ヒナタイノコズチ 日向猪子槌

Flora of Mikawa
ヒユ科 Amaranthaceae イノコズチ属
中国名 | 和牛膝 he niu xi |
学 名 | Achyranthes fauriei H. Leveille et Vaniot Achyranthes bidentata Blume var. fauriei (H.Lev. et Vaniot) Achyranthes bidentata Blume var. tomentosa (Honda) H.Hara |










花 期 | 8~9月 |
高 さ | 50~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 日当たりのよい道端、荒地 |
分 布 | 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
撮 影 | 幸田町 05.8.20 |
日陰に生えるヒカゲイノコズチに似ているが、日当たりのよい場所に多く、全体に毛が多い。中国には自生しない。
茎の断面は四角形。葉は対生し、厚く、倒卵形~惰円形で、縁が波打ち捻じれることが多い。葉の両面に毛が多く、葉裏は白っぽく見える。花序がヒカゲイノコズチより短く、花がほぼ接して密につく。花は直径約6㎜。花被片は5個、淡緑色。雄しべ5個の間に淡黄色の薄い膜状の仮雄ずいがある。雌しべ1個。果期には花軸は伸び、胞果は花被に包まれて下向きに圧着する。花被の外側に小苞が2個あり、小苞の腋に付属体がある。付属体は小さく、長さ0.3~0.5㎜。胞果は熟しても裂開しない。3倍体2n=42
モンパイノコヅチ(オキナワイノコヅチ)var. bidentataは沖縄、朝鮮、中国、ロシア、インド、ネパール、ブータン、ラオス、タイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インドネシア、フィリピンに分布する。花被片に1脈がある。中国名は牛膝( niu xi )。2n= 42, 84
ヒカゲイノコズチ Achyranthes bidentata var. japonica は葉の毛がまばらで、葉が捻じれることがない。花序も長く、小苞の付属体が大きく、仮雄ずいが不明瞭。
ヤナギイノコズチ Achyranthes longifolia はヤナギのように葉が細く、日陰に生える。小苞の付属体が小さい。
茎の断面は四角形。葉は対生し、厚く、倒卵形~惰円形で、縁が波打ち捻じれることが多い。葉の両面に毛が多く、葉裏は白っぽく見える。花序がヒカゲイノコズチより短く、花がほぼ接して密につく。花は直径約6㎜。花被片は5個、淡緑色。雄しべ5個の間に淡黄色の薄い膜状の仮雄ずいがある。雌しべ1個。果期には花軸は伸び、胞果は花被に包まれて下向きに圧着する。花被の外側に小苞が2個あり、小苞の腋に付属体がある。付属体は小さく、長さ0.3~0.5㎜。胞果は熟しても裂開しない。3倍体2n=42
モンパイノコヅチ(オキナワイノコヅチ)var. bidentataは沖縄、朝鮮、中国、ロシア、インド、ネパール、ブータン、ラオス、タイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インドネシア、フィリピンに分布する。花被片に1脈がある。中国名は牛膝( niu xi )。2n= 42, 84
ヒカゲイノコズチ Achyranthes bidentata var. japonica は葉の毛がまばらで、葉が捻じれることがない。花序も長く、小苞の付属体が大きく、仮雄ずいが不明瞭。
ヤナギイノコズチ Achyranthes longifolia はヤナギのように葉が細く、日陰に生える。小苞の付属体が小さい。