ウラジロサナエタデ 裏白早苗蓼
Flora of Mikawa
タデ科 Polygonaceae イヌタデ属
学 名 |
Persicaria tomentosa (Schrank) E.P.Bicknell サナエタデ synonym Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre var. salicifolia (Sibth.) Miyabe ウラジロサナエタデ 異分類 synonym Persicaria scabra (Moench) Mold var. salicifolia Miyabe |
花 期 | 5~10月 |
高 さ | 30~90㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 道端、畑 |
分 布 | 在来種 日本、北半球の暖帯、温帯に広く分布 |
撮 影 | 幸田町 13.7.8 |
ウラジロサナエタデはサナエタデの変種として扱われ、以前は学名がPersicaria lapathifolia var. salicifoliaやPersicaria scabra var. salicifolia とされていた。最近は変種とせず、サナエタデに含める見解であるが、外観に違いがあり同じものには見えない。サナエタデの学名はPersicaria tomentosa (Schrank) E.P.Bicknellとされている。しかし、Persicaria tomentosaの学名はアラゲタデ(Persicaria pulchra)のsynonymがPersicaria tomentosa (Willd.) Sasakiであり、ペルシカリア・マダガスカリエンシス(Persicaria madagascariensis)のsynonymもPersicaria tomentosa Sasakiとされていた。混同しやすいので注意が必要。
サナエタデは花序が長さ1~4(5)㎝で先は垂れない。通常、毛が少なく、葉の下面に腺点が密生する。ウラジロサナエタデは下面に綿毛が密生する。毛の特に多いものは葉表や茎にも綿毛がある。それ以外はサナエタデと差異がなく、花序柄に腺毛があり、痩果も同じ両凹レンズ形である。
ウラジロサナエタデはまるで別種に見えるが、サナエタデと混生することも多く、以前は変種とされ、学名がPersicaria lapathifolia var. salicifoliaやPersicaria scabra var. salicifolia とされていたが、現在ではサナエタデに含められている。サナエタデは毛が少なく、葉裏に腺点が密生する。ウラジロサナエタデは葉裏に綿毛が密生する。毛の特に多いものは葉表や茎にも綿毛がある。それ以外はサナエタデと差異がなく、花序柄に腺毛があり、痩果も同じ両凹レンズ形である。
中国(西藏自治区、雲南省)、インド、アッサム州、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、シッキム、ミャンマー、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャン、南欧ロシア、ブルガリアに分布。中国名は密毛马蓼 mi mao ma liao、または白苦柱 bai ku zhu。標高200~1100mの畑の縁、溝沿いに生える。日本に帰化している。Flora of Chinaの解説では茎と葉身に蜜に羊毛状毛があるとされ、花序柄の腺については記述がないが、Flora of Pakistanの解説にはある。
1年草、直立~ほぼ直立、高さ60~150㎝。茎は単純または分枝し、通常、帯赤色、特に節が帯赤色で白色の綿毛で覆われる。葉は短い柄があり、柄は長さ3㎜まで、葉身は披針形~楕円状披針形、長さ5~15㎝×幅0.8~2.5㎝、鋭形~尖鋭形形、両面に羊毛状毛がある(lanate:白色~灰白色(canescence)の綿毛)が、下面のほうが多い。托葉鞘(ochreae)は筒状、ときに節間を完全に覆い、±羊毛状毛があり、縁は縁毛が無い。 花序は枝があり、長さ2.5~5(~6)㎝、総状花序。花序柄は腺がなく、ときに羊毛状毛がある(lanate)。鞘状苞(ochreolae)はほぼ筒状、卵形、まばらに羊毛状毛がある。花は長さ約2.5㎜、短い小花柄がある。花被片は4枚、稀に5枚、赤色または白色。 雄しべは6本、花糸は糸状、花柱と±同長。子房は両凹形、花柱は2本、柱頭は2個、頭状。堅果(痩果)は長さ約2㎜×幅1.8~2㎜、両凹形、平ら、黒色で光沢がある。花期は4~9月。オオイヌタデ(Persicaria lapathifolia)によく似ているが、オオイヌタデは花序柄に乱雑に有柄の腺がある。(Flora of Pakistan)。
(2) Persicaria pulchra Soják アラゲタデ 粗毛蓼
synonym Polygonum pulchrum Blume
日本(沖縄県の大東諸島)、中国(広東省、広西チワン族自治区)、台湾、インド、ミャンマー、アンダマン諸島、スリランカ、カンボジア、ジャワ、ラオス、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア原産。中国名は丽蓼 li liao。標高100~300mの沼地、湿地帯の浅い水域に生える。
多年生、根茎がある。 茎は直立し、ときに下部が平伏し、高さは(60)80~100㎝、丈夫、単純、直軟毛があるか、または無毛になる。葉柄は長さ1~2㎝。葉身は広披針形、長さ10~15㎝×幅1.5~3㎝、両面に密に絹毛があり、基部は狭い楔形、縁は全縁、縁毛があり、先は長い尖鋭形。托葉鞘は筒状、長さ1.5~2㎝、膜質、密に毛があり、先は切形、縁毛は長さ4~6㎜。花序は頂生、円錐花序、直立し、長さ3~6㎝。苞は卵形で、伏した小粗毛があり、各苞に3個または4個の花がつく。小花柄は苞よりも長い。花被は白色、5深裂する。花被片は楕円形、長さ3~3.5㎜。雄しべは7または8本。花柱は2本、離生。柱頭は頭状。痩果は宿存する花被に包まれ、黒色、光沢があり、円形、両凸形、直径3~4㎜。花期は9~10月。果期は10~11月。
(3) Persicaria barbata (L.) H.Hara ケタデ 毛蓼
synonym Persicaria kotoshoensis (Ohki) Sasaki
synonym Persicaria flaccida auct. non (Roxb.) Nakai ex Sasaki
basionym Polygonum barbatum L [Flora of China]
synonym Polygonum omerostroma (Ohki) Sasaki
synonym Polygonum kotoshoense Ohki
synonym Polygonum omerostromum Ohki
日本(琉球各島)、中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、スリランカ、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ニューギニア原産。中国名は毛蓼 mao liao。別名はリュウキュウタデ。標高0~1300mの湿地、川岸、水辺に生える。
多年草。 根茎がある。茎は直立、高さ40~90㎝、丈夫、有毛、単茎又は上部で分枝する。葉柄は長さ5~8㎜、密に小剛毛がある。葉身は披針形~楕円状披針形、長さ7~15㎝×幅1.5~4㎝、両面に毛があり、基部は楔形、縁は縁毛があり、先は尖鋭形。托葉鞘は筒形、長さ1.5~2㎝、膜質、密に小剛毛があり、先は切形、縁毛は長さ1.5~2㎝。花序は頂生、穂状花序、直立、長さ4~8㎝、数個の穂状花序がつき、円錐花序状になり、稀に単生。苞は漏斗形、無毛、縁に縁毛があり、各苞に花が3~5個つく。花柄は、短い。花被は白色又は帯緑色、5深裂する。花被片は楕円形、長さ1.5~2㎜。雄しべは5~8個、突き出ない。花柱は3個。柱頭は頭状。痩果は宿存する花被に包まれ、黒色、光沢があり、卵形、3稜形、長さ1.5~2㎜。花期は8~9月。果期は9~10月。2n=60。
(4) Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre オオイヌタデ
サナエタデに良く似ており、茎の節のふくらみが大きく、花序が長く、先が垂れ下がる。葉の側脈が20~30対。花序柄に腺毛がある。ウラジロサナエタデのように葉に綿毛の多いものもある。サナエタデはWFO Plant List(2022)はオオイヌタデ(Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre)のsynonymとされている。
高さ(5~)10~100(~180)㎝。茎は節間がほぼ無毛、上部に伏した毛があり、ときに腺点または有柄の腺があり、赤色を帯びることが多く、ときに帯赤色の斑点があり、うねがほとんどなく、節は膨らむ(生育する場所による)。葉は側脈が20~30対、上面に暗色の斑紋があり、両面とも通常無毛または下面に腺点が明瞭にあり、または羊毛状毛(lanate)~くも毛があり、縁毛は無~長さ0.2㎜。托葉鞘は面が無毛、縁は無毛まれに長さ1㎜以下の微毛がある。苞は無毛、先は尾状または長い尖鋭形。花序は長さ3~8(~10)㎝、先が垂れ下がる。花序柄はしばしば有柄の腺がある。花は小束あたり4~14個つく。花被片は4(~5)個、緑白色~ピンク色、腺点がありまたは無く、果時の花被片の脈の先は錨形。痩果は円盤形[両面が少し窪む両凹レンズ形]またはまれに3稜形。花期は(4~)7~11月。2n=22。n=11。
サナエタデは花序が長さ1~4(5)㎝で先は垂れない。通常、毛が少なく、葉の下面に腺点が密生する。ウラジロサナエタデは下面に綿毛が密生する。毛の特に多いものは葉表や茎にも綿毛がある。それ以外はサナエタデと差異がなく、花序柄に腺毛があり、痩果も同じ両凹レンズ形である。
ウラジロサナエタデはまるで別種に見えるが、サナエタデと混生することも多く、以前は変種とされ、学名がPersicaria lapathifolia var. salicifoliaやPersicaria scabra var. salicifolia とされていたが、現在ではサナエタデに含められている。サナエタデは毛が少なく、葉裏に腺点が密生する。ウラジロサナエタデは葉裏に綿毛が密生する。毛の特に多いものは葉表や茎にも綿毛がある。それ以外はサナエタデと差異がなく、花序柄に腺毛があり、痩果も同じ両凹レンズ形である。
類似種の比較
(1) Persicaria lanata (Roxb.) Tzvelev キヌタデ 絹蓼synonym Persicaria lapathifolia (L.) Gray var. lanata (Roxb.) H.Hara [YList]
synonym Persicaria lapathifolia (L.) Gray subsp. lanata (Roxb.) Sojak
synonym Polygonum lapathifolium var. lanatum (Roxburgh) Steward [Flora ob China]
synonym Polygonum lanatum Roxburgh中国(西藏自治区、雲南省)、インド、アッサム州、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、シッキム、ミャンマー、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャン、南欧ロシア、ブルガリアに分布。中国名は密毛马蓼 mi mao ma liao、または白苦柱 bai ku zhu。標高200~1100mの畑の縁、溝沿いに生える。日本に帰化している。Flora of Chinaの解説では茎と葉身に蜜に羊毛状毛があるとされ、花序柄の腺については記述がないが、Flora of Pakistanの解説にはある。
1年草、直立~ほぼ直立、高さ60~150㎝。茎は単純または分枝し、通常、帯赤色、特に節が帯赤色で白色の綿毛で覆われる。葉は短い柄があり、柄は長さ3㎜まで、葉身は披針形~楕円状披針形、長さ5~15㎝×幅0.8~2.5㎝、鋭形~尖鋭形形、両面に羊毛状毛がある(lanate:白色~灰白色(canescence)の綿毛)が、下面のほうが多い。托葉鞘(ochreae)は筒状、ときに節間を完全に覆い、±羊毛状毛があり、縁は縁毛が無い。 花序は枝があり、長さ2.5~5(~6)㎝、総状花序。花序柄は腺がなく、ときに羊毛状毛がある(lanate)。鞘状苞(ochreolae)はほぼ筒状、卵形、まばらに羊毛状毛がある。花は長さ約2.5㎜、短い小花柄がある。花被片は4枚、稀に5枚、赤色または白色。 雄しべは6本、花糸は糸状、花柱と±同長。子房は両凹形、花柱は2本、柱頭は2個、頭状。堅果(痩果)は長さ約2㎜×幅1.8~2㎜、両凹形、平ら、黒色で光沢がある。花期は4~9月。オオイヌタデ(Persicaria lapathifolia)によく似ているが、オオイヌタデは花序柄に乱雑に有柄の腺がある。(Flora of Pakistan)。
(2) Persicaria pulchra Soják アラゲタデ 粗毛蓼
synonym Persicaria attenuata (R.Br.) Sojak subsp. pulchra (Blume) K.L.Wilson [Ylist]
synonym Persicaria tomentosa (Willd.) Sasakisynonym Polygonum pulchrum Blume
日本(沖縄県の大東諸島)、中国(広東省、広西チワン族自治区)、台湾、インド、ミャンマー、アンダマン諸島、スリランカ、カンボジア、ジャワ、ラオス、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア原産。中国名は丽蓼 li liao。標高100~300mの沼地、湿地帯の浅い水域に生える。
多年生、根茎がある。 茎は直立し、ときに下部が平伏し、高さは(60)80~100㎝、丈夫、単純、直軟毛があるか、または無毛になる。葉柄は長さ1~2㎝。葉身は広披針形、長さ10~15㎝×幅1.5~3㎝、両面に密に絹毛があり、基部は狭い楔形、縁は全縁、縁毛があり、先は長い尖鋭形。托葉鞘は筒状、長さ1.5~2㎝、膜質、密に毛があり、先は切形、縁毛は長さ4~6㎜。花序は頂生、円錐花序、直立し、長さ3~6㎝。苞は卵形で、伏した小粗毛があり、各苞に3個または4個の花がつく。小花柄は苞よりも長い。花被は白色、5深裂する。花被片は楕円形、長さ3~3.5㎜。雄しべは7または8本。花柱は2本、離生。柱頭は頭状。痩果は宿存する花被に包まれ、黒色、光沢があり、円形、両凸形、直径3~4㎜。花期は9~10月。果期は10~11月。
(3) Persicaria barbata (L.) H.Hara ケタデ 毛蓼
synonym Persicaria kotoshoensis (Ohki) Sasaki
synonym Persicaria flaccida auct. non (Roxb.) Nakai ex Sasaki
basionym Polygonum barbatum L [Flora of China]
synonym Polygonum omerostroma (Ohki) Sasaki
synonym Polygonum kotoshoense Ohki
synonym Polygonum omerostromum Ohki
日本(琉球各島)、中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、スリランカ、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ニューギニア原産。中国名は毛蓼 mao liao。別名はリュウキュウタデ。標高0~1300mの湿地、川岸、水辺に生える。
多年草。 根茎がある。茎は直立、高さ40~90㎝、丈夫、有毛、単茎又は上部で分枝する。葉柄は長さ5~8㎜、密に小剛毛がある。葉身は披針形~楕円状披針形、長さ7~15㎝×幅1.5~4㎝、両面に毛があり、基部は楔形、縁は縁毛があり、先は尖鋭形。托葉鞘は筒形、長さ1.5~2㎝、膜質、密に小剛毛があり、先は切形、縁毛は長さ1.5~2㎝。花序は頂生、穂状花序、直立、長さ4~8㎝、数個の穂状花序がつき、円錐花序状になり、稀に単生。苞は漏斗形、無毛、縁に縁毛があり、各苞に花が3~5個つく。花柄は、短い。花被は白色又は帯緑色、5深裂する。花被片は楕円形、長さ1.5~2㎜。雄しべは5~8個、突き出ない。花柱は3個。柱頭は頭状。痩果は宿存する花被に包まれ、黒色、光沢があり、卵形、3稜形、長さ1.5~2㎜。花期は8~9月。果期は9~10月。2n=60。
(4) Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre オオイヌタデ
サナエタデに良く似ており、茎の節のふくらみが大きく、花序が長く、先が垂れ下がる。葉の側脈が20~30対。花序柄に腺毛がある。ウラジロサナエタデのように葉に綿毛の多いものもある。サナエタデはWFO Plant List(2022)はオオイヌタデ(Persicaria lapathifolia (L.) Delarbre)のsynonymとされている。
高さ(5~)10~100(~180)㎝。茎は節間がほぼ無毛、上部に伏した毛があり、ときに腺点または有柄の腺があり、赤色を帯びることが多く、ときに帯赤色の斑点があり、うねがほとんどなく、節は膨らむ(生育する場所による)。葉は側脈が20~30対、上面に暗色の斑紋があり、両面とも通常無毛または下面に腺点が明瞭にあり、または羊毛状毛(lanate)~くも毛があり、縁毛は無~長さ0.2㎜。托葉鞘は面が無毛、縁は無毛まれに長さ1㎜以下の微毛がある。苞は無毛、先は尾状または長い尖鋭形。花序は長さ3~8(~10)㎝、先が垂れ下がる。花序柄はしばしば有柄の腺がある。花は小束あたり4~14個つく。花被片は4(~5)個、緑白色~ピンク色、腺点がありまたは無く、果時の花被片の脈の先は錨形。痩果は円盤形[両面が少し窪む両凹レンズ形]またはまれに3稜形。花期は(4~)7~11月。2n=22。n=11。