フシグロセンノウ 節黒仙翁

Flora of Mikawa
ナデシコ科 Caryophyllaceae マンテマ属
学 名 | Silene miqueliana (Rohrb.) H.Ohashi et H.Nakai synonym Lychnis miqueliana Rohrb. |






花 期 | 7~10月 |
高 さ | 40~80㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林下 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州、四国、九州 |
撮 影 | 面ノ木 05.8.15 設楽町 07.9.8 |
フシグロセンノウはナデシコ科マンテマ属の多年草。観賞用に栽培されている。
多年草、高さ40~80㎝。茎は直立し、上部で分枝し、節が太くなり、黒紫色を帯びる。葉は対生し、長さ4~12㎝、幅2.5~5㎝、先が尖り、縁に毛がある。花は3.5~5㎝。花弁は5個。花弁は長さ2.5~3㎝の倒卵形、先が円く、中央に明瞭な溝が見える。花弁の基部には花弁と同色の鱗片が2個ずつつく。雄しべ10個、5個ずつ2列につき、葯は紫色。萼は長さ2.5~3㎝の長円筒形、先が5裂し、蕾の時は2片が長い。蒴果は長楕円形、先が5裂する。種子は腎形、小突起を密生する。花期は7~10月。
マツモトセンノウは花弁の先が浅く2裂し、縁に歯牙がある。
多年草、高さ40~80㎝。茎は直立し、上部で分枝し、節が太くなり、黒紫色を帯びる。葉は対生し、長さ4~12㎝、幅2.5~5㎝、先が尖り、縁に毛がある。花は3.5~5㎝。花弁は5個。花弁は長さ2.5~3㎝の倒卵形、先が円く、中央に明瞭な溝が見える。花弁の基部には花弁と同色の鱗片が2個ずつつく。雄しべ10個、5個ずつ2列につき、葯は紫色。萼は長さ2.5~3㎝の長円筒形、先が5裂し、蕾の時は2片が長い。蒴果は長楕円形、先が5裂する。種子は腎形、小突起を密生する。花期は7~10月。
マツモトセンノウは花弁の先が浅く2裂し、縁に歯牙がある。