メナモミ 豨薟
Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae メナモミ属
中国名 | 腺梗豨莶 xian geng xi xian |
学 名 | Sigesbeckia pubescens (Makino) Makino synonym Sigesbeckia orientalis L. subsp. pubescens (Makino) Kitam. ex H.Koyama |
花 期 | 9~10月 |
高 さ | 60~120㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 山野 |
分 布 | 在来種 日本全土、朝鮮、中国 |
撮 影 | 新城市 12.10.19 |
キク科メナモミ属の1年草。
茎、葉に白い長毛が密生する。葉は対生し、翼のある長い葉柄があり、長さ8~19㎝、幅7~18㎝の卵形~卵状三角形、長毛が密につきビロード状。頭花は散房状につき、直径約2㎝、黄色。総苞片は5個、開出して腺毛が生え、ヒトデのように見える。花床には鱗片があり、それぞれ小花を抱き、外側の鱗片は総苞片と同質で有柄の腺毛がある。花柄は白色の長毛が開出して密生し、短い腺毛が多数、混ざる。痩果は長さ2.5~3.5㎜。2n=30。
コメナモミは離れて見ると見分けがつかない。葉は短毛がまばらに生える程度で、ビロード状にならない。花柄の白毛はメナモミより短く、上向きに曲がり、普通、腺毛がない。茎の毛もほとんどない。痩果もやや小さく、長さ約2㎜のものが混ざる。
ツクシメナモミ Siegesbeckia orientalis は茎と枝の上部が常に2叉分枝を繰り返し、茎上部の葉が細い。舌状花(周辺花)の花弁が開出し、目立つ。
1年草。葉は対生、葉柄があり、密に軟毛がある。合成花序は小さな頂生及び腋生の散房花序で、普通、多数、j花をつける。頭花は垂れ下がる。総苞は2列、鐘形。外総苞片は5個、内総苞片より長く、線状へら形、散開し、太い腺毛をもつ。花托は平ら、薄膜質のパレアをもち、痩果を包む。花冠は黄色、周辺小花は1列、拡大部は短い。中心小花は筒状、両性。痩果は長い倒卵形、4角(かど)があり、先は切形。冠毛は無い。x=15。
世界に約4種があり、熱帯、亜熱帯地域に分布する。
1年草。茎は高さ35~100㎝、短い伏した直軟毛がある。中部の茎葉は葉柄に翼があり、葉身は卵状デルタ形、長さ 5~13㎝×幅3.5~11㎝、不規則な歯があり、上面は短い伏した軟毛がある。上部の茎葉は無柄、長円形、最上部の葉は線形。頭花は放射状頭花(radiate)、幅約12㎜。花序柄は長さ1~3㎝、密に短い軟毛がある。総苞片はへら形、密に腺のある直軟毛がある。周辺小花の花弁は長さ1.5~2.5㎜、3歯があり、筒部は長さ0.5~1㎜、直軟毛がある。中心小花の花冠は長さ約1.5㎜、3歯があり、筒部は長さ約0.5㎜、密に直軟毛がある。痩果は長さ約2㎜。花期は4~9月。果期は6~9月。2n=30。
2 Sigesbeckia orientalis L. ツクシメナモミ 筑紫豨薟
日本(本州、四国、九州、沖縄)、中国、台湾、ロシア、インド、ネパール、ブータン、タイ、ベトナム、マレーシア、オーストラリア、アフリカ、熱帯アメリカ原産。中国名は豨莶 xi xian 。英名はeastern St. Paul's-wort , Indian-weed , stickyweed 。草地、茂み、林内、林縁に生える。
1年草。茎は直立、1本又は2又分枝し(dichotomously branched)、枝は対生、不明瞭な角(かど)があり、高さ30~75(~100)㎝、±縮れた軟毛~密に軟毛があり、特に上部にある。葉は卵状三角形、卵形、又は長円状卵形、細かい伏した直軟毛があり、とくに、下面にあり、ときに、まばらに小腺点と毛をもち、基部は楔形~円形~類心形、縁は大きな普通、不均等の歯~曲がりくねった歯があり、ときにヒマワリの小さな葉に似て、先は鋭形~尖鋭形。頭花は小さく、幅約5㎜。外総苞片は密に柄のある腺毛があり、長円状倒卵形~線状へら形、内総苞片よりかなり長く、ときに、幅が広く、少数の腺をもち又は短い。痩果は暗灰色又は鈍い黒色、倒ピラミッド形、ときにまばらに、より透明な無毛の不規則な疣があり、約・長さ3㎜×幅1.2㎜、先に白色の環状の溝をもち、縁の痩果はわずかに曲がる。花期は4~9月。果期は6~11月。2n=30, 60。
3 Sigesbeckia pubescens (Makino) Makino メナモミ 豨薟
1年草。茎は高さ60~120㎝、密に白色の軟毛があり、特に、上部にある。中部の茎葉は卵形~デルタ状卵形、長さ7~19㎝×幅6~18㎝、短い伏した軟毛が両面にあり、下面の脈に密に白色の軟毛がある。頭花は放射状頭花(radiate)、幅約20㎜。花序柄は長さ15~35㎜、密に腺のある直軟毛がある。総苞片は線形、先は円形、基部に腺直軟毛がある。周辺小花の舌部は長さ約3.5㎜、浅い2~3歯があり、筒部は長さ約1.5㎜。中心小花の花冠は長さ2~2.5㎜、5歯があり、筒部は長さ0.5~1㎜、直軟毛がある。痩果は長さ2.5~3.5㎜。花期は5~8月。果期は6~10月。2n=30。
4 ハイブリッド
1 枝は上部で2又分枝。葉は紙質、不規則に分裂
痩果は長さ約2㎜
痩果は長さ2.5~3.5㎜
Sigesbeckia
Sigesbeckia
Sigesbeckia
Sigesbeckia orientalis L.
Sigesbeckia orientalis L
茎、葉に白い長毛が密生する。葉は対生し、翼のある長い葉柄があり、長さ8~19㎝、幅7~18㎝の卵形~卵状三角形、長毛が密につきビロード状。頭花は散房状につき、直径約2㎝、黄色。総苞片は5個、開出して腺毛が生え、ヒトデのように見える。花床には鱗片があり、それぞれ小花を抱き、外側の鱗片は総苞片と同質で有柄の腺毛がある。花柄は白色の長毛が開出して密生し、短い腺毛が多数、混ざる。痩果は長さ2.5~3.5㎜。2n=30。
コメナモミは離れて見ると見分けがつかない。葉は短毛がまばらに生える程度で、ビロード状にならない。花柄の白毛はメナモミより短く、上向きに曲がり、普通、腺毛がない。茎の毛もほとんどない。痩果もやや小さく、長さ約2㎜のものが混ざる。
ツクシメナモミ Siegesbeckia orientalis は茎と枝の上部が常に2叉分枝を繰り返し、茎上部の葉が細い。舌状花(周辺花)の花弁が開出し、目立つ。
メナモミ属
family Asteraceae - genus Sigesbeckia1年草。葉は対生、葉柄があり、密に軟毛がある。合成花序は小さな頂生及び腋生の散房花序で、普通、多数、j花をつける。頭花は垂れ下がる。総苞は2列、鐘形。外総苞片は5個、内総苞片より長く、線状へら形、散開し、太い腺毛をもつ。花托は平ら、薄膜質のパレアをもち、痩果を包む。花冠は黄色、周辺小花は1列、拡大部は短い。中心小花は筒状、両性。痩果は長い倒卵形、4角(かど)があり、先は切形。冠毛は無い。x=15。
世界に約4種があり、熱帯、亜熱帯地域に分布する。
メナモミ属の主な種と園芸品種
1 Sigesbeckia glabrescens (Makino) Makino コメナモミ 小豨薟synonym Sigesbeckia pubescens Makino var. glabrescens (Makino) Vorosch.
synonym Sigesbeckia orientalis L. subsp. glabrescens (Makino) Kitam. ex Shimabuku
日本全土、朝鮮、中国、台湾、原産。中国名は毛梗豨莶 mao geng xi xian 。山野に生える。1年草。茎は高さ35~100㎝、短い伏した直軟毛がある。中部の茎葉は葉柄に翼があり、葉身は卵状デルタ形、長さ 5~13㎝×幅3.5~11㎝、不規則な歯があり、上面は短い伏した軟毛がある。上部の茎葉は無柄、長円形、最上部の葉は線形。頭花は放射状頭花(radiate)、幅約12㎜。花序柄は長さ1~3㎝、密に短い軟毛がある。総苞片はへら形、密に腺のある直軟毛がある。周辺小花の花弁は長さ1.5~2.5㎜、3歯があり、筒部は長さ0.5~1㎜、直軟毛がある。中心小花の花冠は長さ約1.5㎜、3歯があり、筒部は長さ約0.5㎜、密に直軟毛がある。痩果は長さ約2㎜。花期は4~9月。果期は6~9月。2n=30。
2 Sigesbeckia orientalis L. ツクシメナモミ 筑紫豨薟
日本(本州、四国、九州、沖縄)、中国、台湾、ロシア、インド、ネパール、ブータン、タイ、ベトナム、マレーシア、オーストラリア、アフリカ、熱帯アメリカ原産。中国名は豨莶 xi xian 。英名はeastern St. Paul's-wort , Indian-weed , stickyweed 。草地、茂み、林内、林縁に生える。
1年草。茎は直立、1本又は2又分枝し(dichotomously branched)、枝は対生、不明瞭な角(かど)があり、高さ30~75(~100)㎝、±縮れた軟毛~密に軟毛があり、特に上部にある。葉は卵状三角形、卵形、又は長円状卵形、細かい伏した直軟毛があり、とくに、下面にあり、ときに、まばらに小腺点と毛をもち、基部は楔形~円形~類心形、縁は大きな普通、不均等の歯~曲がりくねった歯があり、ときにヒマワリの小さな葉に似て、先は鋭形~尖鋭形。頭花は小さく、幅約5㎜。外総苞片は密に柄のある腺毛があり、長円状倒卵形~線状へら形、内総苞片よりかなり長く、ときに、幅が広く、少数の腺をもち又は短い。痩果は暗灰色又は鈍い黒色、倒ピラミッド形、ときにまばらに、より透明な無毛の不規則な疣があり、約・長さ3㎜×幅1.2㎜、先に白色の環状の溝をもち、縁の痩果はわずかに曲がる。花期は4~9月。果期は6~11月。2n=30, 60。
3 Sigesbeckia pubescens (Makino) Makino メナモミ 豨薟
synonym Sigesbeckia orientalis L. subsp. pubescens (Makino) Kitam. ex H.Koyama
日本全土、朝鮮、中国、台湾、インド原産。中国名は腺梗豨莶 xian geng xi xian 。山野に生える。1年草。茎は高さ60~120㎝、密に白色の軟毛があり、特に、上部にある。中部の茎葉は卵形~デルタ状卵形、長さ7~19㎝×幅6~18㎝、短い伏した軟毛が両面にあり、下面の脈に密に白色の軟毛がある。頭花は放射状頭花(radiate)、幅約20㎜。花序柄は長さ15~35㎜、密に腺のある直軟毛がある。総苞片は線形、先は円形、基部に腺直軟毛がある。周辺小花の舌部は長さ約3.5㎜、浅い2~3歯があり、筒部は長さ約1.5㎜。中心小花の花冠は長さ2~2.5㎜、5歯があり、筒部は長さ0.5~1㎜、直軟毛がある。痩果は長さ2.5~3.5㎜。花期は5~8月。果期は6~10月。2n=30。
4 ハイブリッド
(1) Sigesbeckia glabrescens (Makino) Makino x S. pubescens (Makino) Makino ウスゲメナモミ
Key to Species
1 枝は上部で2又分枝。葉は紙質、不規則に分裂
..................1 S. orientalis
+ 枝は2又分枝しない。葉は薄い膜質、普通、歯がある
..................(2)
2 茎と葉の両面に均一の柔らかい軟毛がある。花序柄に腺は無い。痩果は長さ約2㎜
.................. 2 S. glabrescens
+茎と葉の下面に密に白色の軟毛がある。花序柄は普通、腺のある直軟毛がある。痩果は長さ2.5~3.5㎜
.................. 3 S. pubescens
参考
1) GRINSigesbeckia
https://npgsweb.ars-grin.gov/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=11152
2) Kewscience Sigesbeckia
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:11017-1
3)Flora of ChinaSigesbeckia
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=130334
4)Flora of ZambiaSigesbeckia orientalis L.
https://www.zambiaflora.com/speciesdata/species.php?species_id=160340
5)Flora of VictoriaSigesbeckia orientalis L
https://vicflora.rbg.vic.gov.au/flora/taxon/ed349f91-8559-4af0-82a9-844554e28198