ホソムギ 細麦

Flora of Mikawa
イネ科 Poaceae ドクムギ属
| 別 名 | ペレニアル・ライグラス | 
| 中国名 | 黑麦草 hei mai cao | 
| 英 名 | perennial ryegrass | 
| 学 名 | Lolium perenne L. | 







| 花 期 | 6~8月 | 
| 高 さ | 30~80㎝ | 
| 生活型 | 多年草 | 
| 生育場所 | 草地、道端 | 
| 分 布 | 帰化種 ヨーロッパ原産 | 
| 撮 影 | 幡豆郡幡豆町 02.5.11 | 
明治時代に牧草として輸入され、野生化したものである。2~5年の寿命の多年草。全草無毛。葉は長さ4~25㎝、幅2~5㎜。展開前の葉は中肋で折りたたまれる。葉舌は長さ1~3㎜、膜質。狭い葉耳がある。花序は長さ12~30㎝の細い穂状(ときに、分岐して円錐花序)。小穂は長さ10~15㎜で扁平、無梗、小花は2~10個。第1苞頴は頂部の小穂だけにつき、側小穂にはない。第2苞頴は長さ5~10㎜の狭披針形で、小穂の1/2程度の長さが多い。護頴は長さ5~7㎜の披針形、芒はない。内頴は護頴とほぼ同長。果実は長さ約4㎜。2n=
            14, 28
類似のネズミムギは小穂に芒があり、第2苞頴は小穂の長さの1/3程度が多い。ホソムギとネズミムギの交配種をネズミホソムギといい、両者の中間的な形質を持つ。
 類似のネズミムギは小穂に芒があり、第2苞頴は小穂の長さの1/3程度が多い。ホソムギとネズミムギの交配種をネズミホソムギといい、両者の中間的な形質を持つ。