ネッタイスズラン 熱帯鈴蘭

Flora of Mikawa
ホルトノキ科 Elaeocarpaceae ホルトノキ属
別 名 | エラエオカルプス・グランディス |
英 名 | Mala , fairy petticoat , fringe bells,lily of the valley tree , blue olive berry |
学 名 | Elaeocarpus grandiflorus Sm. |










花 期 | 6~7月 |
高 さ | 15~20(25)m |
生活型 | 常緑高木 |
生育場所 | 栽培種 |
分 布 | 外来種 マレーシア、インドネシア、カンボジア、ジャワ、ラオス、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム原産 |
撮 影 | 西尾市 21.8.4 |
ネッタイスズランはホルトノキ科ホルトノキ属の栽培種。高木であるが鉢植えで栽培され、関東以南の暖地では街路樹や庭植えにも利用される。
常緑高木、高さ15~20(25)m。幹は直立、基部に支持根をつける。小枝は無毛、太さ2.5~5㎜。托葉はしばしば丈夫で、光沢があり、長さ約1~2mm。若葉は赤色を帯び、成葉は緑色、落ちる前に赤色になる。葉は小枝の先に密~疎に集まり、互生し、単葉、披針形、鋸歯縁、先は尖鋭形、基部はくさび形。枝先に多数の花を生じる。花は葉の落ちた葉痕から生じ、不分枝の長さ3~9㎝の総状花序に束生し、下向きに垂れ下がる。花は5数性。咢片は赤ピンク色、杯形、花弁や雄しべと同時に落ちる。花弁は白色~クリーム白色、下部1/3が狭くなるが爪部は無く、縁がフリンジ状。雄しべは綿毛がある。子房は楕円形、上位。果実は核果、緑色、楕円形、長さ約3㎝、硬くて粗い核(種子)を含み、細い長くて曲がった刺をもつ。花期は6~7月。
常緑高木、高さ15~20(25)m。幹は直立、基部に支持根をつける。小枝は無毛、太さ2.5~5㎜。托葉はしばしば丈夫で、光沢があり、長さ約1~2mm。若葉は赤色を帯び、成葉は緑色、落ちる前に赤色になる。葉は小枝の先に密~疎に集まり、互生し、単葉、披針形、鋸歯縁、先は尖鋭形、基部はくさび形。枝先に多数の花を生じる。花は葉の落ちた葉痕から生じ、不分枝の長さ3~9㎝の総状花序に束生し、下向きに垂れ下がる。花は5数性。咢片は赤ピンク色、杯形、花弁や雄しべと同時に落ちる。花弁は白色~クリーム白色、下部1/3が狭くなるが爪部は無く、縁がフリンジ状。雄しべは綿毛がある。子房は楕円形、上位。果実は核果、緑色、楕円形、長さ約3㎝、硬くて粗い核(種子)を含み、細い長くて曲がった刺をもつ。花期は6~7月。