キバナノヤマオダマキ 黄花山苧環

Flora of Mikawa
キンポウゲ科 Ranunculaceae オダマキ属
学 名 | Aquilegia buergeriana Sieb. et Zucc form. flavescens Makino. Aquilegia buergeriana Sieb. et Zucc. var. buergeriana form. flavescens Makino |






花 期 | 6~8月 |
高 さ | 30~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の草地、林縁 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 北海道、本州、四国、九州 |
撮 影 | 面の木園地 03.7.5 |
和名のオダマキの由来は花の形が、麻糸を巻きつけた管に似ていることから。ヤマオダマキの萼片は紫褐色で、萼片まで黄色のものを別品種として分類している。
根生葉に長柄があり、2回3出複葉。小葉は扇形で2~3裂し、長さ約3㎝。茎の上部に特徴ある形の直径約3㎝の花を下向きにつける。円筒形の花弁を囲む萼片が花弁のように横に広がり、長い距が上に突き出ている。上高地や霧ケ峰ではキバナの方が多く、奥三河地方も同様である。
根生葉に長柄があり、2回3出複葉。小葉は扇形で2~3裂し、長さ約3㎝。茎の上部に特徴ある形の直径約3㎝の花を下向きにつける。円筒形の花弁を囲む萼片が花弁のように横に広がり、長い距が上に突き出ている。上高地や霧ケ峰ではキバナの方が多く、奥三河地方も同様である。