イトツメクサ 糸爪草

Flora of Mikawa
ナデシコ科 Caryophyllaceae ツメクサ属
英 名 | annual pearlwort, dwarf pearlwort |
学 名 | Sagina apetala Ard. Sagina apetala var. barbata Fenzl ex Ledebour |










花 期 | 4~5月 |
高 さ | 1.5~8㎝ |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 道端、空き地 |
分 布 | 帰化種 ヨーロッパ原産 |
撮 影 | 蒲郡市 06.4.29 |
学名はアメリカなどに広く帰化しているSagina apetalaとされ、変種のSagina apetala var. barbataにあたり、dwarf
pearlwort などと呼ばれている。
やや乾いた場所に多く、三河の沿海地では、道端などで普通に見られる。開花しても白色の花弁を欠くため、茎などが赤くなって、萼片が開出しないと気づきにくい。また、ツメクサの花は夏まで見られるが、イトツメクサは花期(果期)が春に限られる。
茎は糸状で、赤味を帯びることが多く、根元から分枝して株立ちになり、萼や茎の上部の花柄に腺毛が生える。葉は対生し、線形で、ツメクサと同じように先端に短い刺(透明尖)があり、長さ3~9(12)㎜、基部で膜状に合着し、膜部の上の縁が毛状になる。閉鎖花が多い。花弁は微小または無。雄しべは4個(又は5個)。萼片はやや赤味を帯びることも多く、果期には蒴果に接し、長さ1.5~2(1.7~2.2)㎜の卵状楕円形で4個(又は5個)。完熟すると萼片は赤味が増して斜開~開出する。蒴果は直立し、萼片の長さの1~1.2倍、熟すと4又は5裂する。種子は長さ0.2~0.3㎜の丸みを帯びたゆがんだ三角形で褐色~灰黒褐色、表面の凹凸が少なく、光沢がある。(右側写真の種子 長さ0.32㎜)2n=12
ヨーロッパに広く分布するのはSagina apetala subsp. erecta=Sagina micropetala=Sagina filicaulisであり、Sagina apetalaとは異なるもので fringed pearlwort , slender pearlwortなどと呼ばれている。成長した果実は萼片から長さの12%以上突き出る。(10%以下ではない。)萼片は長さ1~1.6㎜、萼片の縁が赤くなり、白くならない。混同されやすいものである。2n=12
アライトツメクサSagina procumbens は萼片が開出して4数性であり、よく似ている。湿った場所を好み、無毛で、花が上方の葉腋に単生する。2n=22
キヌイトツメクサ Sagina decumbens は茎が細くて赤くなり、よく似ている。キヌイトツメクサは白色の花弁が5個あり、萼片が開出しない。
やや乾いた場所に多く、三河の沿海地では、道端などで普通に見られる。開花しても白色の花弁を欠くため、茎などが赤くなって、萼片が開出しないと気づきにくい。また、ツメクサの花は夏まで見られるが、イトツメクサは花期(果期)が春に限られる。
茎は糸状で、赤味を帯びることが多く、根元から分枝して株立ちになり、萼や茎の上部の花柄に腺毛が生える。葉は対生し、線形で、ツメクサと同じように先端に短い刺(透明尖)があり、長さ3~9(12)㎜、基部で膜状に合着し、膜部の上の縁が毛状になる。閉鎖花が多い。花弁は微小または無。雄しべは4個(又は5個)。萼片はやや赤味を帯びることも多く、果期には蒴果に接し、長さ1.5~2(1.7~2.2)㎜の卵状楕円形で4個(又は5個)。完熟すると萼片は赤味が増して斜開~開出する。蒴果は直立し、萼片の長さの1~1.2倍、熟すと4又は5裂する。種子は長さ0.2~0.3㎜の丸みを帯びたゆがんだ三角形で褐色~灰黒褐色、表面の凹凸が少なく、光沢がある。(右側写真の種子 長さ0.32㎜)2n=12
ヨーロッパに広く分布するのはSagina apetala subsp. erecta=Sagina micropetala=Sagina filicaulisであり、Sagina apetalaとは異なるもので fringed pearlwort , slender pearlwortなどと呼ばれている。成長した果実は萼片から長さの12%以上突き出る。(10%以下ではない。)萼片は長さ1~1.6㎜、萼片の縁が赤くなり、白くならない。混同されやすいものである。2n=12
アライトツメクサSagina procumbens は萼片が開出して4数性であり、よく似ている。湿った場所を好み、無毛で、花が上方の葉腋に単生する。2n=22
キヌイトツメクサ Sagina decumbens は茎が細くて赤くなり、よく似ている。キヌイトツメクサは白色の花弁が5個あり、萼片が開出しない。