オノマンネングサ 雄の万年草

Flora of Mikawa
ベンケイソウ科 Crassulaceae マンネングサ属
別 名 | マンネングサ |
中国名 | 佛甲草 fu jia cao |
英 名 | needle stonecrop |
学 名 | Sedum lineare Thunb. |




花 期 | 5~6月 |
高 さ | 10~22㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 道端、石垣、岩場 |
分 布 | 帰化種 中国原産 |
撮 影 | 足助町 12.5.30 |
原産地が中国ではないかとされる栽培種。日本では結実しない。ヨーロッパでも栽培され、原産地不明ともいわれる。
茎は赤色を帯びることもあり、基部が匍匐し、上部は斜上する。葉は3個輪生し、長さ(7)20~30㎜、幅約2㎜の線形、扁平、鋭頭。花は黄色の5弁花、直径約15㎜。花弁は長さ4~9㎜。雄しべは10個、花弁とほぼ同長。葯は黄色。萼片は長さが一定せず、2~7(11)㎜。袋果は長さ4~5㎜、放射状につく。種子は小さい。2n=72
葉の縁が白色になる品種 form. variegatum はフクリンマンネングサ又はフクリンオノマンネングサ、別名、姫笹といい、広く流通している。
メノマンネングサは葉が互生し、円柱状、鈍頭。葯は黄色~橙黄色。
ツルマンネングサは葉がヘラ形で、3個輪生し、つるのように横に広がる。葯が橙赤色。
メキシコマンネングサは葉が4個輪生し、鋭頭。花序の枝が長く、花数が多く、葯が橙赤色。萼片が花弁より明瞭に短い。
茎は赤色を帯びることもあり、基部が匍匐し、上部は斜上する。葉は3個輪生し、長さ(7)20~30㎜、幅約2㎜の線形、扁平、鋭頭。花は黄色の5弁花、直径約15㎜。花弁は長さ4~9㎜。雄しべは10個、花弁とほぼ同長。葯は黄色。萼片は長さが一定せず、2~7(11)㎜。袋果は長さ4~5㎜、放射状につく。種子は小さい。2n=72
葉の縁が白色になる品種 form. variegatum はフクリンマンネングサ又はフクリンオノマンネングサ、別名、姫笹といい、広く流通している。
メノマンネングサは葉が互生し、円柱状、鈍頭。葯は黄色~橙黄色。
ツルマンネングサは葉がヘラ形で、3個輪生し、つるのように横に広がる。葯が橙赤色。
メキシコマンネングサは葉が4個輪生し、鋭頭。花序の枝が長く、花数が多く、葯が橙赤色。萼片が花弁より明瞭に短い。