オオシラビソ 大白檜曽
Flora of Mikawa
マツ科 Pinaceae モミ属
別 名 | アオモリトドマツ、ホソミノアオモリトドマツ |
英 名 | Marie's fir |
学 名 | Abies mariesii Mast |
花 期 | 6月 |
高 さ | 25~30m |
生活型 | 常緑針葉樹高木 |
生育場所 | 亜高山体の山地 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(青森県~静岡県) |
撮 影 | 北八ヶ岳 16.9.30 |
和名はシラビソより球果(毬果)が大きいことに由来する。
オオシラビソはモミ属であり、本州(青森県の岩木山、八甲田山~白山及び静岡県千頭)の亜高山帯に分布する。よく似たシラビソと分布地帯は似ており、シラビソとも混生する。シラビソは大量の積雪に弱く、オオシラビソ(アオモリトドマツ)は積雪に強く、日本海側の多雪地帯に多い。縞枯現象(wave-regeneration)はシラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られ、北八ヶ岳の縞枯山(2403m)の南側斜面が有名である。ほぼ等高線に沿って白色の帯状に枯れ、縞枯帯は数10年(17年程度)のサイクルで山頂方向にゆっくりと移動していく。オオシラビソとシラビソは上部の枝の葉は特徴があり、見分けやすいが下部の枝の葉では見分けにくい。オオシラビソは球果(毬果)が大きく、種鱗や種子がはるかに大きく、若い枝に赤褐色の短毛が密生する。
オオシラビソ(アオモリトドマツ)Abies mariesii は高さ20~25m、大きいものは40mに達する。高山では小型になる。樹形がシラビソに似ている。多雪にもよく耐え,枝が曲がっていることが多い。樹皮は灰白色~灰青紫色、平滑、横長のヤニ袋(resin blisters)がある。1年生枝には赤褐色の短毛が密生する。葉は枝を隠すように短い葉があり、貼りつくように螺旋状に密につき、枝が見えにくい。葉柄がやや長く、曲がる。葉身は扁平な線形、長さ1~2㎝、先は円形、微凹頭、葉質はやや堅い。葉表は光沢があり濃緑色、葉裏は2本の白色の幅広い気孔帯がある。雌雄同株。花粉錐(雄花序)は前年枝の葉腋に多数つき、黄色、有柄、下垂する。球花(雌花序)は前年枝の枝先の葉腋に上向きに直立し、円柱状、紫色。球果は無柄、長さ5~10㎝、幅3~5㎝、楕円形、濃青紫色(古くなると黒紫色)に熟す。種鱗は幅約2.5㎝、種輪の合わせ目に明瞭な密毛がある。苞鱗はへら形、長さが種鱗の半分程度であり、先が種鱗から突き出ない。種子は2個つき、倒卵状三角形、翼を含めず長さ約10㎜、淡褐色、翼は種子よりやや長く、大きい。 花期は6月。果期9~10月。
オオシラビソはモミ属であり、本州(青森県の岩木山、八甲田山~白山及び静岡県千頭)の亜高山帯に分布する。よく似たシラビソと分布地帯は似ており、シラビソとも混生する。シラビソは大量の積雪に弱く、オオシラビソ(アオモリトドマツ)は積雪に強く、日本海側の多雪地帯に多い。縞枯現象(wave-regeneration)はシラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られ、北八ヶ岳の縞枯山(2403m)の南側斜面が有名である。ほぼ等高線に沿って白色の帯状に枯れ、縞枯帯は数10年(17年程度)のサイクルで山頂方向にゆっくりと移動していく。オオシラビソとシラビソは上部の枝の葉は特徴があり、見分けやすいが下部の枝の葉では見分けにくい。オオシラビソは球果(毬果)が大きく、種鱗や種子がはるかに大きく、若い枝に赤褐色の短毛が密生する。
オオシラビソ(アオモリトドマツ)Abies mariesii は高さ20~25m、大きいものは40mに達する。高山では小型になる。樹形がシラビソに似ている。多雪にもよく耐え,枝が曲がっていることが多い。樹皮は灰白色~灰青紫色、平滑、横長のヤニ袋(resin blisters)がある。1年生枝には赤褐色の短毛が密生する。葉は枝を隠すように短い葉があり、貼りつくように螺旋状に密につき、枝が見えにくい。葉柄がやや長く、曲がる。葉身は扁平な線形、長さ1~2㎝、先は円形、微凹頭、葉質はやや堅い。葉表は光沢があり濃緑色、葉裏は2本の白色の幅広い気孔帯がある。雌雄同株。花粉錐(雄花序)は前年枝の葉腋に多数つき、黄色、有柄、下垂する。球花(雌花序)は前年枝の枝先の葉腋に上向きに直立し、円柱状、紫色。球果は無柄、長さ5~10㎝、幅3~5㎝、楕円形、濃青紫色(古くなると黒紫色)に熟す。種鱗は幅約2.5㎝、種輪の合わせ目に明瞭な密毛がある。苞鱗はへら形、長さが種鱗の半分程度であり、先が種鱗から突き出ない。種子は2個つき、倒卵状三角形、翼を含めず長さ約10㎜、淡褐色、翼は種子よりやや長く、大きい。 花期は6月。果期9~10月。