ノキシノブ 軒忍

Flora of Mikawa
ウラボシ科 Polypodiaceae ノキシノブ属
中国名 | 瓦韦 wa wei |
学 名 | Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching |






高 さ | 12~30㎝ |
生活型 | 常緑性 |
生育場所 | 樹幹、岩上 |
分 布 | 在来種 北海道(最南部)、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、フィリピン |
撮 影 | 御堂山 04.3.6 |
神社や民家の樹幹、石垣などで普通に見られる。根茎は這い、直径1.5~2.5㎜、若い時は密に鱗片があり、後になくなる。鱗片は褐色、披針形、長さ2~4㎜、幅0.4~1㎜。葉柄は長さ1~3㎝、直径約1㎜、汚褐色。葉身は革質、長さ(5)10~18㎝、幅0.5~1.3㎝。中肋は裏面に少し隆起する。ソーラスはヒメノキシノブより大型で直径1.5~3㎜の円形~惰円形、葉身の先1/2の部分に、葉の半分の幅、ほぼいっぱいにつく。ノキシノブ属は若いソーラスが微細な楯状鱗片で被われる。楯状鱗片(副生体)
peltate paraphyses はほぼ円形で、長さ0.3~0.5㎜。2n=50, 51, 75, 76, 100, 101, 102,
103
ミヤマノキシノブは葉柄が長く、ソーラスが小さく、縁と中肋の中間につく。楯状鱗片が長さ0.1~0.2㎜と小さい。
ヒメノキシノブは全体に小さく、葉が鈍頭、ソーラスも小さい。
ミカワノキシノブ(Lepisorus angustatus Ching)はノキシノブに比べ、葉身の中部より下の幅が広く、ソーラスはやや中肋寄りにつき、非常に厚い革質。新城市内にあったとされているが、絶滅したといわれている。
ミヤマノキシノブは葉柄が長く、ソーラスが小さく、縁と中肋の中間につく。楯状鱗片が長さ0.1~0.2㎜と小さい。
ヒメノキシノブは全体に小さく、葉が鈍頭、ソーラスも小さい。
ミカワノキシノブ(Lepisorus angustatus Ching)はノキシノブに比べ、葉身の中部より下の幅が広く、ソーラスはやや中肋寄りにつき、非常に厚い革質。新城市内にあったとされているが、絶滅したといわれている。