センダイスゲ 仙台菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
中国名 | 仙台薹草 xian tai tai cao |
学 名 | Carex lenta D.Don var. sendaika (Franch.)T.Koyama Carex sendaica Franch. |






果 期 | 9~11月 |
高 さ | 30~40㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 草地、林内 |
分 布 | 在来種 本州(宮城県以南)、四国、九州、朝鮮、中国 |
撮 影 | 蒲郡市清田町 11.12.9 |
ナキリスゲの細長い匍匐根茎がある変種で、全体にナキリスゲより小型。
細長い匍匐根茎を伸ばし、ゆるく叢生する。匐枝を出すこともある。茎は葉より短いことも多い。小穂は雌雄性、幅3.5~4㎜。小穂は5個前後、茎の頂部に集まってつく傾向があるが、あまり集まらず、ナキリスゲと似ることも多い。果胞は長さ3~3.5㎜、脈が多く、有毛。鱗片は果胞より著しく短い。柱頭は2分岐。痩果はレンズ状。
細長い匍匐根茎を伸ばし、ゆるく叢生する。匐枝を出すこともある。茎は葉より短いことも多い。小穂は雌雄性、幅3.5~4㎜。小穂は5個前後、茎の頂部に集まってつく傾向があるが、あまり集まらず、ナキリスゲと似ることも多い。果胞は長さ3~3.5㎜、脈が多く、有毛。鱗片は果胞より著しく短い。柱頭は2分岐。痩果はレンズ状。