コウヤミズキ 高野水木

mark

Flora of Mikawa

マンサク科 Hamamelidaceae トサミズキ属

別 名 ミヤマトサミズキ 深山土佐水木
学 名 Corylopsis gotoana Makino.
Corylopsis glabrescens Franch. et Sav. var. gotoana (Makino) T.Yamanaka
コウヤミズキの花序
コウヤミズキの雄しべの葯
コウヤミズキの幹
花 期 3~4月
高 さ 2~5m
生活型 落葉低木
生育場所 山地の岩地
分 布 在来種(日本固有種)  本州(中部地方以西)、四国、九州
撮 影 豊田市(旧小原村)    06.4.2
幹は灰褐色。若い枝にほとんど毛がない。葉は互生し、長さ6~12㎝の卵円~円形、脈が深く、基部は心形。葉縁は浅い鋸歯があり、鋸歯の先端が芒状になる。葉表は無毛、葉裏はやや白色を帯び、白毛が散生する。花は桜の花と同じ頃、葉の展開前に開花する。花序は長さ3~4㎝、4~8(10)個の花が垂れ下がってつく。花は黄色、長さ約1㎝。花序軸は無毛。葯は暗赤色。果実は直径7~8㎜の広倒卵形の蒴果、2個の花柱が残存する。熟すと裂開し、光沢のある黒色の種子を落とす。
 公園でよく見られるトサミズキは葉の幅が狭く、葉が左右不相称、若枝に長毛と星状毛があり、葉裏に星状毛が密生する。
 ヒュウガミズキは花の数が1~3個と少なく、葯が黄色。
 キリシマミズキ Corylopsis glabrescens は花が5~10個つき、雄しべが花弁より短く、葯が黄色。葉裏に星状毛がある。
 ダンドミズキは花序の花数が6~10個。花はキリシマミズキに似て、雄しべが花弁より短いが、葯が黄赤色。葉がコウヤミズキに似ている。学名が与えられていないが、新種として愛知県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。