ミヤマナルコユリ 深山鳴子百合

Flora of Mikawa
キジカクシ科 Asparagaceae アマドコロ属
学 名 | Polygonatum lasianthum Maxim. |





花 期 | 5~6月 |
高 さ | 30~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 林内、林縁 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮 |
撮 影 | 豊橋市 15.5.11 |
キジカクシ科は旧分類のユリ科から分割された。
茎は細く、分枝せず、上部に稜があり、紫色を帯び、アーチ状に斜上する。全体に無毛。葉は互生し、長さ6~11㎝、幅3~4.5㎝の長楕円形~広楕円形、先が尖り、葉縁が波打ち、葉裏は粉白を帯びる。花は葉腋につき、花柄は細く、(1)2~3に分岐し、花が垂れ下がってつく。 花被は6個が合着し、筒状、白色、長さ7~21㎜、先は緑色を帯び、浅く6裂し、わずかに開く。雄しべの花糸が花筒に合着し、花糸に白い軟毛が密生する。液果は直径8~12㎜、秋に黒色に熟す。2n=20
ナルコユリは茎が丸くて稜がない。葉は細長く、長さ8~15㎝、幅1~2.5㎝。花数の多いのが特徴。花は1~5個ずつ垂れ下がってつく。花糸は無毛。2n=18, 20
アマドコロは茎に6本の稜があり、葉は長さ5~10㎝、幅2~5㎝の長楕円形、縁が波打たない。花は1~2個ずつ、垂れ下がり、先の分裂がやや深い。花柄がやや太い。花糸には微細な突起がある。2n=20
茎は細く、分枝せず、上部に稜があり、紫色を帯び、アーチ状に斜上する。全体に無毛。葉は互生し、長さ6~11㎝、幅3~4.5㎝の長楕円形~広楕円形、先が尖り、葉縁が波打ち、葉裏は粉白を帯びる。花は葉腋につき、花柄は細く、(1)2~3に分岐し、花が垂れ下がってつく。 花被は6個が合着し、筒状、白色、長さ7~21㎜、先は緑色を帯び、浅く6裂し、わずかに開く。雄しべの花糸が花筒に合着し、花糸に白い軟毛が密生する。液果は直径8~12㎜、秋に黒色に熟す。2n=20
ナルコユリは茎が丸くて稜がない。葉は細長く、長さ8~15㎝、幅1~2.5㎝。花数の多いのが特徴。花は1~5個ずつ垂れ下がってつく。花糸は無毛。2n=18, 20
アマドコロは茎に6本の稜があり、葉は長さ5~10㎝、幅2~5㎝の長楕円形、縁が波打たない。花は1~2個ずつ、垂れ下がり、先の分裂がやや深い。花柄がやや太い。花糸には微細な突起がある。2n=20