ウスイロイヌヤマハッカ 薄色犬山薄荷

Flora of Mikawa
シソ科 Lamiaceae ヤマハッカ属
学 名 | Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara form. lilacinus Asai |








花 期 | 9~10月 |
高 さ | (20)60~80㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 林内、林縁 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(関東地方西南部~中部地方東南部) |
撮 影 | 茶臼山周辺 17.9.13 |
イヌヤマハッカの淡紅色品種。青紫色のイヌヤマハッカに混成していた。花柄の短毛は開出する直毛ではなく、曲がっていた。
【イヌヤマハッカIsodon umbrosus (Maxim.) H.Hara 】
本州(関東地方西南部~中部地方東南部)のブナ帯に分布。
高さ(20)60~80㎝。茎は4稜形で、下向きの毛が生える。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~2㎝。葉身は長さ3~10㎝、幅1~3(3.5)㎝の長楕円形~披針形、縁は鈍鋸歯~鋭鋸歯、葉先は鋭形、葉の基部は楔形~広楔形~切形、翼のついた葉柄に続く。葉表にまばらに毛が生え、葉裏の中央脈には曲がった毛が生え、葉裏には腺点がある。花柄は紫褐色を帯び、開出する短毛が密生する。花は総状花序状につく。苞は幅が広く、卵形~楕円形。萼は2唇形、短毛が密生し、萼歯は三角形、先は鋭形、上側の萼歯が下側よりやや長く、ほとんど同じ長さの時もある。。花冠は短毛があり、青紫色、長さ8~9㎜、上唇は浅く4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって舟形に突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短く、舟の中に納まる。葯は黒褐色。果実は4分果。2n=24
白花品はシロバナノイヌヤマハッカ form. albiflorus Tuyama.という。
【イヌヤマハッカIsodon umbrosus (Maxim.) H.Hara 】
本州(関東地方西南部~中部地方東南部)のブナ帯に分布。
高さ(20)60~80㎝。茎は4稜形で、下向きの毛が生える。葉は対生し、葉柄は長さ0.5~2㎝。葉身は長さ3~10㎝、幅1~3(3.5)㎝の長楕円形~披針形、縁は鈍鋸歯~鋭鋸歯、葉先は鋭形、葉の基部は楔形~広楔形~切形、翼のついた葉柄に続く。葉表にまばらに毛が生え、葉裏の中央脈には曲がった毛が生え、葉裏には腺点がある。花柄は紫褐色を帯び、開出する短毛が密生する。花は総状花序状につく。苞は幅が広く、卵形~楕円形。萼は2唇形、短毛が密生し、萼歯は三角形、先は鋭形、上側の萼歯が下側よりやや長く、ほとんど同じ長さの時もある。。花冠は短毛があり、青紫色、長さ8~9㎜、上唇は浅く4裂し、班紋はなく、下唇の縁が内巻きになって舟形に突き出す。雄しべ、雌しべとも花冠より短く、舟の中に納まる。葯は黒褐色。果実は4分果。2n=24
白花品はシロバナノイヌヤマハッカ form. albiflorus Tuyama.という。