タガネソウ 鏨草

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
| 中国名 | 宽叶薹草 kuan ye tai cao | 
| 英 名 | creeping broad-leaf sedge | 
| 学 名 | Carex siderosticta Hance. | 



| 花 期 | 5~6月 | 
| 高 さ | 10~40㎝ | 
| 生活型 | 多年草 | 
| 生育場所 | 林内 | 
| 分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア | 
| 撮 影 | 昭和の森 03.4.19 | 
葉が鍛冶屋の使うタガネに似ていることから。根茎は匍匐し、疎らに生える。全体にほとんど無毛。葉は広く幅1~3㎝の披針形。花茎は根生葉と離れて出る。苞は有鞘、鞘部が長い。小穂はすべて雌雄性、長さ1~2㎝、頂部が雄性。雌鱗片は卵形で、果胞と同長。果胞は長さ約3㎜、淡緑色で、無毛。柱頭は3岐、淡紅紫色。2n=12, 24
ケタガネソウは茎や葉に毛が密生し、最上部の小穂が雄性穂、果胞も有毛で、脈が目立つ。
 ケタガネソウは茎や葉に毛が密生し、最上部の小穂が雄性穂、果胞も有毛で、脈が目立つ。