キンゴジカ 金午時花

Flora of Mikawa
アオイ科 Malvaceae キンゴジカ属
中国名 |
白背黄花稔 bai bei huang hua ren |
英 名 | arrowleaf sida, Cuban jute, common sida |
学 名 | Sida rhombifolia L. Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia |









花 期 | 7~10月 |
高 さ | 30~100㎝ |
生活型 | 1年草~多年草 |
生育場所 | 道端、草地、荒地 |
分 布 | 帰化種 アフリカ、アジア、北アメリカ、南アメリカ原産 |
撮 影 | 蒲郡市大塚町 09.7.24 |
ヨーロッパ、オーストラリア、日本などに帰化している。
茎はよく分枝して伸び、高くなる。通常は緑色であるが、茎が赤味を帯びることも多い。茎、花柄、萼、葉の両面など全体に白色の星状毛がある。葉は単生し、長さ2~7(9)㎝、幅1~3㎝、鈍頭で葉の基部は楔形の楕円形になり、ひし形(ダイヤモンド形)に近くなる。ただし、上部の葉はひし形にならないことが多い。葉裏は星状毛を密生して白緑色になる。葉腋に淡黄色の花を1~3個つけ、花柄は長さ1~4㎝と長い。花は淡黄色の5弁花で、花の中央部が濃くなるものもある。萼は長さ5~7㎜。花弁は長さ(4)7~9㎜。果実は直径4~5(7)㎜、7~14(10前後が多い)個の分果に別れる。分果は2本の角状突起を持ち、淡褐色~白色、表面が、しばしば網脈状になる。種子は分果に1個、やや扁平な丸みを帯びた3稜形、長さ1.8~2.4㎜。2n=14,28
類似のアメリカキンゴジカ Sida spinosa は葉の基部が浅い心形で、托葉が細長く線形。また、花柄の長さは約1cm以下と短く、花が数個かたまってつく。果実の分果は5個である。アメリカキンゴジカの葉の基部がやや折れてひし形に見えることもあるので、花柄の長さや分果の数で見分けた方が簡単である。
最近、街角などでもこのキンゴジカをよく見かけ、花は7月から見られる。三河では越年も多く、冬に上部は枯れるが、茎の緑色が残っている。この場合は特に、花期が早くなるようだ。
多年草又は1年草、亜低木又は低木。高さ2m以下、ほとんどの部分に星状毛、単純毛、及び(又は)腺毛がある。葉は単葉。托葉は糸状~狭披針形。葉身は全縁(ときに分裂)、縁には普通、歯があり、葉の蜜腺は無い。花は単生又は双生、腋生又は類頂生、しばしば腋生又は頂生の総状花序又は円錐花序につき、まれに、散形花序又は団散花序につく。副咢(epicalyx)は無い。咢は鐘形又は杯形、5裂、しばしば10うねがあり、蕾では扇だたみになる(plicate)。花冠は主に黄色、まれに白色又は±橙色[又はローズ色又は帯紫色]、ときに中心が暗色になる。花弁は5個、分離し、基部が合着する。花糸の筒部は軟毛があるか又は無毛。先に多数の葯をもつ。子房は5~10室。胚珠は各室に1個、下垂する。花柱は分枝し、心皮の数と同数。柱頭は頭状。分離果は±円盤形又は球形、分果は(4~)5~10(~14)個、彫刻され(sculptured )又は平滑、ときに部分的に膜質、ほとんど嘴があり、しばしば、先に1~2個の芒をもち、しばしば微細な星状微軟毛があり、裂開又は非裂開。種子は分果に1個、平滑、無毛、ときに、へその周りの微細な毛を除いて無毛。 x = 7, 8.。
世界に100~150種があり、アフリカ、アジア、オーストラリア、南アメリカ、太平洋諸島に分布し、約2/3の種がアメリカに分布する。
中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム原産。中国名は黄花稔 huang hua ren 。
2 Sida cordata (Burm.f.) Borss.Waalk. キンゴジカラクサ 金午時唐草
synonym Sida veronicifolia Lam.
世界中に分布し、原産地が不明。中国、台湾、インド、スリランカ、タイ、フィリピンに分布。中国名は长梗黄花稔 chang geng huang hua ren 。
3 Sida cordifolia L. マルバキンゴジカ 丸葉金午時花
中国原産。中国名は湖南黄花稔 hu nan huang hua ren 。
4 Sida hackettiana W.Fitzg. ホザキキンゴジカ 穂咲金午時花
synonym Sida subspicata F.Muell. ex Benth.
北アメリカ原産。英名はspiked sida , golden sida
亜低木、高さ2m以下。直立し、少数分枝し、密に星状綿毛がある。葉は線状長円形~広披針形、ほとんどが長さ3~6㎝。花は花柄が長さ0.5~1㎜。咢は長さ約3㎜、咢片は鋭形。花冠は長さ4~5㎜、果実について残る傾向がある。果実は直径3~4㎜。分果は4~6個、星状毛があるか又は古くなると無毛、先は丸い。
5 Sida hermaphrodita (L.) Rusby
USA東部原産。英名はVirginia mallow, Virginia fanpetals
品種) 'Petemi' , 'Sihewi0111' (PBR)
6 Sida javensis Cav. ジャワキンゴジカ 爪哇金午時花
台湾、インドネシア、マレーシア、フィリピン原産。中国名は爪哇黄花稔 zhao wa huang hua ren 。
7 Sida mysorensis Wight et Arn. ウスバキンゴジカ 薄葉午時花
中国、台湾、インド、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン原産。中国名は粘毛黄花稔 nian mao huang hua ren 。
8 Sida rhombifolia L. キンゴジカ 広義
アフリカ、アジア、北アメリカ、南アメリカ原産
茎はよく分枝して伸び、高くなる。通常は緑色であるが、茎が赤味を帯びることも多い。茎、花柄、萼、葉の両面など全体に白色の星状毛がある。葉は単生し、長さ2~7(9)㎝、幅1~3㎝、鈍頭で葉の基部は楔形の楕円形になり、ひし形(ダイヤモンド形)に近くなる。ただし、上部の葉はひし形にならないことが多い。葉裏は星状毛を密生して白緑色になる。葉腋に淡黄色の花を1~3個つけ、花柄は長さ1~4㎝と長い。花は淡黄色の5弁花で、花の中央部が濃くなるものもある。萼は長さ5~7㎜。花弁は長さ(4)7~9㎜。果実は直径4~5(7)㎜、7~14(10前後が多い)個の分果に別れる。分果は2本の角状突起を持ち、淡褐色~白色、表面が、しばしば網脈状になる。種子は分果に1個、やや扁平な丸みを帯びた3稜形、長さ1.8~2.4㎜。2n=14,28
8-1 Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia キンゴジカ 午時花
8-2 Sida rhombifolia L. subsp. insularis (Hatus.) Hatus. ハイキンゴジカ
synonym Sida insularis Hatus.
九州、沖縄に分布する。茎は地表を平伏して広がる。
8-3 Sida rhombifolia L. subsp. retusa (L.) Borss.Waalk. ヤハズキンゴジカ
synonym Sida alnifolia L.
synonym Sida retusa L.
中国、東ヒマラヤ(インド、ネパール、ブータン)、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムに分布
9 Sida spinosa L. アメリカキンゴジカ
synonym Sida spinosa L. var. angustifolia Griseb.
アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア、スリランカ原産。英名はprickly mallow,prickly fanpetals, prickly sida
1年草(多年草) 。高さ30~60㎝。茎は木質、しなやかで、星状毛が生える。葉は互生し、長さ2~4㎝、基部の幅が広い長楕円形。葉裏には星状毛が密生し、葉縁の全体に鋸歯がある。托葉は線形で長い。茎の頂上と葉腋に直径約1.5㎝の淡黄色の5弁花を2~6個、固まってつける。萼は長さ5~7㎜。花柄は長さ0.5~1㎝(ただし、花が密集しない単独の場合は1.5㎝ほどになる)。果実は直径4~5㎜、分果が5個。分果は2本の長い角状突起を持つ。種子は分果に1個、長さ約1.9㎜。2n=14,28。花期は 9~11月
10 Sida subcordata Spanoghe ヒロハキンゴジカ 広葉午時花
synonym Sida corylifolia Wall. ex Mast.
中国、インド、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア原産。中国名は榛叶黄花稔 zhen ye huang hua ren 。
Sida
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=130307
2) Flora of Norh America
Sida
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=130307
3)PlantNET - FloraOnline
Sida hackettiana W.Fitzg.
http://plantnet.rbgsyd.nsw.gov.au/cgi-bin/NSWfl.pl?page=nswfl&lvl=sp&name=Sida~hackettiana
4) Australian Tropical Rainforest Plants
Index to currently accepted names
Sida acuta , Sida atherophora , Sida cordifolia , Sida hackettiana , Sida rhombifolia ,
Sida rohlenae subsp. rohlenae , Sida sp. Small Flower (B.Gray 5657) , Sida spinosa
http://www.anbg.gov.au/cpbr/cd-keys/RFK7/key/RFK7/Media/Html/entities/index.htm#S
5) Plants of the World Online | Kew Science
Sida
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:39403-1
茎はよく分枝して伸び、高くなる。通常は緑色であるが、茎が赤味を帯びることも多い。茎、花柄、萼、葉の両面など全体に白色の星状毛がある。葉は単生し、長さ2~7(9)㎝、幅1~3㎝、鈍頭で葉の基部は楔形の楕円形になり、ひし形(ダイヤモンド形)に近くなる。ただし、上部の葉はひし形にならないことが多い。葉裏は星状毛を密生して白緑色になる。葉腋に淡黄色の花を1~3個つけ、花柄は長さ1~4㎝と長い。花は淡黄色の5弁花で、花の中央部が濃くなるものもある。萼は長さ5~7㎜。花弁は長さ(4)7~9㎜。果実は直径4~5(7)㎜、7~14(10前後が多い)個の分果に別れる。分果は2本の角状突起を持ち、淡褐色~白色、表面が、しばしば網脈状になる。種子は分果に1個、やや扁平な丸みを帯びた3稜形、長さ1.8~2.4㎜。2n=14,28
類似のアメリカキンゴジカ Sida spinosa は葉の基部が浅い心形で、托葉が細長く線形。また、花柄の長さは約1cm以下と短く、花が数個かたまってつく。果実の分果は5個である。アメリカキンゴジカの葉の基部がやや折れてひし形に見えることもあるので、花柄の長さや分果の数で見分けた方が簡単である。
最近、街角などでもこのキンゴジカをよく見かけ、花は7月から見られる。三河では越年も多く、冬に上部は枯れるが、茎の緑色が残っている。この場合は特に、花期が早くなるようだ。
キンゴジカ属
family Malvaceae - genus Sida多年草又は1年草、亜低木又は低木。高さ2m以下、ほとんどの部分に星状毛、単純毛、及び(又は)腺毛がある。葉は単葉。托葉は糸状~狭披針形。葉身は全縁(ときに分裂)、縁には普通、歯があり、葉の蜜腺は無い。花は単生又は双生、腋生又は類頂生、しばしば腋生又は頂生の総状花序又は円錐花序につき、まれに、散形花序又は団散花序につく。副咢(epicalyx)は無い。咢は鐘形又は杯形、5裂、しばしば10うねがあり、蕾では扇だたみになる(plicate)。花冠は主に黄色、まれに白色又は±橙色[又はローズ色又は帯紫色]、ときに中心が暗色になる。花弁は5個、分離し、基部が合着する。花糸の筒部は軟毛があるか又は無毛。先に多数の葯をもつ。子房は5~10室。胚珠は各室に1個、下垂する。花柱は分枝し、心皮の数と同数。柱頭は頭状。分離果は±円盤形又は球形、分果は(4~)5~10(~14)個、彫刻され(sculptured )又は平滑、ときに部分的に膜質、ほとんど嘴があり、しばしば、先に1~2個の芒をもち、しばしば微細な星状微軟毛があり、裂開又は非裂開。種子は分果に1個、平滑、無毛、ときに、へその周りの微細な毛を除いて無毛。 x = 7, 8.。
世界に100~150種があり、アフリカ、アジア、オーストラリア、南アメリカ、太平洋諸島に分布し、約2/3の種がアメリカに分布する。
キンゴジカ属の主な種と園芸品種
1 Sida acuta Burm.f. ホソバキンゴジカ 細葉金午時花中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム原産。中国名は黄花稔 huang hua ren 。
2 Sida cordata (Burm.f.) Borss.Waalk. キンゴジカラクサ 金午時唐草
synonym Sida veronicifolia Lam.
世界中に分布し、原産地が不明。中国、台湾、インド、スリランカ、タイ、フィリピンに分布。中国名は长梗黄花稔 chang geng huang hua ren 。
3 Sida cordifolia L. マルバキンゴジカ 丸葉金午時花
中国原産。中国名は湖南黄花稔 hu nan huang hua ren 。
4 Sida hackettiana W.Fitzg. ホザキキンゴジカ 穂咲金午時花
synonym Sida subspicata F.Muell. ex Benth.
北アメリカ原産。英名はspiked sida , golden sida
亜低木、高さ2m以下。直立し、少数分枝し、密に星状綿毛がある。葉は線状長円形~広披針形、ほとんどが長さ3~6㎝。花は花柄が長さ0.5~1㎜。咢は長さ約3㎜、咢片は鋭形。花冠は長さ4~5㎜、果実について残る傾向がある。果実は直径3~4㎜。分果は4~6個、星状毛があるか又は古くなると無毛、先は丸い。
5 Sida hermaphrodita (L.) Rusby
USA東部原産。英名はVirginia mallow, Virginia fanpetals
品種) 'Petemi' , 'Sihewi0111' (PBR)
6 Sida javensis Cav. ジャワキンゴジカ 爪哇金午時花
台湾、インドネシア、マレーシア、フィリピン原産。中国名は爪哇黄花稔 zhao wa huang hua ren 。
7 Sida mysorensis Wight et Arn. ウスバキンゴジカ 薄葉午時花
中国、台湾、インド、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン原産。中国名は粘毛黄花稔 nian mao huang hua ren 。
8 Sida rhombifolia L. キンゴジカ 広義
アフリカ、アジア、北アメリカ、南アメリカ原産
茎はよく分枝して伸び、高くなる。通常は緑色であるが、茎が赤味を帯びることも多い。茎、花柄、萼、葉の両面など全体に白色の星状毛がある。葉は単生し、長さ2~7(9)㎝、幅1~3㎝、鈍頭で葉の基部は楔形の楕円形になり、ひし形(ダイヤモンド形)に近くなる。ただし、上部の葉はひし形にならないことが多い。葉裏は星状毛を密生して白緑色になる。葉腋に淡黄色の花を1~3個つけ、花柄は長さ1~4㎝と長い。花は淡黄色の5弁花で、花の中央部が濃くなるものもある。萼は長さ5~7㎜。花弁は長さ(4)7~9㎜。果実は直径4~5(7)㎜、7~14(10前後が多い)個の分果に別れる。分果は2本の角状突起を持ち、淡褐色~白色、表面が、しばしば網脈状になる。種子は分果に1個、やや扁平な丸みを帯びた3稜形、長さ1.8~2.4㎜。2n=14,28
8-1 Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia キンゴジカ 午時花
8-2 Sida rhombifolia L. subsp. insularis (Hatus.) Hatus. ハイキンゴジカ
synonym Sida insularis Hatus.
九州、沖縄に分布する。茎は地表を平伏して広がる。
8-3 Sida rhombifolia L. subsp. retusa (L.) Borss.Waalk. ヤハズキンゴジカ
synonym Sida alnifolia L.
synonym Sida retusa L.
中国、東ヒマラヤ(インド、ネパール、ブータン)、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムに分布
9 Sida spinosa L. アメリカキンゴジカ
synonym Sida spinosa L. var. angustifolia Griseb.
アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア、スリランカ原産。英名はprickly mallow,prickly fanpetals, prickly sida
1年草(多年草) 。高さ30~60㎝。茎は木質、しなやかで、星状毛が生える。葉は互生し、長さ2~4㎝、基部の幅が広い長楕円形。葉裏には星状毛が密生し、葉縁の全体に鋸歯がある。托葉は線形で長い。茎の頂上と葉腋に直径約1.5㎝の淡黄色の5弁花を2~6個、固まってつける。萼は長さ5~7㎜。花柄は長さ0.5~1㎝(ただし、花が密集しない単独の場合は1.5㎝ほどになる)。果実は直径4~5㎜、分果が5個。分果は2本の長い角状突起を持つ。種子は分果に1個、長さ約1.9㎜。2n=14,28。花期は 9~11月
10 Sida subcordata Spanoghe ヒロハキンゴジカ 広葉午時花
synonym Sida corylifolia Wall. ex Mast.
中国、インド、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア原産。中国名は榛叶黄花稔 zhen ye huang hua ren 。
参考
1) Flora of ChinaSida
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=130307
2) Flora of Norh America
Sida
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=130307
3)PlantNET - FloraOnline
Sida hackettiana W.Fitzg.
http://plantnet.rbgsyd.nsw.gov.au/cgi-bin/NSWfl.pl?page=nswfl&lvl=sp&name=Sida~hackettiana
4) Australian Tropical Rainforest Plants
Index to currently accepted names
Sida acuta , Sida atherophora , Sida cordifolia , Sida hackettiana , Sida rhombifolia ,
Sida rohlenae subsp. rohlenae , Sida sp. Small Flower (B.Gray 5657) , Sida spinosa
http://www.anbg.gov.au/cpbr/cd-keys/RFK7/key/RFK7/Media/Html/entities/index.htm#S
5) Plants of the World Online | Kew Science
Sida
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:39403-1