ニラ 韮

Flora of Mikawa
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae ネギ属
中国名 | 韭 jiu |
英 名 | garlic chives, Chinese leeks, Chinese chives |
学 名 | Allium tuberosum Rottler ex Sprengel. |






花 期 | 8~10月 |
高 さ | 30~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 畑、道端 |
分 布 | 在来種 日本、中国、インド、パキスタン |
撮 影 | 西尾市 01.8.31 |
ネギ属はユリ科からヒガンバナ科(ネギ亜科)へ移された。
在来種か外来種か説が分かれる。古くから栽培されていて、道端でも普通に見られる。全草が強く臭い(ニラ臭)、根茎がある。葉は幅3~6㎜の扁平、先が鈍く尖る。花は散形花序につき、白色。花序の基部に2片に裂ける膜質の苞がある。花被片は6個、基部がごく短く合着し、先がとがった広披針形。雄しべ6個。子房は3室。果実は1室に1又は2個の種子が入り、熟すと3裂する。種子は長さ約3.5㎜、黒色。2n=16,24,32。
ノビルは花被片の中央に淡紫色の筋があり、葯も淡紫色。花序に珠芽(むかご)がつく。
ラッキョウ、ヤマラッキョウは花が紫色。
シロバナタマムラサキはヤマラッキョウの白花品種であり、花被片の先が丸い。
在来種か外来種か説が分かれる。古くから栽培されていて、道端でも普通に見られる。全草が強く臭い(ニラ臭)、根茎がある。葉は幅3~6㎜の扁平、先が鈍く尖る。花は散形花序につき、白色。花序の基部に2片に裂ける膜質の苞がある。花被片は6個、基部がごく短く合着し、先がとがった広披針形。雄しべ6個。子房は3室。果実は1室に1又は2個の種子が入り、熟すと3裂する。種子は長さ約3.5㎜、黒色。2n=16,24,32。
ノビルは花被片の中央に淡紫色の筋があり、葯も淡紫色。花序に珠芽(むかご)がつく。
ラッキョウ、ヤマラッキョウは花が紫色。
シロバナタマムラサキはヤマラッキョウの白花品種であり、花被片の先が丸い。