ムカゴトラノオ 珠芽虎尾

Flora of Mikawa
タデ科 Polygonaceae イブキトラノオ属
別 名 | コモチトラノオ |
中国名 | 珠芽拳参 zhu ya quan shen |
英 名 | alpine bistort |
学 名 | Bistorta vivipara (L.) Gray Polygonum viviparum L. Polygonum viviparum L. var. macounii (Small ex Macoun) Hulten |



花 期 | 7~9月 |
高 さ | 15~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 亜高山~高山の草地、林縁 |
分 布 | 在来種 北海道、本州(中部地方以北)アジア、北アメリカ、ヨーロッパ |
撮 影 | 千畳敷 06.8.8 |
根茎は黒色~褐色、曲がって、大きく、直径1~2㎝。茎は2~3本直立する。葉身は全縁、長さ2~13㎝、幅0.5~3㎝の線形~卵状披針形又は惰円形、基部は楔形~円形、先が尖る。葉裏は白緑色。茎葉は2~4個つき、無柄。下部の葉は長さ0.8~6㎝の葉柄がある。托葉鞘は長さ0.3~1㎝、先は斜形、縁毛はない。花序は長さ1~8㎝、幅4~10㎜の穂状、花序の柄は長さ1~5㎝。花序の上半部は花がつき、下半部にムカゴがつく。花被は幅1~2㎜、緑色を帯び、先が白色~ピンク。花被片は長さ2.1~4㎜の卵形。雄しべは8個、葯は赤色~紫色を帯びる。花柱3個。小花柄は長さ2~5㎜。ムカゴは長さ3~4㎜の卵形、先が尖る。痩果は普通はできない。稀にできるものは3稜形、長さ2~3㎜、暗褐色。2n=96,120
Bistorta viviparaは細胞学的、形態学的に変化が多い。果実が普通できず、ムカゴができ、主に無性生殖である。染色体数が2n = 66, ca. 77, ca. 80, 88, 99, ca. 100, 110, 120, and ca. 132.という報告もある。
よく似たイブキトラノオはムカゴがつかない。
Bistorta viviparaは細胞学的、形態学的に変化が多い。果実が普通できず、ムカゴができ、主に無性生殖である。染色体数が2n = 66, ca. 77, ca. 80, 88, 99, ca. 100, 110, 120, and ca. 132.という報告もある。
よく似たイブキトラノオはムカゴがつかない。