ウキクサ 浮草

Flora of Mikawa
サトイモ科 Araceae ウキクサ属
中国名 | 紫萍 zi ping |
英 名 | common duckmeat, giant duckweed , great duckweed , large duckweed |
学 名 | Spirodela polyrhiza (L.) Schleid. |




花 期 | 8~9月 |
高 さ | 浮標植物(浮遊植物) |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 池、水田 |
分 布 | 在来種 日本全土、世界に広く分布 |
撮 影 | 幡豆町 04.10.10 |
新分類(AGP)ではウキクサ科はサトイモ科に含められた。
葉のように見えるのは茎にあたり、葉状体といわれる。葉状体は長さ3~10㎜、幅2~8㎜の広倒卵形で、裏は赤紫色。根は白色で、3~21本つく。花はほとんどつけないが、まれに夏、小さな花をつける。秋には葉の下に越冬芽をつくり、冬は水底に沈み、春がくると、浮き上がって発芽する。2n=30,32,38,40,50,80
ヒメウキクサは同様に葉状体の裏が赤紫色であるが、葉状体がやや小さく、長楕円形で、根が2~5本つく。
アオウキクサは根が1本だけで、葉状体が小型、裏が緑色。
葉のように見えるのは茎にあたり、葉状体といわれる。葉状体は長さ3~10㎜、幅2~8㎜の広倒卵形で、裏は赤紫色。根は白色で、3~21本つく。花はほとんどつけないが、まれに夏、小さな花をつける。秋には葉の下に越冬芽をつくり、冬は水底に沈み、春がくると、浮き上がって発芽する。2n=30,32,38,40,50,80
ヒメウキクサは同様に葉状体の裏が赤紫色であるが、葉状体がやや小さく、長楕円形で、根が2~5本つく。
アオウキクサは根が1本だけで、葉状体が小型、裏が緑色。