シロバナシナガワハギ 白花品川萩

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae シナガワハギ属
| 別 名 | コゴメハギ | 
| 中国名 | 白花草木犀 bai hua cao mu xi | 
| 英 名 | Bokhara-clover, Bokharaklee, honey-clover, sweetclover, white melilot | 
| 学 名 | Melilotus albus Medik. | 








| 花 期 | 6~8月 | 
| 高 さ | 20~150㎝ | 
| 生活型 | 1・2年草 | 
| 生育場所 | 道端、荒地 | 
| 分 布 | 帰化種 西アジア、中央アジア、ヨーロッパ、北アフリカ原産 | 
| 撮 影 | 豊川市 07.6.30 | 
飼料作物として栽培され、世界的に帰化し、日本各地で見られる。黄色花のシナガワハギに似て、花が白色である。
茎は直立又は斜上し、多数枝分かれする。葉は3小葉、小葉は長さ約2㎝。縁に鋸歯があり、青緑色。托葉は針状で、1脈がある。葉腋に長さ3~10㎝の総状花序を伸ばし、白色の蝶形花を多数つける。花は長さ5~7㎜、翼弁と竜骨弁はほぼ同長。萼は5裂する。果実は長さ4~5㎜の惰円形、表面に亀の甲羅のような網目状の脈がある。果実は1個の種子をもち、熟しても裂開しない。2n=16
 茎は直立又は斜上し、多数枝分かれする。葉は3小葉、小葉は長さ約2㎝。縁に鋸歯があり、青緑色。托葉は針状で、1脈がある。葉腋に長さ3~10㎝の総状花序を伸ばし、白色の蝶形花を多数つける。花は長さ5~7㎜、翼弁と竜骨弁はほぼ同長。萼は5裂する。果実は長さ4~5㎜の惰円形、表面に亀の甲羅のような網目状の脈がある。果実は1個の種子をもち、熟しても裂開しない。2n=16