ヤダケ 矢竹
Flora of Mikawa
イネ科 Poaceae ヤダケ属
別 名 | ノジノ、シノベ、ヤジノ |
英 名 | arrow bamboo |
学 名 | Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai |
稈 長 | 1~3(~5)m |
生活型 | ササ類 |
生育場所 | 竹藪 |
分 布 | 在来種 原産地不明 |
撮 影 | 豊川市 12.7.4 |
和名は弓の矢の材料としたことから。弓矢のほか、釣りざお、筆軸などに利用される。全国各地で古くから栽培されており、原産地は不明である。
稈鞘は節間とほぼ同長、まれに節間の2/3ほどの短いものもあり、白っぽくなり粗毛がある。稈は断面がほぼ正円、節間長が長く30㎝前後、直径5~15㎜、節は平坦で、膨らまない。芽溝部も低い。稈の中部以下では枝は無く、上部の節から枝は普通1本、稀に2~3本出る。葉は大きく、長さ25~35㎝、幅2.5~3.5㎝、披針形、革質、両面とも無毛。葉鞘は無毛。葉耳は発達せず、肩毛は褐色~白色で直立又は無い場合が多い。
スズタケも節が平坦で、稈鞘が節間より長い。高さが1~2mと低く、稈も細い。
植物は小型、低木状または樹木状で、広がり、密に群生する。根茎は単軸分枝型(leptomorph)。稈はプルリカエスピトース(pluricaespitose:長くて細い根茎に沿って、1列に束生して稈が生じる)、直立~垂れ下がり、高さ0.5~13 m、太さ6㎝以下、節間は円柱形または中程度に溝があり、節は大きく膨れず、節上の隆起は不明瞭。枝の芽は高く、前出葉(prophylls)は2竜骨があり、最初は前部が閉じ、突出部(promontory)は無い。枝は直立し、初めは各節に1~3本つき、短いまたは長く、中央がわずかに支配的で、基部の節が扁平、枝は常に完全に鞘に覆われ、側枝の折り返しは無く、 鞘および前出葉は±無毛。稈鞘は落葉性~非常に宿存性、丈夫であるが、葉身は直立または下屈し、狭三角形~ひも形。葉鞘は宿存性。葉身は稈の大きさに対して適度に大きく、冬に辺縁は壊死せず、ランダムに配置され、明確な横脈は明瞭。花序は開いた総状花序または円錐花序。枝は大きな苞または小さな苞が基部につく。小穂は長さ2~20㎝、小軸(rachilla)は曲がりくねり、小穂の下で関節離断する。小花は3~30個つく。苞頴(glume)は2個、第1護頴(lemma)より短い。護頴は長さ1㎝以下。内頴(palea)は2竜骨がある。雄しべは3個。柱頭は3個。(Flora of China)
世界に約20種あり、日本、朝鮮、中国、ベトナムに分布する。
【中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)ヤダケ属 Pseudosasaの解説】 地下茎は地中を横に走り、その長枝からは稈を側出し、短枝からは頂出する。稈は直立し、稈鞘(籜タク:筍の皮)は宿存性、肩毛は有または無、もしあれば白色、平滑で屈曲する。葉身は格子目状の葉脈を有し、小穂(小花穂)は円錐花序状になり、2~3年目の側枝の頂部に生じ、小さい 2個の苞頴がある。小花は2列に並び、1小穂に2~7個ある。護頴(外頴)は1個つき、先端が尖リ、内巻して内頴を包む。内頴は1個、背面に溝があリ、先端に2個の歯がある。鱗被(花頴)は3個つき、同形同大またはその中の1個は他の2個よりも長大になる。雄しべは3個(稀に4個)、花柱は1個、柱頭は3個。
synonym Arundinaria amabilis McClure
中国原産。中国名は茶秆竹 cha gan zhu。英名はTongking bamboo。山岳地帯、開放斜面の小川沿いのプランテーションで広く栽培されている。
稈は高さ6~13m、直径2~6㎝。節間はオリーブグリーン色、円柱形、長さ30~40(~50)cm、平滑、初めは灰色のワックス状、壁が厚く、空洞は層状または海綿状の髄で満たされ、節は弱く明瞭。枝は各節に(1~)3本つき、下曲し、2次の小枝は未発達。稈鞘は次第に脱落し、褐色、硬く、乾燥すると壊れやすく、密に剛毛があり、縁に長さ約1.5㎝の縁毛があり、先は切形または両側が隆起し、葉耳は無く、肩毛(oral setae)は少数、直立、長さ約1.5㎝、堅く、波打ち、葉舌は弓形、不規則、縁毛がある。葉身は直立し、暗褐色、狭三角形、ザラつき、鋭く尖る。葉は最終的な各枝に2~3本つく。葉鞘は無毛、縁に繊毛があり、葉耳は小さく、肩毛は曲がり、長さ7~15㎜。葉舌は長さ1~2㎜、密に繊毛がある。偽葉柄は長さ約5㎜、葉身は狭披針形、長さ16~35㎝×幅1.6~3.5㎝、厚く、無毛、二次脈は7~9対あり、片側の縁は刺状細鋸歯があり、他の縁では不明瞭。花序は円錐花序になり、側小穂は3~15個つき、長さ2.5~5.5㎝、小軸の節間は長さ約3㎜。小穂は小花が5~16個つく。苞頴(glume)は2個つき、不等長、密に微軟毛があるかまたは無毛、縁は先に密に繊毛がある。護頴(lemma)は卵状披針形、密に微軟毛があるかまたは無毛。内頴(palea)は広披針形、竜骨に微軟毛がある。鱗被(lodicules)は不等長。雄しべは3個。子房は紡錘形、無毛。穎果は長さ5~6㎜。新芽は3~5月下旬に出る。
2 Pseudosasa hindsii (Munro) S.L.Chen & G.Y.Sheng ex T.G.Liang カンザンチク 寒山竹
synonym Pleioblastus hindsii (Munro) Nakai [YList] メダケ属
synonym Arundinaria hindsii Munro
中国原産。中国名は篲竹 hui zhu。英名はHinds' Cane Bamboo。日本、ジャワ、ニュージーランドに帰化。沿岸の丘、山に生える。
稈は高さ3~5m、直径約1㎝、節間は暗緑色、20~36㎝、基部の節は無毛だが、頂端の節間には毛があり、初めは粉白を帯びる。枝は各節に3~5本つき、直立する。稈鞘は宿存性があり、まばらに白色または薄褐色の剛毛があり、葉耳はかま形、肩毛(oral setae)は曲がり、葉舌は弓形、長さ約3㎜、葉身は直立し、広卵状披針形、鞘の先とほぼ同じ幅で、基部はわずかに狭まる。葉は最終枝ごとに4~9枚つき、葉鞘は脱落性、無毛またはまばらに小剛毛があり、縁には繊毛があり、葉耳尾はなく、肩毛は少なく、葉舌は切形、堅く、長さ1~1.5㎜、偽葉柄は長さ約2㎜。葉身は線状披針形または狭長円形、長さ7~22㎝×幅約1.6㎝、無毛または下面にわずかに毛があり、2次脈は2~5対あり、基部はくさび形、一方の縁は刺状の鋸歯があり、もう一方の縁は全縁、先は尖鋭形。花序は不明。筍(new shoots)は5~6月。
【中井猛之進:日本本部ノ竹ト笹(共六)の解説】
1846年に英国人HINDS氏が香港で採取し、Arundinaria Hindsiiの名で1867年に発表した。日本には古くから輸入されている。 稈は比較的株立に叢生し、高さ3~5m、直径2~15mm、節間は長く、節はあまり高くならず、緑色、無毛。葉は緑色、無毛、細長く、先はほとんど尾状に延び、長さ65~303㎜×幅5~17㎜、下面は淡線色または淡白色、縁には基部を除き長い針状の鋸歯がある。枝は各節に数本まで出る。花序は枝に側生する。小穂は各7~15個の小花を総状につけ、基部に2個の苞頴がある。苞頴は長さ7~9㎜。護頴(外頴)は長さ7~13㎜、無毛。内頴は長さ7~9㎜、縁に毛が多い。鱗被(花頴)は3個、透明、長さ3~3.5mm、縁に毛がある。雄しべは 3個。葯は黄色。柱頭は3個、羽毛状の毛がある。
3 Pseudosasa humilis (Mitford) T.Q.Nguyen アオネザサ 青根笹
synonym Arundinaria humilis Mitford
synonym Sasa humilis (Mitford) E.G.Camus, Bambusées
synonym Pleioblastus humilis (Mitford) Nakai [YList]
synonym Nipponocalamus humilis (Mitford) Nakai
synonym Yushania humilis (Mitford) W.C.Lin
日本(東京、長野)原産。ベトナムに帰化。別名はトヨオカザサ、シラカワザサ。英名はdwarf bamboo , toyooka-zasa。
多年生。根茎は伸長し、単軸分枝型(leptomorph)。稈は直立し、長さ100~200㎝、直径4~7㎜、木質、節間は円柱形、壁は薄く、上部は無毛、節は無毛または毛がある。側枝は無いかまたはまばら。稈鞘は無毛、葉鞘は直軟毛がある。葉鞘の肩毛は舌部で脱落し、淡色、舌部は縁毛が無く膜質または縁毛があり膜質。葉身の基部は鞘へ続く短い葉柄状の接続部がある。葉身は舌部で脱落し、披針形、長さ15~25㎝×幅15~25㎜、表面は無毛または直軟毛があり、まばらに毛があり、上面は毛があり、先は尖鋭形。花序は総状花序からなる。総状花序は1個、単生、2~4個の稔性の小穂をもつ。小穂は単生、稔性の小穂は小花柄があり、 5~8個の稔性の小花からなり、先端の小花は退化する。小穂は長円形、側部が扁平、長さ40~60㎜、成熟時に別れ、各稔性の小花の下で関節離断する。小軸(rhachilla)の節間は長さ5~6㎜、やがて護頴の間に見えるようになる。苞頴は2個、宿存し、小穂より短い。第1苞頴は線形、長さ6~7㎜、先は漸尖する。第2苞頴は披針形、長さ9~12㎜、紙質、竜骨はなく、先は漸尖する。稔性の護頴は楕円形、長さ12~15㎜、紙質、竜骨はなく、11~13脈があり、側脈は交差脈があり、先は尖鋭形。内頴は護頴の長さと同長。先端の不稔の小花は未発達でも稔性の小花に似る。鱗被は3個。葯は3個。柱頭は3個。穎果は付着性の果皮をもち、先に付属体は無い。
4 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai ヤダケ 矢竹
synonym Pseudosasa usawae (Hayata) Makino et Nemoto カワカムリダケ(別名はカワカムリヤダケ)
日本、朝鮮、中国、台湾原産。中国名は矢竹 shi zhu。英名はarrow bamboo。別名はノジノ、シノベ、ヤジノ。
稈は直立またはうなずき、高さ1~3(~5)m、太さ1.5㎝以下。節間は長く、細かいうねがあり、細かくまだらになり、各節の下にワックスの薄い輪がある。節はわずかに隆起する。鞘痕は大きい。枝は普通、各節に1本つき、その枝に基部の芽や枝はなく、ときに、上部の枝の節から再分枝する。稈鞘は宿存し、長さ25㎝以下、基部は無毛、上部に伏した剛毛があり、葉耳および肩毛(oral setae)は無く、稈鞘の葉身は直立し、長さ2~5㎝、外面は無毛。葉鞘は無毛、縁は膜質、縁毛は無く、葉耳はないかまたは小さく、直立し、肩毛(oral setae)は乏しく、直立または欠く。葉舌は斜め、長く、わずかに毛があり、浸食され、葉舌の外面は無毛~細かい縁毛がある。葉身は下面が薄緑色~粉白色、上面が暗緑色、長さ15~37㎝×幅1.5~5㎝、無毛。偽葉柄は無毛。小穂は曲がり、狭円柱形、長さ3.5~10㎝、小花は5~20(~25)個つく。護頴は長さ1.2~1.5㎝、無毛、しばしば長さ約2㎜の細かい微突をもつ。内頴は護衛の長さにほぼ等しく、無毛、竜骨は細かい縁毛がある。花序は不明。(Flora of China)
【中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)の解説】
稈は高さ2~5m、中空、直径5~15mm、節間は長く無毛であり、節の下に白粉を被る。節は高くならず[節の形状は平坦]、稈鞘(籜タク:筍の皮)は宿存性(永存性)であり、粗毛がある[長毛が密生][稈鞘長/節間長比は3/4~4/4以上]。枝は中間以上につき、芽は各節に1個あり[枝は分枝数1(稀に2-3)]、下方の数個の節からは出ず、普通、第4~5番目の節から小枝が出る。葉は枝の先端に2列に並び、葉鞘は先端がしばしば紫色を帯びる[葉鞘上縁は斜上する]。肩毛は無色、平滑、屈曲し、しばしばこれを欠く[肩毛は無(稀に有)]。葉身は狭披針形、長さ40~300㎜×幅7~46㎜[長さ25~35㎝×幅25~35㎜]、縁に小鋸歯があり、基部は急に尖り[基部は広くさび形]、先端は長く尾状に尖り、上面は緑色、光沢に富み、無毛、下面は淡白色または淡緑色、無毛、葉脈は格子目状になる。花序は枝の先端または側方につき、軸は帯紫色、微毛がある。頴花は緑色または帯紫色。花枝には各5~10個の頴花が2列に並び、その下に長さ3~9㎜の2個の苞頴がある。護頴(外頴)は長さ11~15㎜、先端はほとんど芒状に尖り、中央以上は縁に微毛があり、格子目状の脈がある。内頴は格子目状の脈を有し、長さ7~8㎜、背面に溝と微毛があり、溝の両側の稜角上に毛がある。鱗被(花頴)は3個、長さ2.5~3.5㎜、ほぼ同長同大またはその中の1個の長さが長く、膜質、透明、平行脈があり、縁に微毛があり、雄しべは通例、3個、まれに4個。花糸は無毛。葯は長さ5㎜。子房は無毛。花柱は短い。柱頭は3個、長く、羽毛状になる。
品種) 'Akebono'アケボノヤダケ , 'Akebonosuji' (v) アケボノスジヤダケ
4-1 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Flavo-variegata' キシマヤダケ 黄縞やだけ
観賞用に栽培される。芽変わり品種。葉に黄色の斑入り。
4-2 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Tsutsumiana' ラッキョウヤダケ 辣韭矢竹
稈がラッキョウを積み上げたような異形になり、釣竿の竿受などに利用される。
4-3 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai var. purpurascens Nakai ムラサキヤダケ
4-4 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Variegata' 斑入りヤダケ
葉に白色の斑入り。
5 Pseudosasa nabeshimana (Koidz.) Koidz. シラシマメダケ
synonym Pleioblastus nabeshimanus Koidz. シラシマメダケ メダケ属
synonym Pleioblastus higoensis Makino var. nabeshimanus (Koidz.) Hatus
九州(福岡県、佐賀県、熊本県)に分布する。メダケでは稈鞘と葉鞘が無毛であるのに対して、シラシマメダケでは稈鞘に逆向する細毛が密生、基部には長い毛が混生し、葉鞘に細毛があるのが特徴。
多年草。 根茎は伸長し、単軸分枝型(leptomorph)。稈は直立し、長さ200~300㎝、直径5~8㎜、木質、節間は円柱形、黄色、上部には毛がある。節は膨れ、無毛。側枝は樹枝状。分枝は2、3、または数本。稈鞘は宿存性、下屈する毛がある。稈鞘の葉身は披針形。 葉は茎葉。葉鞘は微軟毛があり、外側の縁に毛がある。葉鞘の肩毛は縁毛、脱落性、葉舌は繊毛のある膜質。葉身の基部は鞘へ続く短い葉柄状の接続部がある。葉身は披針形、長さ20~30㎝×幅12~23mm、紙質、葉脈には明瞭な交差脈があり、葉身の表面は無毛、縁はザラつき、先は漸尖する。(Kewscience)
6 Pseudosasa owatarii (Makino) Makino ex Nakai ヤクシマダケ 屋久島竹
synonym Arundinaria owatarii Makino
synonym Sasa owatarii Makino
屋久島固有種。別名はヤクシマヤダケ
稈は叢生し、高さ40~100㎝またはそれ以上、4~5年後に枯死し、直径2~5㎜、狭い中空である。節は高くならずない。稈鞘は無毛、端に小さな披針形または狭披針形の付属物があり、肩毛はない。葉身は狭披針形、長さ17~120mm×幅4~10㎜、縁に刺状の鋸歯があり、上面は緑色、無毛、光沢があり、下面は白色。花序は4年目の枝の側方から出て、葉をつける枝よりもかすかに抽出し、各3~4個の鞘状の稈鞘をつける。花序は総状または準複総状、各枝に2~3個の頴花をつけ、基部に共同の2個の苞頴(苞)がある。護頴(外頴)は長さ5.5~7㎜。内頴は長さ5~6mm。鱗被(花頴)は小さく、3個。雄しべは3個、花柱は1個、短い。柱頭は3個。
Pseudosasa
Pseudosasa
Pseudosasa
中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)ヤダケ属 Pseudosasa
中井猛之進:日本本部ノ竹ト笹(共六)
中井猛之進: 日本産竹類ノ新種(其三)
Pleioblastus humilis (MITFORD) NAKAI
中井猛之進: 富山県中央植物園研究報告
Pleioblastus humilis (MITFORD) NAKAI
三樹和博:エチゴメダケの新産地
稈鞘は節間とほぼ同長、まれに節間の2/3ほどの短いものもあり、白っぽくなり粗毛がある。稈は断面がほぼ正円、節間長が長く30㎝前後、直径5~15㎜、節は平坦で、膨らまない。芽溝部も低い。稈の中部以下では枝は無く、上部の節から枝は普通1本、稀に2~3本出る。葉は大きく、長さ25~35㎝、幅2.5~3.5㎝、披針形、革質、両面とも無毛。葉鞘は無毛。葉耳は発達せず、肩毛は褐色~白色で直立又は無い場合が多い。
スズタケも節が平坦で、稈鞘が節間より長い。高さが1~2mと低く、稈も細い。
ヤダケ属
family Poaceae - genus Pseudosasa植物は小型、低木状または樹木状で、広がり、密に群生する。根茎は単軸分枝型(leptomorph)。稈はプルリカエスピトース(pluricaespitose:長くて細い根茎に沿って、1列に束生して稈が生じる)、直立~垂れ下がり、高さ0.5~13 m、太さ6㎝以下、節間は円柱形または中程度に溝があり、節は大きく膨れず、節上の隆起は不明瞭。枝の芽は高く、前出葉(prophylls)は2竜骨があり、最初は前部が閉じ、突出部(promontory)は無い。枝は直立し、初めは各節に1~3本つき、短いまたは長く、中央がわずかに支配的で、基部の節が扁平、枝は常に完全に鞘に覆われ、側枝の折り返しは無く、 鞘および前出葉は±無毛。稈鞘は落葉性~非常に宿存性、丈夫であるが、葉身は直立または下屈し、狭三角形~ひも形。葉鞘は宿存性。葉身は稈の大きさに対して適度に大きく、冬に辺縁は壊死せず、ランダムに配置され、明確な横脈は明瞭。花序は開いた総状花序または円錐花序。枝は大きな苞または小さな苞が基部につく。小穂は長さ2~20㎝、小軸(rachilla)は曲がりくねり、小穂の下で関節離断する。小花は3~30個つく。苞頴(glume)は2個、第1護頴(lemma)より短い。護頴は長さ1㎝以下。内頴(palea)は2竜骨がある。雄しべは3個。柱頭は3個。(Flora of China)
世界に約20種あり、日本、朝鮮、中国、ベトナムに分布する。
【中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)ヤダケ属 Pseudosasaの解説】 地下茎は地中を横に走り、その長枝からは稈を側出し、短枝からは頂出する。稈は直立し、稈鞘(籜タク:筍の皮)は宿存性、肩毛は有または無、もしあれば白色、平滑で屈曲する。葉身は格子目状の葉脈を有し、小穂(小花穂)は円錐花序状になり、2~3年目の側枝の頂部に生じ、小さい 2個の苞頴がある。小花は2列に並び、1小穂に2~7個ある。護頴(外頴)は1個つき、先端が尖リ、内巻して内頴を包む。内頴は1個、背面に溝があリ、先端に2個の歯がある。鱗被(花頴)は3個つき、同形同大またはその中の1個は他の2個よりも長大になる。雄しべは3個(稀に4個)、花柱は1個、柱頭は3個。
ヤダケ属の主な種と園芸品種
1 Pseudosasa amabilis (McClure) P. C. Keng ex S. L. Chen et al. トンキンケーンsynonym Arundinaria amabilis McClure
中国原産。中国名は茶秆竹 cha gan zhu。英名はTongking bamboo。山岳地帯、開放斜面の小川沿いのプランテーションで広く栽培されている。
稈は高さ6~13m、直径2~6㎝。節間はオリーブグリーン色、円柱形、長さ30~40(~50)cm、平滑、初めは灰色のワックス状、壁が厚く、空洞は層状または海綿状の髄で満たされ、節は弱く明瞭。枝は各節に(1~)3本つき、下曲し、2次の小枝は未発達。稈鞘は次第に脱落し、褐色、硬く、乾燥すると壊れやすく、密に剛毛があり、縁に長さ約1.5㎝の縁毛があり、先は切形または両側が隆起し、葉耳は無く、肩毛(oral setae)は少数、直立、長さ約1.5㎝、堅く、波打ち、葉舌は弓形、不規則、縁毛がある。葉身は直立し、暗褐色、狭三角形、ザラつき、鋭く尖る。葉は最終的な各枝に2~3本つく。葉鞘は無毛、縁に繊毛があり、葉耳は小さく、肩毛は曲がり、長さ7~15㎜。葉舌は長さ1~2㎜、密に繊毛がある。偽葉柄は長さ約5㎜、葉身は狭披針形、長さ16~35㎝×幅1.6~3.5㎝、厚く、無毛、二次脈は7~9対あり、片側の縁は刺状細鋸歯があり、他の縁では不明瞭。花序は円錐花序になり、側小穂は3~15個つき、長さ2.5~5.5㎝、小軸の節間は長さ約3㎜。小穂は小花が5~16個つく。苞頴(glume)は2個つき、不等長、密に微軟毛があるかまたは無毛、縁は先に密に繊毛がある。護頴(lemma)は卵状披針形、密に微軟毛があるかまたは無毛。内頴(palea)は広披針形、竜骨に微軟毛がある。鱗被(lodicules)は不等長。雄しべは3個。子房は紡錘形、無毛。穎果は長さ5~6㎜。新芽は3~5月下旬に出る。
2 Pseudosasa hindsii (Munro) S.L.Chen & G.Y.Sheng ex T.G.Liang カンザンチク 寒山竹
synonym Pleioblastus hindsii (Munro) Nakai [YList] メダケ属
synonym Arundinaria hindsii Munro
中国原産。中国名は篲竹 hui zhu。英名はHinds' Cane Bamboo。日本、ジャワ、ニュージーランドに帰化。沿岸の丘、山に生える。
稈は高さ3~5m、直径約1㎝、節間は暗緑色、20~36㎝、基部の節は無毛だが、頂端の節間には毛があり、初めは粉白を帯びる。枝は各節に3~5本つき、直立する。稈鞘は宿存性があり、まばらに白色または薄褐色の剛毛があり、葉耳はかま形、肩毛(oral setae)は曲がり、葉舌は弓形、長さ約3㎜、葉身は直立し、広卵状披針形、鞘の先とほぼ同じ幅で、基部はわずかに狭まる。葉は最終枝ごとに4~9枚つき、葉鞘は脱落性、無毛またはまばらに小剛毛があり、縁には繊毛があり、葉耳尾はなく、肩毛は少なく、葉舌は切形、堅く、長さ1~1.5㎜、偽葉柄は長さ約2㎜。葉身は線状披針形または狭長円形、長さ7~22㎝×幅約1.6㎝、無毛または下面にわずかに毛があり、2次脈は2~5対あり、基部はくさび形、一方の縁は刺状の鋸歯があり、もう一方の縁は全縁、先は尖鋭形。花序は不明。筍(new shoots)は5~6月。
【中井猛之進:日本本部ノ竹ト笹(共六)の解説】
1846年に英国人HINDS氏が香港で採取し、Arundinaria Hindsiiの名で1867年に発表した。日本には古くから輸入されている。 稈は比較的株立に叢生し、高さ3~5m、直径2~15mm、節間は長く、節はあまり高くならず、緑色、無毛。葉は緑色、無毛、細長く、先はほとんど尾状に延び、長さ65~303㎜×幅5~17㎜、下面は淡線色または淡白色、縁には基部を除き長い針状の鋸歯がある。枝は各節に数本まで出る。花序は枝に側生する。小穂は各7~15個の小花を総状につけ、基部に2個の苞頴がある。苞頴は長さ7~9㎜。護頴(外頴)は長さ7~13㎜、無毛。内頴は長さ7~9㎜、縁に毛が多い。鱗被(花頴)は3個、透明、長さ3~3.5mm、縁に毛がある。雄しべは 3個。葯は黄色。柱頭は3個、羽毛状の毛がある。
3 Pseudosasa humilis (Mitford) T.Q.Nguyen アオネザサ 青根笹
synonym Arundinaria humilis Mitford
synonym Sasa humilis (Mitford) E.G.Camus, Bambusées
synonym Pleioblastus humilis (Mitford) Nakai [YList]
synonym Nipponocalamus humilis (Mitford) Nakai
synonym Yushania humilis (Mitford) W.C.Lin
日本(東京、長野)原産。ベトナムに帰化。別名はトヨオカザサ、シラカワザサ。英名はdwarf bamboo , toyooka-zasa。
多年生。根茎は伸長し、単軸分枝型(leptomorph)。稈は直立し、長さ100~200㎝、直径4~7㎜、木質、節間は円柱形、壁は薄く、上部は無毛、節は無毛または毛がある。側枝は無いかまたはまばら。稈鞘は無毛、葉鞘は直軟毛がある。葉鞘の肩毛は舌部で脱落し、淡色、舌部は縁毛が無く膜質または縁毛があり膜質。葉身の基部は鞘へ続く短い葉柄状の接続部がある。葉身は舌部で脱落し、披針形、長さ15~25㎝×幅15~25㎜、表面は無毛または直軟毛があり、まばらに毛があり、上面は毛があり、先は尖鋭形。花序は総状花序からなる。総状花序は1個、単生、2~4個の稔性の小穂をもつ。小穂は単生、稔性の小穂は小花柄があり、 5~8個の稔性の小花からなり、先端の小花は退化する。小穂は長円形、側部が扁平、長さ40~60㎜、成熟時に別れ、各稔性の小花の下で関節離断する。小軸(rhachilla)の節間は長さ5~6㎜、やがて護頴の間に見えるようになる。苞頴は2個、宿存し、小穂より短い。第1苞頴は線形、長さ6~7㎜、先は漸尖する。第2苞頴は披針形、長さ9~12㎜、紙質、竜骨はなく、先は漸尖する。稔性の護頴は楕円形、長さ12~15㎜、紙質、竜骨はなく、11~13脈があり、側脈は交差脈があり、先は尖鋭形。内頴は護頴の長さと同長。先端の不稔の小花は未発達でも稔性の小花に似る。鱗被は3個。葯は3個。柱頭は3個。穎果は付着性の果皮をもち、先に付属体は無い。
4 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai ヤダケ 矢竹
synonym Pseudosasa usawae (Hayata) Makino et Nemoto カワカムリダケ(別名はカワカムリヤダケ)
日本、朝鮮、中国、台湾原産。中国名は矢竹 shi zhu。英名はarrow bamboo。別名はノジノ、シノベ、ヤジノ。
稈は直立またはうなずき、高さ1~3(~5)m、太さ1.5㎝以下。節間は長く、細かいうねがあり、細かくまだらになり、各節の下にワックスの薄い輪がある。節はわずかに隆起する。鞘痕は大きい。枝は普通、各節に1本つき、その枝に基部の芽や枝はなく、ときに、上部の枝の節から再分枝する。稈鞘は宿存し、長さ25㎝以下、基部は無毛、上部に伏した剛毛があり、葉耳および肩毛(oral setae)は無く、稈鞘の葉身は直立し、長さ2~5㎝、外面は無毛。葉鞘は無毛、縁は膜質、縁毛は無く、葉耳はないかまたは小さく、直立し、肩毛(oral setae)は乏しく、直立または欠く。葉舌は斜め、長く、わずかに毛があり、浸食され、葉舌の外面は無毛~細かい縁毛がある。葉身は下面が薄緑色~粉白色、上面が暗緑色、長さ15~37㎝×幅1.5~5㎝、無毛。偽葉柄は無毛。小穂は曲がり、狭円柱形、長さ3.5~10㎝、小花は5~20(~25)個つく。護頴は長さ1.2~1.5㎝、無毛、しばしば長さ約2㎜の細かい微突をもつ。内頴は護衛の長さにほぼ等しく、無毛、竜骨は細かい縁毛がある。花序は不明。(Flora of China)
【中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)の解説】
稈は高さ2~5m、中空、直径5~15mm、節間は長く無毛であり、節の下に白粉を被る。節は高くならず[節の形状は平坦]、稈鞘(籜タク:筍の皮)は宿存性(永存性)であり、粗毛がある[長毛が密生][稈鞘長/節間長比は3/4~4/4以上]。枝は中間以上につき、芽は各節に1個あり[枝は分枝数1(稀に2-3)]、下方の数個の節からは出ず、普通、第4~5番目の節から小枝が出る。葉は枝の先端に2列に並び、葉鞘は先端がしばしば紫色を帯びる[葉鞘上縁は斜上する]。肩毛は無色、平滑、屈曲し、しばしばこれを欠く[肩毛は無(稀に有)]。葉身は狭披針形、長さ40~300㎜×幅7~46㎜[長さ25~35㎝×幅25~35㎜]、縁に小鋸歯があり、基部は急に尖り[基部は広くさび形]、先端は長く尾状に尖り、上面は緑色、光沢に富み、無毛、下面は淡白色または淡緑色、無毛、葉脈は格子目状になる。花序は枝の先端または側方につき、軸は帯紫色、微毛がある。頴花は緑色または帯紫色。花枝には各5~10個の頴花が2列に並び、その下に長さ3~9㎜の2個の苞頴がある。護頴(外頴)は長さ11~15㎜、先端はほとんど芒状に尖り、中央以上は縁に微毛があり、格子目状の脈がある。内頴は格子目状の脈を有し、長さ7~8㎜、背面に溝と微毛があり、溝の両側の稜角上に毛がある。鱗被(花頴)は3個、長さ2.5~3.5㎜、ほぼ同長同大またはその中の1個の長さが長く、膜質、透明、平行脈があり、縁に微毛があり、雄しべは通例、3個、まれに4個。花糸は無毛。葯は長さ5㎜。子房は無毛。花柱は短い。柱頭は3個、長く、羽毛状になる。
品種) 'Akebono'アケボノヤダケ , 'Akebonosuji' (v) アケボノスジヤダケ
4-1 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Flavo-variegata' キシマヤダケ 黄縞やだけ
観賞用に栽培される。芽変わり品種。葉に黄色の斑入り。
4-2 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Tsutsumiana' ラッキョウヤダケ 辣韭矢竹
稈がラッキョウを積み上げたような異形になり、釣竿の竿受などに利用される。
4-3 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai var. purpurascens Nakai ムラサキヤダケ
4-4 Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc. ex Steud.) Makino ex Nakai 'Variegata' 斑入りヤダケ
葉に白色の斑入り。
5 Pseudosasa nabeshimana (Koidz.) Koidz. シラシマメダケ
synonym Pleioblastus nabeshimanus Koidz. シラシマメダケ メダケ属
synonym Pleioblastus higoensis Makino var. nabeshimanus (Koidz.) Hatus
九州(福岡県、佐賀県、熊本県)に分布する。メダケでは稈鞘と葉鞘が無毛であるのに対して、シラシマメダケでは稈鞘に逆向する細毛が密生、基部には長い毛が混生し、葉鞘に細毛があるのが特徴。
多年草。 根茎は伸長し、単軸分枝型(leptomorph)。稈は直立し、長さ200~300㎝、直径5~8㎜、木質、節間は円柱形、黄色、上部には毛がある。節は膨れ、無毛。側枝は樹枝状。分枝は2、3、または数本。稈鞘は宿存性、下屈する毛がある。稈鞘の葉身は披針形。 葉は茎葉。葉鞘は微軟毛があり、外側の縁に毛がある。葉鞘の肩毛は縁毛、脱落性、葉舌は繊毛のある膜質。葉身の基部は鞘へ続く短い葉柄状の接続部がある。葉身は披針形、長さ20~30㎝×幅12~23mm、紙質、葉脈には明瞭な交差脈があり、葉身の表面は無毛、縁はザラつき、先は漸尖する。(Kewscience)
6 Pseudosasa owatarii (Makino) Makino ex Nakai ヤクシマダケ 屋久島竹
synonym Arundinaria owatarii Makino
synonym Sasa owatarii Makino
屋久島固有種。別名はヤクシマヤダケ
稈は叢生し、高さ40~100㎝またはそれ以上、4~5年後に枯死し、直径2~5㎜、狭い中空である。節は高くならずない。稈鞘は無毛、端に小さな披針形または狭披針形の付属物があり、肩毛はない。葉身は狭披針形、長さ17~120mm×幅4~10㎜、縁に刺状の鋸歯があり、上面は緑色、無毛、光沢があり、下面は白色。花序は4年目の枝の側方から出て、葉をつける枝よりもかすかに抽出し、各3~4個の鞘状の稈鞘をつける。花序は総状または準複総状、各枝に2~3個の頴花をつけ、基部に共同の2個の苞頴(苞)がある。護頴(外頴)は長さ5.5~7㎜。内頴は長さ5~6mm。鱗被(花頴)は小さく、3個。雄しべは3個、花柱は1個、短い。柱頭は3個。
参考
1) Flora of ChinaPseudosasa
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=110810
2) Plants of the World Online| KewsciencePseudosasa
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:60452048-2
3) World Flora OnlinePseudosasa
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000031674;jsessionid=D07E53B305412BCFF2F374F9392C4A88
4) 植物研究雑誌 9(2): 77–95(1933)中井猛之進:日本本部の竹と笹(其二)ヤダケ属 Pseudosasa
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_009_77_95.pdf
5) 植物研究雑誌 10(5): 269-294 (1934)中井猛之進:日本本部ノ竹ト笹(共六)
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_010_269_295.pdf
6) 植物研究雑誌 J. Jap. Bot. 11: 2. (1935)中井猛之進: 日本産竹類ノ新種(其三)
Pleioblastus humilis (MITFORD) NAKAI
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_011_1_9.pdf
7) 富山県中央植物園研究報告27号 (2022)中井猛之進: 富山県中央植物園研究報告
Pleioblastus humilis (MITFORD) NAKAI
https://www.bgtym.org/_wp/wp-content/uploads/2022/06/research27.pdf
8) 植物研究雑誌 J. Jap. Bot. 18: 356. (1942)
中井猛之進: 新属 川竹属
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_018_347_368.pdf
9)Bunrui 16(1): 53-57 (2016)三樹和博:エチゴメダケの新産地
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunrui/16/1/16_KJ00010238512/_pdf/-char/ja