ホソバノキソチドリ 細葉の木曽千鳥

Flora of Mikawa
ラン科 Orchidaceae ツレサギソウ属
別 名 | ツブラトンボソウ |
中国名 | 筒距舌唇兰 tong ju she chun lan |
学 名 | Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. |





花 期 | (5~)7~8月 |
高 さ | 20~40㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 亜高山の日当たりのよい草地、林内 |
分 布 | 在来種 北海道、本州の中部地方以北、千島列島、朝鮮、中国、ロシア |
撮 影 | 東館山高山植物園 05.7.31 |
多年草、高さ20~40cm。根茎は塊茎、細い紡錘形~円筒形、長く、長さ3.5~5㎝×幅0.3~0.6㎝。茎は細く、基部に筒状の鞘があり、葉が1枚つく。葉は長円状楕円形、長さ5~11㎝×幅0.8~2㎝、基部は抱茎、先は鈍形。花序柄は細く、葉状の卵状披針形の苞が2~3個ある。花序軸は長さ6~12㎝、まばらに10~20個の花がつく。花の苞は狭披針形、長さ12~15㎜、基部の苞は長く、子房を超える。花は黄緑色。小花柄と子房は円筒形、長さ9~12㎜、細い。背萼片は直立し、花弁とともにフードを形成し、広卵形、舟形、長さ2.5~3㎜×幅2~2.5㎜、無毛、3脈があり、先は鈍形。側萼片は後屈し、狭楕円形[卵形]で、長さ3~3.5㎜[2~3㎜]×幅1.2~1.3㎜、無毛、3脈があり、先は鈍形。花弁は直立し、卵形~狭卵形[長円形]、斜めになり、長さ2.5~3㎜×幅1~1.5㎜m、わずかに肉質、1脈があり、先は鈍形。唇弁は水平に広がり~垂れ下がり、広線形、長さ5~6㎜×幅1.2~1.5㎜、全縁、先は鈍形。距はわずかに垂れ下がり、ときに内曲し、円筒形、長さ12~17㎜、細く、先は鈍形。ずい柱は長さ約1.5㎜。葯室はほぼ平行。葯隔はわずかに凹状。花粉塊は倒卵形、短い花粉塊柄とほぼ円形の粘着体がある。嘴状体はかなり小さい。柱頭の裂片は合流し、凹面状で、嘴状体の真下にある。花期は5~7月[7~8月]。2n=42。
変種のコバノトンボソウは距が上にはね上がる。
変種のコバノトンボソウは距が上にはね上がる。