ホソバオキナゴケ 細葉翁蘚

mark

Flora of Mikawa

シラガゴケ科 Leucobryaceae シラガゴケ属

中国名 桧叶白发藓 hui-ye bai-fa xian
英 名] smaller white-moss
学 名 Leucobryum juniperoideum (Brid.) Mull.Hal.
ホソバオキナゴケの蒴
ホソバオキナゴケの蒴2
ホソバオキナゴケの銀葉
ホソバオキナゴケの葉先
ホソバオキナゴケの葉基部
ホソバオキナゴケの茎の断面
ホソバオキナゴケ
ホソバオキナゴケ葉
ホソバオキナゴケ葉身細胞
分 類 蘚類
高 さ 2~3㎝
生育場所 山地の乾燥ぎみの地上
分 布 在来種  本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、インド、スリランカ、ミャンマー、タイ、インドネシア、フィリピン、マクロネシア、ニューギニア、トルコ、マダガスカル、ヨーロッパ
撮 影 三ヶ根山   04.9.23
京都の苔寺(西芳寺)に多い苔である。杉など針葉樹の根元などに生え、山地ではよく見られる。小形~中型、高さ3㎝以下。茎に中心束がない。葉は長さ3~4(5~8:Moss China)㎜、先は披針形で基部は卵形。あまり光沢がなく、乾いても縮れない。葉の厚さは中央部で、2細胞層、最も厚いところで5~8細胞層。葉身細胞は薄壁、平滑。蒴柄は長さ6~10㎜、赤褐色。蒴は傾いてつき、乾くと縦じわができる。胞子は直径13~16㎜。n=11
 アラハシラガゴケは茎に中心束がある。葉の長さが7~10㎜と長く、絹のような光沢があり、葉の基部の細胞層は2~4細胞、背面の外壁が腹面の外壁より厚い。
 オオシラガゴケは大形で中心束がなく、葉の長さが約10㎜。葉の基部の厚さが7~8細胞層厚、中央部は2細胞層くびれる。細胞の上端に刺状のパピラがあるのが特徴。
 高層湿原周辺で見られるシロシラガゴケは中心束がなく、葉は長さが5~7㎜と小さく、葉の基部の細胞層は4~6細胞、中央部は3~4細胞でくびれない。