シシガシラ 獅子頭

Flora of Mikawa
シシガシラ科 Blechnaceae ヒリュウシダ属
[英名] | Japanese deer fern |
学 名 | Blechnum niponicum (Kunze) Makino |








高 さ | 20~40㎝ |
生活型 | 常緑性 |
生育場所 | 道端、山地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 日本全土 |
撮 影 | 愛知県民の森 04.5.15 |
どこでも普通に見られるシダの1つである。冬はロゼット状に地表面にへばりついている。春になると、新芽は赤く、中心に立ち上がって美しい。根茎は短く斜上し、葉は放射状に叢生する。葉柄基部の鱗片は褐色、線形で先が尖る。葉は2形。葉身は単羽状葉。胞子葉は長柄があり、高く、幅が狭く、羽片も狭い。栄養葉は基部と先端が細くなる。羽片の中肋の表面が溝になり、裏面には隆起がある。2n=62
オサシダは葉柄が長く、葉柄基部の鱗片の幅が広く、羽片の幅が広く、中肋の溝がない。
オサシダは葉柄が長く、葉柄基部の鱗片の幅が広く、羽片の幅が広く、中肋の溝がない。