オギの小穂と果実(頴果 えいか)
Flora of Mikawa
オギの花序
オギはススキと同じように秋の終わりに穂(花序)から白い毛のついた種子を飛ばす。種子と思われるのは小穂(しょうすい)であり、中に1個の果実をもつ。イネ科の果実は頴果(えいか)とよばれる。採取しようとしてわかるが、なかなか小穂の中の頴果を見つけることができない。空の小穂が多い。すでに落ちてしまったのではなく、果実が稔らないものが多い。オギの小穂には芒が無いとの解説が多いが、実際には芒のある小穂もある。無いのがほとんどであるが正確。小穂をつける花序の枝は小梗(しょうこう)といい、長い小梗(長梗)と短い小梗(短梗))が対になっている。小梗は小花柄ともいう。オギの小穂はススキと同じように基毛の下に関節があり、果実が熟すと、基毛が開き、小梗を残して関節から外れ、風で散布される。
イネ科の植物は複穂状花序であり、最小の穂状花序を小穂という。小穂は2個の苞頴(ほうえい)と小花(しょうか)を数個もつ。オギの小穂は苞頴の基部に束になった長い白毛(基毛)がある。基毛の長さは小穂の長さの2~4倍程度である。苞頴の上部にも同様の長毛がある。第1苞頴は第2苞頴よりやや大きく、第2苞頴の縁を抱くように包み、果実が熟しても2個の苞頴でしっかり包み込んでいる。小穂は2個の小花をもつが、第1小花は不完全で果実を作らず、果実は第2小花の1個だけである。
オギの第1小花は退化し護頴(ごえい)だけとなり、幅が広く、芒がない。第2小花は護頴と内頴(ないえい)、雄しべ3個、雌しべ1個、子房からなり、完全で果実をつくる。第2小花の護頴はには、芒(のぎ)がつく場合がある。芒のつく護頴には中肋があり、芒へと続き、芒には上向きの微歯がある。内頴は小さい。
オギの果実は熟すと褐色~紫褐色になる。苞頴に比べ小さく、果実が稔っているのかいないのか判りにくい。長さ2.0~2.4㎜の倒披針形、光沢はない。頭部に2個の柱頭が残る。
オギの小穂
イネ科の植物は複穂状花序であり、最小の穂状花序を小穂という。小穂は2個の苞頴(ほうえい)と小花(しょうか)を数個もつ。オギの小穂は苞頴の基部に束になった長い白毛(基毛)がある。基毛の長さは小穂の長さの2~4倍程度である。苞頴の上部にも同様の長毛がある。第1苞頴は第2苞頴よりやや大きく、第2苞頴の縁を抱くように包み、果実が熟しても2個の苞頴でしっかり包み込んでいる。小穂は2個の小花をもつが、第1小花は不完全で果実を作らず、果実は第2小花の1個だけである。
オギの小花
オギの第1小花は退化し護頴(ごえい)だけとなり、幅が広く、芒がない。第2小花は護頴と内頴(ないえい)、雄しべ3個、雌しべ1個、子房からなり、完全で果実をつくる。第2小花の護頴はには、芒(のぎ)がつく場合がある。芒のつく護頴には中肋があり、芒へと続き、芒には上向きの微歯がある。内頴は小さい。
オギの果実(頴果)
オギの果実は熟すと褐色~紫褐色になる。苞頴に比べ小さく、果実が稔っているのかいないのか判りにくい。長さ2.0~2.4㎜の倒披針形、光沢はない。頭部に2個の柱頭が残る。