裂 | |
palmatipartite | 掌状深裂 | |
panicle | 円錐花序 | 形が円錐形になる複合花序の総称。 |
papery , chartaceous | 紙質 | |
papillate | 乳頭状(パピラがある) | |
papillionaceous , butterfly-shaped | 蝶形(豆形花)の | |
pappus(pl. pappi) | 冠毛(かんもう) | タンポポなどの小花に見られる。萼片にあたる。 |
parallel vein | 平行脈 | |
parietal placentation | 側膜胎座 | 子房は1室、複数の心皮がつながった縁に胚珠がつく |
paripinnate , paripinnately compound leaf , pinnately compound leaf | 偶数羽状複葉(ぐうすううじょうふくよう) | 葉軸の左右に小葉が羽状に並んでいる複葉で、頂小葉がないもの。 |
patelliform | 小皿状の | |
patent | 開出する、広がって伸びる | 枝、花弁、毛などが |
patently | 明らかに | |
pauciflorous | 花の少ない | |
pectinate | 櫛状 | |
peculiar | 特異な | |
pedate | 鳥足状 | |
pedatifid | 鳥足状中裂 | |
pedicel | 小花柄(しょうかへい) | 花序の中などの花が直接つく柄。(花柄、花梗、小花梗ともいう。 |
pedicel | 小梗(しょうこう) | イネ科の花序の中で1個の小穂のつく柄。小花梗ともいう。 |
peduncle | 花序柄 | 花や花序がつく柄、花梗、総梗、花柄ともいう |
peel | 薄皮 | |
peltate | 楯状の、盾形 | |
pendulous ovule | 下垂胚珠 | 胚珠が垂れ下がるもの |
pentadynamous | 5長雄しべ(五強雄蕊) | 10本の雄しべ中、5本が長い |
pepo | ウリ状果 | 3心皮性の漿果。瓠果(こか)ともいう。 |
perennial | 多年草 | |
perfect flower | 完全花 | 萼、花弁、雄しべ、雌しべのすべてをもつ花 |
perfoliate | つきぬき形の | |
perfoliate leaf | つき抜き葉 | |
perianth | 花被(かひ) | 萼と花冠の総称、その区別がつかないときの両者全体の呼称。 |
pericarp , pericarpium | 果皮(かひ) | 種子植物の心皮が発達してできた果実の種子を包む部分 |
perigynium=peri , utricle | 果胞 | 頴の腋につく雌花を包む筒状の花被。スゲ属に見られる。 |
perigynous | 子房周位の | |
pericolpate | 散溝粒 | 花粉型 |
pericolporate | 散溝孔粒 | 花粉型 |
peripheral | 周辺の | |
periporate | 散孔粒 | 花粉型 |
persistent | 残存性、宿存性 | 落ちないで残るもの |
perule(pl. perulae) | 鱗片葉 | 葉芽の鱗片=vegetative bud scales |
petal | 花弁 | |
petaloid | 花弁状の | |
petiole , leafstalk | 葉柄(ようへい) | |
petiolule | 小葉柄 | 複葉の小葉の柄 |
phanerocotylar(epigeal cotyledon) | 地上子葉 | 出芽のとき子葉が地上に出る |
photonasty | 傾光性(光傾性) | 花が明るい昼に開き、暗い夜に閉じる傾向 |
photosynthesizing adventitious root | 光合成不定根 | |
phototropism | 屈光性 | 植物の光刺激による屈性 |
phyllary , involucral scale , involucral bract , involucral leaf | 総苞片 | 総苞の個々の苞片 |
phyllode | 葉状体 | 横方向に平らな光合成葉。例えば、多くのオーストラリア産アカシアでは、葉柄が広がり、葉軸と羽片(通常は二回羽状の葉)が未熟または未発達、または下向きの尖端を持つ |
pilose | 細柔毛がある | 短く、柔らかく、細く、曲がる毛 |
pilosulous | 微細柔毛がある | 微細な、柔らかく、細く、曲がる毛 |
pinna(pl. pinnae) | 羽片 | 複葉の一次分裂片(シダなどのとき) |
pinnate | 羽状複葉(うじょうふくよう) | 葉軸の左右に小葉が羽状に並んでいる複葉 |
pinnatifid | 羽状中裂 | |
pinnatipartite | 羽状深裂 | |
pinnately vein | 羽状脈(うじょうみゃく) | 主脈から左右に側脈が出ている葉脈 |
pistil | 雌しべ | |
pistillate flower , female flower | 雌花(雌性花) | |
pistillate lemma | 雌護頴 | |
pistillode | 退化雌しべ | 雄しべのような退化した実のできない雌しべ |
pith cavity, medullary cavity | 髄腔 | 節間の中心部 (髄) が消失た中空の孔 |
pitcher plants | 嚢状葉植物 | 消化酵素などの入った巻いた葉(pitcher)に落として虫を捉える植物 |
pitted | 穴がある | |
placenta | 胎座 | 植物の子房中の胚珠の接する部分=種子のつく部分 |
placentation | 胎座型 | |
planktonic , floating | 浮遊性 | 水面に浮かぶもの |
planoconvex | 平凸(へいとつ)形の | 背面が平ら、腹面が凸面convex |
plant opal | プラント・オパール | 珪酸体が分解されず、植物が枯れて土中に残るもの |
pleiochasium | 多散花序 | 枝が各節に3本以上生じ、節間や花柄が明瞭な集散花序。ヤブガラシ、キリンソウ、アジサイ、ガマズミ などに見られる。 |
plicae | 副片 | 花冠裂片の間にある小さい裂片、リンドウ科で見られる。 |
plicate | ひだがある | |
plumose | 羽毛のある、羽毛状 | |
pluricaespitose | プルリカエスピトース | 長くて細い根茎に沿って、1列に束生して稈が生じる。 |
pluritubulose | 多管質 | イグサなどの葉の構造、数個から多数の横隔壁と数個の縦隔壁を持ち、切断すると見える。 |
pointed | 先が尖る | |
pointed-form(high-centered bloom) | 高芯(こうしん)咲き | 花弁の重なりの中心(花芯)が高く盛り上がって咲くバラの花形 |
pointed lobes | 尖った裂片 | |
pollen | 花粉: | 花粉粒の集り |
pollen cone | 花粉錐 | 針葉樹(マツなど)の雄花序。毬状花序、球花ともいう。 |
pollen grain | 花粉粒 | 花粉の個々の粒子 |
pollinium , pollen mass | 花粉塊 | 花粉が互いに結合して塊になった器官 |
polyad | 多集粒 | 8個以上の花粉粒が集合 |
polygamous | 雌雄混株 | 単性花(雄花、雌花)と両性花とが同株中に混在するもの。 雄花、雌花、両性花の3つが混生するものも含む。 |
polygamo-dioecious | 雌雄混株の異株 | 単性花(雄花、雌花)が同株中に混在し、両性花の株が別にあるもの。 |
polygamo-monoecious | 雌雄混株の同株 | 両性花または単性花(雄花、雌花)の混在する株があるが、主に雄花だけの株、または雌花だけの株が別にあるもの。 |
polymorphic | 多形性 | 多様な形(形態、様式、性質)を持つこと |
polyplicate | 多褶粒 | 花粉型 |
polyploidy | 倍数性(多倍数性) | 交雑種の染色体数2nが基本数(x)の整数倍になること。3倍体、4倍体、6倍体など。 |
polystemonous | 多数雄しべ | 花に多数の雄しべがつくもの |
pome | ナシ状果 | 多心皮性の漿果 |
pore capsule: | 孔開蒴果 | 成熟すると、果実の決まった場所に穴が開く。 |
prickle | 刺 | 1. 表皮細胞が変化したもので、表皮から鋭く伸び、器官を裂かずに取り外せるもの。バラの刺など。2. (ソテツ類の場合)小葉が縮小し、葉軸の基部に向かって2個以上の刺の裂片または歯を持つもの。 |
prickly | 刺がある | |
primary endosperm | 一次胚乳 | 裸子植物の内(胚)乳 |
primary rhizome | 一次根茎 | 形成初期から地中にあって地上茎とは形態的に異なるもの |
primine , outer integument | 外珠皮 | |
principal vain | 主脈 | |
procumbent | 平伏 (へいふく) | 全長にわたって地表を這い、根を出さないもの |
prominently | 目立つ | |
propagule | むかご、珠芽(しゅが) | 葉腋や花序に形成され、栄養繁殖に用いられるもの。肉芽(にくが) brood, brood budlと鱗芽(りんが)bulbilに分けられる |
prophyll | 前出葉 | 枝の上面につく小さく修正された葉、2竜骨があり、透明。 |
prophyllate | 前出葉ある | |
prostrate | 平伏、這う | 地表を這う。平伏も含まれる。; |
protandrous , proandry | 雄性先熟 | 雌雄異熟で、雄性期が先のとき |
proteranthous | 花より前に葉が出る | |
protogynous , proterogynous | 雌性先熟(しせいせんじゅく) | 両性花、両性花序が雌雄異熟で、雌性期が先のとき |
protruding | (花冠から)突き出る | |
proximal | 基部に近い | |
proximalmost | 最近位の | |
pseudopetiolate | 偽柄(ぎへい)、偽葉柄 | 葉身の基部が葉柄のように狭くなったもの |
pseudospikelet | 偽小穂 | 第1苞頴または苞が側小穂または枝になる側芽を抱く小穂。 |
pseudostem | 偽茎 | 葉鞘が幾重にも重なりあり茎のように見えるもの |
pseudumbel | 擬散形花序 | |
puberulent | 微軟毛がある | (=minutely pubescen)肉眼ではほとんど見えない微細な毛がある。 |
puberulous | 細短軟毛が密にある | 肉眼で見える非常に短く柔らかい毛が密集する。 |
pubescent , short-hairy | 毛のある。短軟毛のある | 密集した細くて短い柔らかい毛を持つ。(この用語はさまざまな意味で使用され、ときにあらゆる種類の毛で覆われた動物を意味することもある。) |
pulpy | 果肉質 | 果汁が多い肉質 |
pustulate | 膿疱のある | ニキビや水ぶくれのような、わずかな隆起がある |
pustule | 膿疱 | ニキビ(pimple)や水ぶくれ(blister) |
pyramidal | ピラミッド形 | |
pyren | 核、石 | 小型の堅い種子、核果の核、石果の石 |
pyriform | 洋梨形 | |
pyxidium | 蓋果(がいか) | 多数の心皮からなり、成熟すると蓋のように横に裂開する。 |
q | ||
quaternate | 4輪生 | 葉が4個の輪生 |
quinate | 5輪生 | 葉が5個の輪生 |
quincuncial | 梅花状の(5数性の) | |
quilled | 管状 | 筒状花の形 |
quilled petal | 剣弁(けんべん) | 花弁の縁が外側(裏側)に反り返り、先端が尖るバラの花弁 |
r | ||
raceme | 総状花序 | 長い主軸に有柄の花が並んでつく花序 |
racemose | 総状の | |
rachilla | 小軸 | 小穂の花序軸、小花と小花が繋がる軸 |
rachilla extension | 小軸の伸長 | 最上部の(1個の)小花を超えて小軸が伸びる。 |
rachis | 花序軸、葉軸 | 花序の中心の花茎、花軸ともいう 複葉の葉軸 |
radiant capitulum | 輻射型頭花 | 中心小花は両性又は機能が雄性、周辺小花は舌状で大きく、不稔の頭花 |
radiate | 放射状の、散形花序柄がある | 放射状。ひな菊の頭花のように放射状の散形花序柄があること。 |
radiate capitulum | 放射状頭花 | 中心小花は両性、舌状小花は1列又はそれ以上の頭花 |
radicle | 胚根 | 幼根ともいう。 |
ramification | 分枝 | |
ramified = branched | 分枝した | |
ramify =branch off | 分枝する | |
raphe | 縫線、背線 | 種子などにみられる |
raphide | 針晶 | 細長い針状の結晶 |
raphide in bundle , bundle crytal | 束晶 | 針晶が束状に集まったもの |
ray floret | 周辺小花 | 頭花の周囲につく小花 |
receptacle | 花托 | 被子植物において茎が厚くなった、花が着生する部分。花床ともいう。 |
reclining | 横臥(おうが) | 基部では直立または斜上し、上部は湾曲して地表を這う |
reduced panicle | 不完全な円錐花序 | |
reflexed | 反り返る | |
reniform , kidney-shaped | 腎臓形 | |
repand | 細波状(さざ波状) | 葉縁などの形状、波の深さ:さざ波 repand < 小波 sinuate < 波 undulate |
repent stem | 匍匐茎(ほふくけい) | 全長にわたって地表を這い、節から多くの根を出す茎。広義には傾伏茎や平伏茎を含めることもある。 |
reticulate | 網状 | |
retrorse | 反対の 、下向きの、逆刺 | 後ろに向いた刺 |
retuse | 小凹形(しょうおうけい) | 葉先などの小さく窪んだ形 |
revolute | 外巻き | |
rhipidium | 扇状花序 | 枝が各節に1本で一平面上で左右交互に分枝する集散花序。扇状集散花序ともいう。 |
rhizoid | 仮根 | コケ、シダなどに見られる根に似た糸状の器官 |
rhizomatous | 根茎をもつ | |
rhizome, root stock | 根茎(こんけい) | 葉 (鱗片葉など) をつける茎であり、地下にあるもの |
rhizophore | 担根体(たんこんたい) | 根でも茎でもない肥大、ヤマノイモ属にみられる |
rhombic | 菱形 | |
rib | 隆条 | セリ科の果実の分果の表面にある肋、背側に3本、側面に2本つく |
ridged | 尾根がある、畝がある | |
robust | 強健な | |
root | 根 | |
root nodule | 根粒(こんりゅう) | 細菌との共生によって植物の根に生じる瘤 |
root nodule bacteria | 根粒菌 | マメ科植物の根に共生し、根粒をつくる土壌細菌。 |
rose-shaped | バラ形の | |
rosette | ロゼット | 根生葉が節間部が詰ってほとんど同じ高さから円盤状に並んだ形態 |
rosulate | ロゼット状 | |
rotate corolla | 輻状花冠(ふくじょうかかん) | 筒部が極めて短く又は無く、底部より広く開出する合成花冠。車形(wheel−shaped)ともいう。 |
rounded , rotund | 円形の | 葉先、葉基部などの円い形 |
rudimentary | 発育不全の | |
ruffled | しわくちゃの | |
rugose | しわが多い | |
runcinate | 逆向き羽状分裂 | 縁の裂片や鋸歯が下方へ向くもの、タンポポの葉の縁 |
runner | 走出枝(そうしゅつし) | 主茎の基部から出る枝で、枝の先端だけに不定根を出す子株をつけるもの。 横出枝、ランナーともいう。 |
s | ||
sarcotesta | 肉質種皮 | 外種皮が肉質化した種子。動物に被食散布される。 |
sagittiform ,sagittate | 矢尻(やじり)形 | |
salt marsh | 塩湿地(塩沼、塩性沼沢) | 海岸の潮間帯等にみられる沼沢地 |
samara , winged achene | 翼果(よくか) | 果皮が翼状になった1種子の果実 |
scabrid | ざらざらの | |
scabrellous | 細かな粗い毛がある | |
scabrous | ざらざら | 葉縁などのざらつく様子 |
scale | 芽鱗(がりん) | 冬芽を保護するために覆う、鱗片 |
scaly , squamous | 鱗片状(うろこ状) | |
scaly hair | 鱗片毛 | 複雑な形態をもった多細胞性の毛状突起 |
scandent | 攀縁(はんえん) | ひげ、根又は茎自体が巻き付いたりしてよじのぼる |
scape | 花茎 | 花や花序をつけ、普通葉をつけない茎 |
scapiform | 花茎状の | |
scapoid | 花茎状 | 茎の葉が著しく小さいために花茎のように見えるもの |
scar | 葉痕(ようこん) | 葉の落ちた跡、枝先の冬芽の下の数や形が観察の対象になる。葉痕 |
scarious | 薄膜状 | |
scarious-leathery | 薄膜状の革質 | |
schizocarp | 分離果、(分裂果) | 複数の心皮からなり、分離して複数の分果 nutletに分かれるもの。 |
schizopetalous corolla , choripetalous corolla , dialypetalous corolla | 離弁花冠 | 花弁が離れて独立している花冠 |
schizopetalous flower | 離弁花 | 離弁花冠の花 |
sclerenchyma cell | 厚壁細胞 | 二次壁が厚く発達して木化 (リグニン化) した細胞。 |
scorpioid | さそり形花序 | 枝が各節に1本で、花軸の先端は螺旋を描いて巻き、花が外側に並ぶ集散花序。巻散花序、かま型花序などともいい、ワスレナグサ、キュウリグサなどにみられる。 |
scrambling vine | よじのぼり蔓 | |
scrub , bush | 低木林 | 低木の林 |
scutellum | スクテルム | タツナミソウ属の咢の上唇に見られるやや横長の円形で凹面の帆状の突起物 |
seaweed | 海藻 | 海水中に生息する藻類 |
seaweed grass | 海藻草類 | 海草、海藻を含めたもの |
second glume(upper glume) | 第2苞頴(内頴) | イネ科の小穂の基部にある2個の苞葉を苞頴といい、上側のもの |
secondary endosperm | 二次胚乳 | 被子植物の内(胚)乳 |
secondary rhizome | 二次根茎 | 地上茎の一部であったものが地中に埋もれて根茎になったもの |
secondary vein | 二次脈 | |
secretory idioblast | 油分泌性異形細胞 | 油を大量に生成する細胞。 |
secund | 偏側生(へんんそくせい) | 花が1方向に向かって並んでつく。片側性 unilateralともいう。 |
seed | 種子 | |
seed coat layer | 種皮(しゅひ) | 種子の周囲を覆い、胚・胚乳を保護する膜 |
seed cone | 種子錘 | 球果と同じ |
seed scale , ovuliferous scale , seminiferous scale | 種鱗(しゅりん) | 球果につく、鱗片。果鱗ともいう。 |
sected | 全裂する | = divided |
seed wing | 種翼 | 風による散布のために種子につく翼 |
seismonasty | 傾震性(けいしんせい)=振動傾性 | 振動が刺激となって起こる傾性 |
semiaquatic | 亜水生 | やわらかく湿った土地に成長する |
semiinferio | 子房中位 | 子房が花弁や萼筒の中程まで合着し、他の花葉は上位につくもの。子房半下位 half-onferior と同義。 |
semi-stamen | 半雄しべ | 雄しべの花糸が分裂して2本の雄しべのようになった1本 |
sepal | 萼片 | 離片萼の一枚一枚を萼片 |
septicidal capsule | 胞間裂開蒴果 | |
septum | 隔壁 | 子房内部の区切り |
sericeous | 絹毛がある | |
series , seriate | 列(配列) | 総苞片のならび方などを列数で表す |
serrate | 鋸歯状 (鋸歯縁) | |
serrulate | 細鋸歯状 | 細かい鋸歯状 |
sessile | 無柄 | sessileは柄のないもの全般。epetiolate は葉柄が無いこと。 |
setaceous | 剛毛状 | bristle-like。毛は狭く、硬い。 |
setiferous | 剛毛の生える | bearing bristles |
setiform | 剛毛形 | bristle-shaped |
setose | 剛毛で覆われる | 剛毛(bristle)で覆われる。 |
setula(pl. setulae) | 小剛毛、小毛 | small bristle, small hair |
setuliferous | 小毛で覆われる | |
setuliferous | 小毛のある | |
setulose | 微細剛毛で覆われる | minute bristles |
sheath | 鞘 | |
shortly spurred | 短柄 | |
short-styled flower , thrum type | 短花柱花(スラム型) | 花柱が雄しべより短い |
shoot | シュート、枝条(しじょう) | 茎とその上にできる多数の葉からなる単位 |
shred | ずたずたに切れる | |
shrub | 低木 | 高さ1~5mの樹木 |
shrubby | 低木状 | |
sickle-shaped | かま形 | 片手で持って使う三日月形の)かま形 |
sigmoid | S状、S字形 | |
silica | 珪酸 | 細胞内外に珪酸が珪酸体 (silica body) の形で貯まったもの。 |
silicule , silicle | 短角果 | 短い角果 |
silique | 角果(かくか) | 2心皮からなり、熟すと縦に裂開するもの。アブラナなど |
silique , siliqua | 長角果 | 細長い角果 |
simple berry | 単漿果 | 1心皮性の漿果。 |
simple inflorescence | 単一花序 | 1種類のみの花序だけの単純な花序 |
simple rhizome | 単一根茎 | 単一のタイプからなる根茎 |
sinuate | 深波状縁 | |
sinuate | 小波状、曲がりくねる(縁)が | 小波状に波打つ、波の深さ:さざ波 repand < 小波 sinuate < 波 undulate |
sinuolate | 鈍鋸歯(どんきょし) | 歯先が鈍い鋸歯 |
sinus | 曲がり、湾曲、切れ込み(の深さ) | |
sleep movements | 睡眠運動 | 傾光性により夜になるとゆっくりと葉を閉じ、朝に開く。就眠運動nyctinasty、昼夜運動ともいう。 |
slit-like | 隙間状 | |
small tree | 小高木 | 高さ5~10mの樹木 |
smooth | 平滑 | |
snap traps, forked trap | スナップトラップ | 食虫植物の葉を素早く閉じて獲物を捕食する閉じこめ型 (わな式、挟み込み式)のトラップ |
solid | 中実 | |
solitary | 単生 | |
sorosis | クワ状果 | 花被が肥厚、多肉化して痩果を包んだものの集合。桑果ともいう。 |
spadix | 肉穂花序(にくすいかじょ) | 穂状花序の主軸が肉厚に膨らんだもの。 |
sparse | まばらな | |
spathaceous , spathe | 仏炎苞 | 花全体を包むような形になるもの苞 |
spatheole | 小仏炎苞 | ヒメアブラススキ連(Tribe Andropogoneae)で見られる複合花序の中の最上部の仏炎苞。 |
spatulate | へら形(さじ形) | |
species complex | 種複合体 | 境界の不明瞭な関係の深い種の複合グループ |
speckle | ごま斑(ふ) | ゴマをまぶしたような班 |
spermatophyta | 種子植物 | 有性生殖の結果として種子を形成する植物 |
spherical , globular | 球形 | |
spicately | 穂状花序的に | |
spike | 穂状花序(すいじょう) | |
spikelet | 小穂(しょうすい) | 総状花序が極端に短縮し、鱗片が重なり合ったような構造のもの |
spike-raceme | 穂状総状花序 | 穂状花序が総状に配列する花序。スゲ属、ササ属、ヌカボ属などのイネ科に見られる。 |
spine | 棘、刺 | 葉(葉針 leaf spine)、托葉(托葉針 stipular spine)、根(根針 root spine)、枝から生じた、鋭く尖った硬くなった組織。ただし、常に維管束または木質部から生じる。(thornは縮んだ枝から生じ、表皮からの尖った組織はprickleと呼ばれる) |
spinule, spinula | 小棘、小刺 | 非常に小さい刺(very small spine) |
spinulose, (of pollen exine) with spinule | 小棘がある | (花粉外皮の)小さな棘(small spines)を持つ |
spiny | 棘をもつ | armed with spines |
spiny-toothed | 刺状鋸歯 | 歯先が刺状の鋸歯 |
spiral | 螺生(らせい) | 互生する葉が茎の周りにらせん状につく |
spiral deccusate | 複系2列対生 | 直列線が6列以上の対生 |
spongy | 海綿状 | |
sprashed | 掃込斑(はきこみふ) | |
spray | 葉や花がついた小枝 | |
spring-fed wetland , spring water wetland | 湧水湿地 | 湧水でできる、泥炭の蓄積に乏しい小規模な湿地 |
sprouts shoot | 新芽 | |
spur | 距(きょ) | |
stamen | 雄しべ | |
stamen-colume , anther-colume | 葯筒(やくとう) | 葯が筒状に結合し、花柱を取り囲むもの。anther-columeともいう。 |
stamen fertile | 完全雄しべ | |
stamen sterile | 不完全雄しべ | ハイブリッドなどで見られる |
staminate flower , male flowe | 雄花(雄性花) | |
staminal column , staminal tube | 雄しべ筒、雄ずい筒 | 多数の花糸が筒状に融合。フヨウ属、ヤノネボンテンカ属などにみられる |
staminate lemma | 雄護頴 | |
staminode | 仮雄しべ | 花粉を出さない雄しべ |
standard , banner ,banner petal , vexillum | 旗弁(きべん) | |
starch | デンプン | 光合成の結果できる貯蔵多糖類(炭水化物)。種子、球根、塊根に蓄積されていることが多い。 |
stellate hair | 星状毛 | |
stellate-pubescent | 星状短毛で覆われた | |
stem | 茎 | |
stem of flower | 花茎 | 花のつく茎 |
stephanocolpate | 多溝粒 | 花粉型 |
stephanocolporate | 多溝孔粒 | 花粉型 |
stephanoporate | 多孔粒 | 花粉型 |
sticky pollinium | 粘質性花粉塊 | ランのパフィオペディルム(Paph.)、Cypripedium(Cyp.)に見られる |
stiff | (曲がらず)硬い | |
stigma | 柱頭 | |
stinging hair | 刺毛(しもう) | |
stipel | 小托葉 | 複葉の小葉の基部の托葉 |
stiplar spin | 托葉状刺 | |
stipule | 托葉 | 葉柄の基部に一対つき、木本の40%、草本の20%に存在するといわれる。 |
stolon | 匍匐枝(ほふくし) | 匍匐茎の基部から出る枝。節から不定根を出し、分断すると節ごとに子株となる。匐枝(ふくし)=ストロンともいう。 |
stoloniferous | 匍匐枝を生じる | |
stomatal band | 気孔帯 | 針葉樹の葉裏に見られる気孔の並んでできる白色の帯 |
stone , pyrenes | 核 | 種子に相当する部分、核の外側は硬い内果皮 endocarp にあたる。 |
straight | 直線、直線状 | |
strap-shaped | 紐状 | |
striate | 条線がある、縦筋がある | |
strigillose | 小直剛毛のある | 小さく、鋭く、まっすぐな剛毛(bristles)。=hispidulous |
strigose | 伏剛毛のある | 鋭く硬い毛が表面とほぼ平行に近接して生える。この用語の意味は時代とともに変化してきた。リンネにとっては剛毛(hispid)と同じ意味だったが、デ・カンドールは毛のような鱗(hair-like scales)を意味するとみなした。しかし、リンドリー(1832)以降はここで示した定義が一般的である。 |
strigulose | 小伏剛毛のある | 伏した短くて硬い毛ある。 |
strobile | 球果 | 木化した鱗片葉 が球状に集ってできる。裸子植物のマツ、スギなどの果実。種子錘seed coneともいう。 |
strobile | 葎果(りつか) | 痩果又は小堅果の集合、果実は果鱗につく。ストロビルともいう。 |
strophiole , strophiola | ストロフィオール | 珠皮を起源とし、種子のへそ(珠柄との接点付近)につく付属物(アリロイド)。種枕と区別せず、種沈とすることも多い。種瘤(しゅりゅう) ともいう。 |
style | 花柱 | |
stylopodium | 柱下体 | セリ科に見られる花柱の基部の肥大、柱脚ともいう |
subscapiform | 類花茎状 | |
sublanceolate | 類披針形 | |
subulate | たがね形 | 先細の尖った細い三角形、きり状、錐(きり)形 |
submarginal vein | 亜葉縁脈(あようえんみゃく) | |
submerged plant | 沈水性植物 | |
submersion | 沈水性 | 水中に沈むもの |
suborbicular | 類円形 | Q=1.05-1.15 |
subshrubs | 亜低木 | 低木と草との中間のもの。茎や枝の基部は木質で、枝先が草質。 |
subtend | 抱かれるように腋につける | |
subtending leaf | 蓋葉(がいよう) | 腋芽(えきが)又は腋芽が伸長してつくった枝を抱く葉。花又は花序を抱く葉についてもいう。 |
subulate | 錐(きり)形 | |
subulate | たがね形 | 先細の尖った細い三角形、きり状 |
succulent plant | 多肉植物 | |
sucker | 蘖(ひこばえ)、孫生え(ひこばえ) | 切り株や根元から生えてくる若芽 |
suckering habit | 分蘖(ぶんけつ)性 | 蘖(ひこばえ)を出す |
superior | 子房上位 | 雄しべ、花弁、萼が子房の下位の花托につくもの。子房下生 hypogynousと同義。 |
superior-ovaried flower , hypoginous flower | 子房上位花 | |
syconium | イチジク状果 | 隠頭花序の肥大したもの。隠頭果ともいう。 |
synanthous | 花と同時に葉が出る | |
syngenecious stamen | 集葯雄しべ | 葯の部分で結合した雄しべ |
sympodial | 仮軸性 | 側芽(側軸)が伸びて増え、主軸のように成長する性質(蘭) |
sympodial branching | 仮軸分枝 | 側軸が主軸のようにふるまう分枝(側芽が伸びて増えるもの) |
syncarpous | 合成心皮 | 複数の心皮が合着して1つの雌しべになっている場合 |
syncolporate | 合流溝孔粒 | 花粉型 |
synflorescence | 合成花序 | 頂部の1個の主な花序と下方の複数の側花序からなる複合花序 =conflorescence |
t | ||
tall tree | 高木 | 高さ10m以上の樹木 |
tannin | タンニン | 細胞の液胞中に蓄積されるポリフェノール類。タンパク質やアルカロイド、金属イオンなどに結合する性質がある。 |
tap root | 直根 | |
tendril | 巻きひげ | |
tenuinucellate | 厚層型珠心 | 大胞子を取り囲む珠心組織が複層。胞原細胞は縦に分裂し、側膜細胞(外側)と大胞子母細胞(内側)に分化する。側膜細胞が厚くなり、大胞子は珠心内部深くに埋め込まれた形になる。 |
tepal | 花被片 | 花弁と萼片の区別が不明瞭なときの呼称 |
terete | 円柱(円筒)形 | |
terminal | 頂生 | |
terminal flower | 頂花 | |
terminal leaflet | 頂小葉 | 先端につく小葉 |
ternate | 3出複葉 | |
ternate | 3輪生 | 葉が3個の輪生 |
terrestrial | 地上生 | 地上に生えるもの |
tetrad | 4集粒 | 花粉粒4個の集合 |
tetradynamous | 4長雄しべ(四強雄蕊) | 6本の雄しべ中、4本が長く、2本が短い |
theca (pl. thecae) | 葯室、半葯 | 葯の個々の袋 、 普通4個。anther cell , anther locule , microsporangium ともいう。 |
thermonasty | 温度傾性 | 気温が高いと開花し、気温が下がると閉じる |
thigmonasty | 接触傾性(傾触性) | 接触が刺激となって起こる傾性 |
thigmotropism | 屈触性=接触屈性 | 接触による屈性、アサガオのつるなど |
thorn | 刺、針状の刺 | 枝が変化したもの、茎針ともいう。縮んだ枝から生じた短く尖った木質構造。2. 枝の鋭い構造物を指すために(誤って)より緩い意味で使われることが多い。刺(prickle:表皮細胞が変化したものなど)、棘=刺(spine:葉針 leaf spine、托葉針 stipular spine、根針 root spine、枝から生じた、鋭く尖った硬くなった組織。ただし、常に維管束または木質部から生じる。)を参照 |
thyrse | 密錐花序、密穂花序 | 二出集散花序が総状に配列する花序 |
thyrsiform | 密錐花序形 | |
thyrsoid | 密錐花序状の花序 | 密錐花序(二出集散花序が総状に配列する花序)に似た花序 |
tidal marsh | 汐湿地 | |
tiller | ティラー | 根元から生える花のつかない新芽 |
tomentose | 綿毛がある | 短く柔らかい毛が密集しややもつれ、平らなもじゃもじゃのマット状になる。 |
tomentulose | 繊細な綿毛がある。やや綿毛状 | =delicately tomentose, somewhat tomentose |
torulose | でこぼこにときどき膨れ | 果実の表面の形状 |
tori(pl. torus) | トーラス、膨れた花托 | 1. リング形の円筒, 2. 花の花托(receptacle)で普通、クッション状に膨れる花托に使われる。複数形はtorus。 |
trailing , creeping | 匍匐(ほふく) | 地表を這って横に広がる。 |
tree | 木本植物 | 維管束植物のうち、多年生で、茎頂の活動(伸長生長)が続き、茎に形成層があり、幹をもつもの |
triad | 三つ組 | 3個の小穂が一緒につくグループ |
trichome | 毛叢(もうそう) | 脈腋(みやくえき)に生ずる毛の集まり |
trichotomocolpate | 3又溝粒 | 花粉型 |
trichotomously | 3又状に | |
tricolpate | 3溝粒 | 花粉型 |
tricolporate | 3溝孔粒 | 花粉型 |
tridynamous | 3長雄しべ(三強雄蕊) | 雄しべ6本中、3本が長い |
triporate | 3孔粒 | 花粉型 |
trigonous | 3稜形 | |
triimpari-pinnate | 3回奇数羽状 | |
tristyly | 三形花柱性 | 雄しべ、雌しべの長さや形が違う3種類の花があるもの |
tropism | 屈性 | 植物が環境からの刺激に応答して屈曲する性質 |
truncate | 切形(せつけい) | 断ち切ったような形の |
trunk | 幹(木の) | |
tuber | 塊茎(かいけい)または塊根(かいこん) | 1.地下茎が肥大し、養分を貯え、塊状になるものであり、葉/葉痕や腋芽が付くことで区別される。 2.根の膨らんだ塊根(root-tuber)もtuberということがある。 |
tubercle | 1. 柱基, 2. 小塊茎, 3. 小突起, 4. いぼ状突起 | 1. 果実に宿存する花柱の基部、style base。2. 小さな塊茎。共生生物に関連する(仮定上)小さな成長に使用される。3. 小さな突起。4. サボテンがごく若いうちに覆われる突起。種子などの表面の突起 |
tubercular, ttuberculate | イボ状の突起のある | 瘤(こぶ)状突起(knobbly protuberances)や疣(いぼ)状突起(wart-like protuberances)で覆われている。比較的大きいものが瘤、小さいものが疣。 |
tubular flower | 筒状花(とうじょうか) | 頭花の筒状の小花を指す。 |
tubular involucre | 管状総苞 | ハシバミに見られる |
tufted | 房状 | |
tumid | 腫れた 、膨れた | |
turbinate | こま形 | |
tunic | 薄皮 | 鱗茎の外皮、葉鞘が乾燥したもの |
twining stem | 巻きつき茎 | 基物に巻きついて伸びる茎。回旋茎、攀縁茎がある。 |
u | ||
umbel, umbellate inflorescence | 散形花序 | 主軸が極めて短く、花柄がほとんど同じ点から出る花序。ヤツデ、サクラソウなど |
umbo | 小鈍突起 | 中央付近の小さな鈍い突起、果鱗(cone scale)などに見られる。 |
umbonate | 小鈍突起がある | ほぼ円形で、中央に小さな突起または隆起がある |
umbonulate | 微小鈍突起がある | 非常に小さな突起または隆起がある、またはそれで終わる |
unicaespitose | 単一叢生 | 叢生型の根茎(地下茎)で全ての稈が1個の塊で生じる。 |
uncinate , hook-shaped | 鉤状 | 刺の形など |
underground stem, subterranean stem | 地下茎 | 地表面より下にある茎の総称 |
underground stolon | 地下の走出枝 | |
undulate | 波状 | 縁が波打つ、波の深さ:さざ波 repand < 小波 sinuate < 波 undulate |
unifacial | 単面の | |
uniflowered inflorescence | 単頂花序 | 花茎の先や葉腋、枝先に花が単生する花序 |
unifoliate , simple | 単葉 | |
unilocular | 単室の | |
unisexual flowe | 単性花 | |
unitubulose | 単管質 | 完全な横隔膜を持ち、明らかな縦隔膜を持たない器官(器官を裂くと見える) |
urceolate | つぼ形の | |
us. | 普通、通常 | usualyの略語。usualyが多用される。 |
utricle | 胞果 | 果皮が薄く、種皮と離れている蒴果 |
v | ||
vain , nerves | 葉脈 | |
veinlet , nervules | 細脈 | 主脈や側脈から出る細かい脈 |
valvate | 敷石状 | 並ぶ縁が重なり合わないで隣り合う。花弁や萼片の並び方。 |
variagatid-along | 脈斑(みゃくふ) | |
variegated , spotted | 班入り(ふいり)の | |
vertical rhizome | 直立根茎 | 地中を垂直方向に伸びる根茎 |
verticil | 仮輪 | 輪散花序の輪生状に見える1段の花の輪。輪生でなく、対生する2個の集散花序の複合。 |
verticillaster | 輪散花序(りんさんかじょ) | 対生する葉の葉腋に生じる2個の集散花序の複合した花序。ハッカ類などで見られる。輪状集散花序ともいう。 |
vein | 葉脈 | |
veined , nerved | 脈のある | |
vernation | 芽型(芽内形態) | 葉芽の中の葉の配置形態 |
verticillate , whorled | 輪生 | |
villose, villous | 絨毛のある | 柔らかい弱い毛(villoseが望ましい) |
villosulous | 微絨毛 | |
villus, shaggy hair | 長くもつれた毛 | 1. 小さい突起; 2. (具体的に)長い、マット状にならない毛 |
vine | 蔓(つる) | 単独では直立できず、基物を支えに上に伸びる茎や這う茎の総称。lianeともいうが、lianeは普通、木本を指す。 |
violin-shaped | バイオリン形 | pandurateまたはfiddle-shapedともいう。 |
viscidium(pl. viscidia) | 粘着体 | 花粉塊を葯室につける粘着性の柄 |
vitta(pl. vittae) | 油管 | 一部のヒユ科、セリ科、オトギリソウ科などの果実に含まれる縞状の芳香油管 |
viviparous | 胎生の、珠芽繁殖の | 生きた幼植物を生むこと。1)胎生の:[マングローブなどの]親植物から離れる前に種子が発芽して成長を始めるもの、2)珠芽繁殖の;[オニユリなどの]葉の端から小植物(むかご=珠芽)が生産され繁殖するもの。 |
w | ||
water plant , waterweed | 水草 | 淡水に生育するもの |
waxy pollinium | 蝋質性花紛塊 | ラン科の多くの属に見られる |
wedge-shaped | 楔形(くさび形) | 果実や種子の形 |
weeping | しだれ | 支持力が弱いため枝が水平よりも下方に垂れる木本の枝 |
wet land , damp ground , marshy ground , marsh , swamp , swampland | 湿地 | |
wholed arrangemen | 輪生配列 | 花葉が軸に対して輪状に配列。普通の配列。 |
wing | 翼弁 | |
winterbuds | 冬芽(とうが、ふゆめ) | 秋に生じ、冬を越して春になって生長する芽 |
wooly hair , lanate | 綿毛(羊毛)で覆われる | 羊毛に似た長い細い毛で覆われた。 |
z | ||
zonorate, zonate, zonasulcate | 帯溝粒 | 花粉型 |
zygomorphic | 左右相称 | 主軸に対して左右の各部分が対称の関係にあること |