ヒメヤシャブシ 姫夜叉五倍子

Flora of Mikawa
カバノキ科 Betulaceae ハンノキ属
別 名 | ハゲシバリ |
学 名 | Alnus pendula Matsumu. |







花 期 | 3~5月 |
果 期 | 10~11月 |
高 さ | 2~7m |
生活型 | 落葉小高木 |
生育場所 | 山林、丘陵 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、朝鮮 |
撮 影 | 蒲郡市 04.3.14 |
樹皮は黒褐色で、丸~横長の皮目が目立つ。葉は互生し、長さ5~10㎝、幅2~4㎝の狭卵形~披針形形。葉脈がはっきりし、側脈は20~26対あり、縁は鋭い重鋸歯。先は尖り、基部はやや円形。雌雄同株。冬には枝先に細長い雄花序の冬芽がつき、その下に雌花序の冬芽や葉芽がつく。雄花序は蕾のときは直立し、展開すると、長さ約4~6㎝になり、やや曲がって垂れ下がる。雌花序は枝分かれした花柄の先に3~6個ずつつき、垂れさがる。果穂(球果)は長さ1.5~2㎝の惰円形、果柄が長く、枝分かれして垂れ下がる。果鱗は長さ4~4.5㎜の扇形。翼果は長さ2~3㎜、翼の幅は果実とほぼ同じ。2n=14
ヤシャブシは葉の幅がやや広く、側脈が12~16対ある。雄花序の下に雌花序が2個ずつつき、果穂が長く垂れさがらない。
オオバヤシャブシは葉の幅がさらに広く、雌花序が枝先に、その下に雄花序がつき、果穂は果枝が分れず、1個ずつつく。
ヤシャブシは葉の幅がやや広く、側脈が12~16対ある。雄花序の下に雌花序が2個ずつつき、果穂が長く垂れさがらない。
オオバヤシャブシは葉の幅がさらに広く、雌花序が枝先に、その下に雄花序がつき、果穂は果枝が分れず、1個ずつつく。