カサスゲ 笠菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
別 名 | ミノスゲ |
中国名 |
皱果薹草 zhou guo tai cao |
学 名 | Carex dispalata Boott ex A. Gray |




花 期 | 4~7月 |
高 さ | 40~80(100)㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 溝、沼地、湿った場所 |
分 布 | 在来種 日本(北海道、本州、四国、九州)、韓国、中国(安徽省、河北省、江蘇省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、陝西省、山西省、浙江省) |
撮 影 | 稲武町 05.5.7 |
和名の由来は丈夫な長い葉を笠や蓑に利用したことから。
根茎は厚く、木質で、細長くて太い匍匐茎を持つ。稈は高さ40~80(100)㎝、断面は鋭角の三角形、中程度の太さ、上部の角(かど)がわずかにザラつき、赤褐色で葉身のない鞘があり、鞘はやがて片面が網状繊維に崩壊する。葉は稈とほぼ等長、葉身は硬く、幅4~8㎜、平らで2本の明瞭な側脈があり、両面は平滑、上部の縁はザラつく。下部の葉は長い鞘があり、上部の葉はほとんど鞘がない。苞は葉状で、下部の苞は基部を抱く小穂より長く、上部の苞は小穂より短く、鞘は無い。小穂は4~6(7)個つき、接近し(approximate)、通常は稈の上部では±連続する。頂生の小穂は雄性、円筒形、長さ4~6㎝、花序柄がある。側小穂は雌性、円筒形、長さ3~9㎝×幅約5㎜、密に多数の花がつき、ときに頂部に数個の雄花がつき、ほぼ無柄、最下の小穂は短い花序柄がある。雌鱗片は側部が赤褐色、中央が黄緑色、卵状披針形または披針形、長さ約3㎜、膜質、3脈があり、先は尖鋭形、無突起または微突形。果胞は褐緑色、鱗片よりわずかに長く、成熟すると斜めに開出またはほぼ水平に開出し、卵形、わずかに膨らんだ三角形、長さ3~4㎜、厚い紙質、無毛、横しわがあり、不明瞭な小数な脈があり、基部は丸く、無毛で、先は急に狭まり、中程度の大きさから長い嘴になり、嘴はわずかに反り返り、先端は紫赤色、開口部は斜めの切形または凹形。小堅果はわら色、やや緩く包まれ、倒卵形または楕円状倒卵形、断面は三角形、長さ約2㎜、先は微突形。柱頭は3岐。花期および果期は5~7月。2n=78。
よく似たミヤマシラスゲは果胞が密集し、鱗片が淡緑色。
根茎は厚く、木質で、細長くて太い匍匐茎を持つ。稈は高さ40~80(100)㎝、断面は鋭角の三角形、中程度の太さ、上部の角(かど)がわずかにザラつき、赤褐色で葉身のない鞘があり、鞘はやがて片面が網状繊維に崩壊する。葉は稈とほぼ等長、葉身は硬く、幅4~8㎜、平らで2本の明瞭な側脈があり、両面は平滑、上部の縁はザラつく。下部の葉は長い鞘があり、上部の葉はほとんど鞘がない。苞は葉状で、下部の苞は基部を抱く小穂より長く、上部の苞は小穂より短く、鞘は無い。小穂は4~6(7)個つき、接近し(approximate)、通常は稈の上部では±連続する。頂生の小穂は雄性、円筒形、長さ4~6㎝、花序柄がある。側小穂は雌性、円筒形、長さ3~9㎝×幅約5㎜、密に多数の花がつき、ときに頂部に数個の雄花がつき、ほぼ無柄、最下の小穂は短い花序柄がある。雌鱗片は側部が赤褐色、中央が黄緑色、卵状披針形または披針形、長さ約3㎜、膜質、3脈があり、先は尖鋭形、無突起または微突形。果胞は褐緑色、鱗片よりわずかに長く、成熟すると斜めに開出またはほぼ水平に開出し、卵形、わずかに膨らんだ三角形、長さ3~4㎜、厚い紙質、無毛、横しわがあり、不明瞭な小数な脈があり、基部は丸く、無毛で、先は急に狭まり、中程度の大きさから長い嘴になり、嘴はわずかに反り返り、先端は紫赤色、開口部は斜めの切形または凹形。小堅果はわら色、やや緩く包まれ、倒卵形または楕円状倒卵形、断面は三角形、長さ約2㎜、先は微突形。柱頭は3岐。花期および果期は5~7月。2n=78。
よく似たミヤマシラスゲは果胞が密集し、鱗片が淡緑色。