ミヤマイラクサ 深山棘草

Flora of Mikawa
イラクサ科 Urticaceae ムカゴイラクサ属
別 名 | アイコ |
中国名 | 艾麻 ai ma |
学 名 | Laportea cuspidata (Wedd.) Friis Laportea macrostachya (Maxim.) Ohwi |






花 期 | 7~9月 |
高 さ | 80~100(150)㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地から亜高山のやや湿った場所 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、中国、ミャンマー |
撮 影 | 長野県 10.8.27 |
東北ではアイコと呼ばれ、新芽を茹で、棘を除いて、山菜とされる。
茎は紫色を帯び、ジグザグに曲がり、5稜がある。茎や葉に刺し毛がある。葉は互生し、長い柄があり、葉身の長さ 7~22㎝、幅 3.5~17 9㎝の卵形~惰円形~近円形、先が尾状に長くのび、縁に粗く鋭い鋸歯がある。側脈は2~4対。托葉は早落性、長さ3~4㎜、三角状卵形。雌雄同株。雌花序は頂部につき、細く、長さ15~25㎝。雄花序は長さ8~17㎝の円錐状、下部の葉脇ににつく。雄花は花被が5裂、雄しべ5個。雌花は花被が4裂、背片は長さ約0.6㎜、側片2個は約0.7㎜、腹片は約0.4㎜、柱頭は糸状。珠芽(むかご)はつけない。痩果は長さ約2㎜、長さ1~2㎜の柄がある。花被の側片は残存し、長さ1.5~1.8㎜ほどに大きくなる。
珠芽をつけるものもあり、コモチミヤマイラクサという。
ムカゴイラクサは全体に小型、葉が卵状惰円形で鋸歯がやや丸みをもち、葉腋に珠芽をつける。
茎は紫色を帯び、ジグザグに曲がり、5稜がある。茎や葉に刺し毛がある。葉は互生し、長い柄があり、葉身の長さ 7~22㎝、幅 3.5~17 9㎝の卵形~惰円形~近円形、先が尾状に長くのび、縁に粗く鋭い鋸歯がある。側脈は2~4対。托葉は早落性、長さ3~4㎜、三角状卵形。雌雄同株。雌花序は頂部につき、細く、長さ15~25㎝。雄花序は長さ8~17㎝の円錐状、下部の葉脇ににつく。雄花は花被が5裂、雄しべ5個。雌花は花被が4裂、背片は長さ約0.6㎜、側片2個は約0.7㎜、腹片は約0.4㎜、柱頭は糸状。珠芽(むかご)はつけない。痩果は長さ約2㎜、長さ1~2㎜の柄がある。花被の側片は残存し、長さ1.5~1.8㎜ほどに大きくなる。
珠芽をつけるものもあり、コモチミヤマイラクサという。
ムカゴイラクサは全体に小型、葉が卵状惰円形で鋸歯がやや丸みをもち、葉腋に珠芽をつける。