ヒルザキツキミソウ 昼咲月見草

Flora of Mikawa
アカバナ科 Onagraceae マツヨイグサ属
英 名 | showy eveningprimrose |
学 名 | Oenothera speciosa Nutt. |







花 期 | 5~8月 |
高 さ | 30~60㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 道端、草地 |
分 布 | 帰化種 北アメリカ原産 |
撮 影 | 西尾市(宮崎海岸) 12.6.15 |
観賞用に輸入され、野生化したもの。横に伸びる根茎で群生する。茎は下部が木質化する。葉は互生し、線状長楕円形、浅い上部の葉は波状の鋸歯があり、下部の葉は深く切れ込む。花は4花弁で、直径3~4㎝。花色は白花。しぼむと淡紅色になる。果実は棍棒状、8稜があり、断面は菱形。
花色が淡紅色のものはモモイロヒルザキツキミソウといい、道端で普通に見られるのはモモイロヒルザキツキミソウである。
アメリカでもピンクの花が普通であり、白花と区別せず、モモイロヒルザキツキミソウ var. childsii (L.H. Bailey) Munz をSynonymsとしている。
花色が淡紅色のものはモモイロヒルザキツキミソウといい、道端で普通に見られるのはモモイロヒルザキツキミソウである。
アメリカでもピンクの花が普通であり、白花と区別せず、モモイロヒルザキツキミソウ var. childsii (L.H. Bailey) Munz をSynonymsとしている。