フデゴケ 筆蘚

Flora of Mikawa
シッポゴケ科 Dicranaceae ツリバリゴケ属
中国名 | 节茎曲柄藓 jie-jing qu-bing xian |
学 名 | Campylopus umbellatus (Arn.) Paris |






分 類 | 蘚類 |
高 さ | 3~5(9)㎝ |
生育場所 | 道端、土手の岩上、砂質土上 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、スリランカ、インドネシア、オーストラリア |
撮 影 | 鳳来寺山 04.11.27 |
和名の由来は筆のような形から。
植物体は中形~大形、高さ3~5 (9)㎝。茎は直立して分枝し、仮根を密につける。葉は乾いても縮れず、放射状につき、下部の葉は暗緑色、上部は黄緑色で、光沢がある。葉は大きく、長さ6㎜以下の広披針形、先端に長い透明尖がある。透明尖には上向きの鋭い歯がある。中肋が太く、葉幅の約1/3ほどあり、横断面では、背腹両側のステライドが発達し、背側には凸凹がある。葉身細胞は丸みのある菱形、翼細胞は透明、厚壁、大きく、赤褐色を帯びる。蒴柄は長さ4~6㎜。蒴は長さ約1.5㎜、褐色、相称、下垂する。蒴帽は僧帽形。蓋には長い嘴がある。口環がある。蒴歯は1列、16個つき、中間まで稀に深く2裂し、線形。胞子は直径 8~12µm、平滑。
類似のヤマトフデゴケは葉の幅がフデゴケより細く、葉の上部では中肋が幅のほとんどを占める。細胞壁もフデゴケほど厚くない。
植物体は中形~大形、高さ3~5 (9)㎝。茎は直立して分枝し、仮根を密につける。葉は乾いても縮れず、放射状につき、下部の葉は暗緑色、上部は黄緑色で、光沢がある。葉は大きく、長さ6㎜以下の広披針形、先端に長い透明尖がある。透明尖には上向きの鋭い歯がある。中肋が太く、葉幅の約1/3ほどあり、横断面では、背腹両側のステライドが発達し、背側には凸凹がある。葉身細胞は丸みのある菱形、翼細胞は透明、厚壁、大きく、赤褐色を帯びる。蒴柄は長さ4~6㎜。蒴は長さ約1.5㎜、褐色、相称、下垂する。蒴帽は僧帽形。蓋には長い嘴がある。口環がある。蒴歯は1列、16個つき、中間まで稀に深く2裂し、線形。胞子は直径 8~12µm、平滑。
類似のヤマトフデゴケは葉の幅がフデゴケより細く、葉の上部では中肋が幅のほとんどを占める。細胞壁もフデゴケほど厚くない。