カワラハハコ 河原母子

Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae ヤマハハコ属
学 名 |
Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. yedoensis (Franch. et Sav.) Ohwi synonym Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. subsp. yedoensis (Franch. et Sav.) Kitam. |



花 期 | 8~10月 |
高 さ | 30~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山野の向陽地 |
分 布 | 在来種(日本固有亜種) 北海道、本州、四国、九州 |
撮 影 | 北海道 01.8.26 |
ヤマハハコ属のヤマハハコの変種。
多年草。高さ30~50㎝。茎は下部から多数出て叢生し、中部で多数、分枝して団塊状になる。全体に細かい毛が生え、白く見える。葉は互生し、長さ3 ~6㎝、幅1~2㎜の線形、縁は裏面に巻く。小さな頭花が茎頂に散房状に多数つく。総苞は鐘球形。総苞片は白色、膜質で、光沢がある。痩果は長楕円形、冠毛は1列。
ヤマハハコ subsp. margaritacea (var. angustior)は普通、茎の中部では分枝しない。葉幅が広い。
多年草。高さ30~50㎝。茎は下部から多数出て叢生し、中部で多数、分枝して団塊状になる。全体に細かい毛が生え、白く見える。葉は互生し、長さ3 ~6㎝、幅1~2㎜の線形、縁は裏面に巻く。小さな頭花が茎頂に散房状に多数つく。総苞は鐘球形。総苞片は白色、膜質で、光沢がある。痩果は長楕円形、冠毛は1列。
ヤマハハコ subsp. margaritacea (var. angustior)は普通、茎の中部では分枝しない。葉幅が広い。