ヒメフタバラン 姫二葉蘭

mark

Flora of Mikawa

ラン科 Orchidaceae サカネラン属

別 名 ムラサキフタバラン、姫双葉蘭
中国名 日本对叶兰 ri ben dui ye lan
学 名 Neottia japonica (Blume) Szlach.
 synonym Listera japonica Blume.
ヒメフタバランの花
ヒメフタバランの花2
ヒメフタバランの花弁基部
ヒメフタバランの花軸の腺毛
ヒメフタバラン
ヒメフタバランの葉
ヒメフタバランの葉2
花 期 3~5月
高 さ 5~20㎝
生活型 多年草
生育場所 山地の林内
分 布 在来種 本州(宮城県、山形県以南))、四国、九州、沖縄、台湾
撮 影 新城市  14.3.28
以前はフタバラン属とされていたが、現在ではサカネラン属(Neottia) に分類されている。
 茎は直立し、無毛。葉は対生し、2個だけつき、長さ1~1.8㎝、幅1~1.6㎝の卵状三角形、無柄、葉先は鋭頭、基部は切形~楔形。花茎を直立し、葉が茎の中間につく。花茎や花軸には腺毛があり、花茎は長さ3~5㎝、花軸は長さ3~5㎝、花は2~6(8)個まばらにつく。小苞は広卵形、長さ1~2㎜。小花柄は細く、長さ9~12㎜、捻じれがあり、花が逆さまになる(ラン科では普通)。子房は長さ1~3㎜、無毛。花弁や萼片は紫色~紫緑色、反曲する。背萼片は長さ1.8~2.5㎜、幅0.8~1㎜の倒卵形~惰円形、鋭頭~鈍頭。側萼片は斜めにつき、卵形、長さ2~2.5㎜、幅0.7~1.1㎜、鋭頭。花弁は披針形~披針状線形、長さ1.8~2.5㎜、幅約0.5㎜、先は鈍形。唇弁は紫色、長さ6~8(12)㎜、先が2裂し、Y字形になり、裂片の湾入部には三角状の歯があり、裂片の先端は鈍頭~鋭頭、やや鋸歯状になることもある。唇弁の基部には耳(耳状の小突起)があり、蕊柱を囲むようにつく。2n=38。
 フイリヒメフタバラン form. albostriata 葉の中央部に白斑が入る。
 ナガバヒメフタバラン form. longifolia は葉が長い。
 ミドリヒメフタバラン(ミドリフタバラン)form. viridis は花が緑色。
 コフタバラン(別名:フタバラン)Listera cordsta は花が淡黄緑色、花弁や萼片が反曲しない。唇弁が長さ3~4㎜、基部の小裂片が斜開する。
 アオフタバランListera makinoana 2個の対生する葉が地表近くにつく。花は緑色、唇弁の幅がやや広く、裂片の先が円頭。
 ミヤマフタバラン Listera nipponica は亜高山に生え、葉が広卵形。花が緑褐色、唇弁の裂片が楕円形、円頭。基部の耳状裂片が開出する。

サカネラン属

  family Orchidaceae - genus Neottia

 多年草、小さく、地上生、独立栄養(autotrophic)または全菌従属栄養(holomycotrophic)。根茎は短く、多数、密集し、房状になり、根は繊維状または肉質の、ときに珊瑚状、多数つく。茎は直立し、基部に数個の鞘状の苞があり、緑色、淡黄褐色(buff)、または赤褐色、緑色の葉をつける場合とつけない場合がある。。葉(ある場合)は2枚 [Neottia ovata(Linnaeus)Bluff&Fingerhuthではまれに3~4枚]、対生またはほぼ対生、仏、茎の途中につき、無茎またはほぼ無茎、緑色、ときに白色の葉脈があり、卵形、三角状卵形、卵状心形、または心形、基部は浅い心形、切形、または広くさび形。花序は頂生、総状花序で花が多数、まれに花が単生する。花序柄は無毛または毛がある。花の苞は宿存性で、普通、子房よりも短く、膜質。花は小さく、逆さまになり(resupinate)、または非常にまれに逆さまにならず、膜質または肉質、緑色、紫色、黄褐色、または帯赤色。小花柄は細い。子房は楕円形。萼片は離生で、それぞれ似ており、広がる。花弁はしばしば、萼片よりも狭くて、短い。唇弁は普通、萼片や花弁よりはるかに大きく、ときに基部に一対の耳(耳状の小裂片)があり、距は無いが、ときに、基部が浅く凹むことがあり、先は深く2裂するかまたは凹形、まれに不分裂。ディスクはときに腺毛のある縦の縞または浅い光沢のある窪みがある。ずい柱は直立し、真っすぐまたはわずかに弧状になり、長いかまたは短く、足はない。葯は葯床(clinandrium:ずい柱の上部で葯を含んでいるくぼみ)の縁近くにつき、直立またはわずかにうなずく。花糸は非常に短く、不明瞭。花粉塊は2個、それぞれ±縦に2分割し、顆粒状粉状(granular-farinaceous)、花粉塊柄(caudicle) は無い。柱頭はほぼ頂生、凹面状または突き出す。嘴状体(rostellum)は水平に広がるか、ほぼ直立し、舌形または卵形、大きい。蒴果は小さい。
 世界に約70種あり、東アジア、北アジア、ヨーロッパ、北アメリカに分布し、少数の種が熱帯アジアに広がっている。

サカネラン属の主な種と園芸品種

1 Neottia acuminata Schltr. ヒメムヨウラン 姫無葉蘭
  synonym Neottia asiatica Ohwi
  synonym Neottia subsessilis Ohwi
 日本(北海道、本州中北部)、韓国、中国、台湾、インド(シッキム)、ネパール、ロシア(極東)原産。中国名は尖唇鸟巢兰 jian chun niao chao lan。亜高山帯の針葉樹林下、日陰の草が茂った斜面などに生える。
 葉が無い、全菌従属栄養(holomycotrophic)、高さ14~30㎝。根茎は肉質の根を多数つける。花序柄は長さ10~25㎝、無毛、鞘が3~5個ある。鞘は筒状、長さ1~5㎝、膜質。花序軸は長さ4~8㎝、無毛、密に花が20個以上つく。花は普通、3~4個ずつ束生する。花の苞は長円状卵形、長さ3~4㎜、無毛、先は鈍形。花は小さく、逆さまになり(resupinate)、黄褐色。小花柄は長さ3~4㎜、無毛。子房は楕円形、長さ2.5~3㎜、無毛。背萼片は狭披針形、長さ3~5㎜×幅約0.8㎜、無毛、1脈があり、先は長い尖鋭形。側萼片は背萼片に似ており、幅約1㎜。花弁は狭披針形、長さ2~3.5㎜×幅約0.5㎜。唇弁は形が様々で、普通、卵形、卵状披針形、または披針形、長さ2~3.5㎜×幅1~2㎜、縁がわずかに内曲し、1~3脈があり、先は尖鋭形または鈍形、分裂しない。ずい柱は非常に短く、普通、長さ0.5㎜未満で、嘴状体や葯よりも短い。葯は直立し、ほぼ楕円形、長さ約1㎜。柱頭は直立し、横長の長円形、両側に湾曲し、嘴状体を取り囲む。嘴状体は直立し、舌形、長さ約1mm以下。蒴果は楕円形、長さ約6㎜×幅3~4㎜。花期は6~8月。2n=36。

2 Neottia cordata (L.) Rich. コフタバラン 小二葉蘭
  synonym Listera cordata (Linnaeus) R. Brown
 日本(北海道、本州、四国、九州)、ヨーロッパ、アスランド、北アメリカに分布。英名はheart-leaved twayblade。別名はフタバラン(二葉蘭)。針葉樹林下に生える。
 高さ5~33cm。 茎は緑色~赤紫色、多肉質、無毛。 葉は葉身が狭卵形~狭卵状心形または三角形、長さ0.9~2(~4)㎝×幅0.7~2㎝、先は微突形。花序は花が5~25個つき、緩い~密、長さ20~100㎜、細い。花の苞は卵形、長さ1~1.5㎜×幅1㎜。花序柄と花序軸はわずかに腺のある微軟毛があるかまたは無毛。苞および小花柄および子房は無毛。花は黄緑色。小花柄は細く、長さ約2㎜。背萼片は卵状長円形~長円状楕円形、長さ2~3㎜×幅0.5~1.5㎜、先は鈍形。側萼片は卵状長円形~長円状楕円形、わずかにかま形、長さ2~3㎜×幅0.5~1.5㎜、先は鈍形。 花弁は楕円形~長円状線形、長さ1.5~2.5㎜×幅0.5~1㎜、先は鈍形。唇弁は線状長円形、その長さの1/2~2/3まで2つに分裂し、裂片は線状披針形、長さ3~4㎜×幅1~1.5㎜。ディスクは、対の広がった線形の裂片をもち、先は鋭形。ずい柱は長さ0.5㎜×幅0.5㎜。蒴果は半直立、ほぼ球形、長さ5㎜×幅4㎜。2n= 36, 38, 40, 42。花期は6~8月。

3 Neottianthe cucullata (L.) Schltr. ミヤマモジズリ ⇒ニイタカヒトツバラン属(Hemipilia)

  synonym Hemipilia cucullata (L.) Y.Tang, H.Peng et T.Yukawa

4 Neottianthe fujisanensis (Sugim.) F.Maek. フジチドリ ⇒ニイタカヒトツバラン属(Hemipilia)

  synonym Hemipilia fujisanensis (Sugim.) Y.Tang, H.Peng et T.Yukawa

5 Neottia fukuyamae T.C.Hsu et S.W.Chung カンザシフタバラン 簪二葉蘭

  synonym Neottia fukuyamae var. chilaiensis T.C.Hsu
  synonym Listera macrantha Fukuy.

  synonym Neottia formosana S.C.Chen, S.W.Gale et P.J.Cribb

 台湾原産。中国名は大花雙葉蘭 da hua shuang ye lan。標高2200~3300mの森林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さは10~20cm。根茎には少数の細長い糸状の根がある。茎はうねがあり、基部に1~2個の鞘があり、長さ7~14cm、葉の高さまでで。葉は2枚つき、対生、無柄、葉身は広卵形または卵状亜円形、長さ1~2cm×幅1.2~2.5cm、基部はほぼ心形、先は切形~円形でときに微突形。花序柄は長さ3~5cm、毛がある。花序軸は長さ2~5cm、毛があり、緩く2~6個の花がつく。花の苞は卵状尖頭形で、長さ2~5mm×幅2~4mm、1脈があり、先は尖鋭形。花は倒生し、黄緑色。小花柄と子房は長さ8~9.5mm、萼片と花弁は広がる。背萼片は狭卵形披針形、長さ4~5.5mm、幅1~2mm、1脈があり、基部はわずかに収縮し、先は鋭形。側萼片は卵状披針形、鎌形、長さ4~5.5mm、幅1.8~2.8mm、1脈がある。花弁は線形、長さ3~4.5mm、幅0.7~1mm、1脈があり、先は鋭形。唇弁は前方に広がり、楔形、長さ11~20mm、幅5.5~8.5mm、先は切形で深く2裂し、裂片はわずかに広がり、卵状長円形、長さ約6mm、先は円形。ディスクには縦溝があり、基部近くに蜜腺がある。ずい柱は緑色で、中央上部が明瞭に弓状、長さ4~5mm。葯は直立し、卵状披針形、長さ約0.9mm。花期は6~8月。

6 Neottia furusei T.Yukawa et Yagame カイサカネラン 甲斐逆根蘭

  synonym Neottia japonica (Furuse) K.Inoue
  synonym Archineottia japonica Furuse
 日本固有種。北海道、本州中部地方に分布。亜寒帯~冷温帯の落葉樹林内に生える。
 高さ20~40cm、菌従属栄養。根茎が地中に直立し、先が上向きの根を多数出す。全体が緑色を帯び、白色毛が散生する。茎は太く、多肉質。葉は退化し、膜質の鞘状葉が互生する。総状花序に淡緑色の小さな花を密につける。苞は花とほぼ同長。花は上向きに咲き、萼片と側花弁はほぼ同形・同長。唇弁が短く,他の花被片とくらべてやや長い程度で、先が3裂する(中裂片はときに非常に小さくなる)。花期は8~9月と遅い。

7 Neottia hohuanshanensis T.P.Lin et S.H.Wu ネオティア・ホフアンシャンエンシス

 台湾原産。中国名は合歡山雙葉蘭 he huan shan shuang ye lan、合歓山八葉蘭。午後には霧が発生する合歓山地域のモミ林の端の半日陰の場所で、苔むした落ち葉の中に生える。
 小型の地生蘭、茎は垂直に伸び、長さ約10cmの細長い緑色。多数の糸状の根を持つ。葉は対生し、薄緑色で長さ約1.5~2cm、幅約2~2.2cmの卵状三角形。花茎は緑色、繊毛に覆われる。花序は頂生の総状花序、長さ約4~6cm、5~6個の花をつける。苞は卵状披針形、長さ約3mm。小花柄と子房は長さ約6~7mm。花は緑色、満開時には長さ約1cmになる。上部の萼片は線形(長さ約3.8mm、幅約0.9mm)。側萼片は斜めの鎌形(長さ約3.8mm、幅約1.5mm)。花弁は線形(長さ約3.6mm、幅約0.7mm)。唇弁は長円形で平ら(長さ約1~1.1cm、幅約4.3mm)で、深い切れ込みがあり、2個の裂片を形成し、裂片の中央には線形の濃い緑色の肥厚がある。柱頭は半円筒形で広く平ら(長さ約3.2mm)。葯はずい柱に付着する。花期は6~7月。

8 Neottia inagakii Yagame, Katsuy. et T.Yukawa タンザワサカネラン 丹沢逆根蘭

 日本固有種。本州(宮城・福島・茨城・神奈川)に分布する。山地のモミ林など生える。ツクシサカネランに似ているがほとんど花が開かない。萼片が丸くなり側花弁と唇弁を包み込み、花披片の間に直径約1㎜の小さい開口部ができるだけであるが、全ての花が受粉する。
 植物は地上生、葉緑素をもたず(achlorophyllous)、光沢があり、乳白色、高さ8~20㎝。根は束生、屈地性(ageotropic)、上向き、円筒形、長さ1~2cm、直径1.5~2㎜。茎は直立し、2~4個の緩い鞘があり、基部で直径6~7㎜、花序の基部で直径3~4mm。鞘は、へら形、ほぼ鋭形、膜質、茎と基部で合着し、上部の2個の鞘は基部の鞘より長く、長さ1.5~3cm×幅3~8mm。花序は頂生、花が10~20個つき、花序軸にはまばらに腺毛があり、長さ7~9㎝。花の苞は膜質。最下の2個の苞は、花を超え、上部の2つの鞘と同様の形状であり、へら形、ほぼ鋭形、5~7脈があり、長さ2.5~3㎝×幅3~4㎜、残りの苞は線状の披針形、鋭形~尖鋭形、1脈があり、長さ5~12mm。花は褐色がかったクリーム色の小花柄と子房を除いて、乳白色にごく近い。小花柄は円柱形、無毛、長さ3~5㎜。背萼片は倒卵形、全縁~小円鋸歯状、鈍形、僧帽形(cucullate)、1脈があり、広げると、長さ2.7~3㎜×幅2~2.5㎜。側萼片は強くカップ形、斜めの倒卵形、鈍形、僧帽形、1脈があり、広げると、長さ2.6~3㎜×幅2~3㎜。花弁は斜めの倒卵形、鈍形、僧帽形、1脈があり、長さ2.5~3.3㎜×幅1.5~1.9㎜。唇弁は長円形、3脈があり、広げたときに長さ3.4~4.2㎜×幅2.43mm。下唇(hypochile)は正方形。上唇(epichile)は2または3裂し、形が様々に変化するものもあり、内側に折り畳まれ開かず、長円形~卵形、鈍形。子房はこん棒形、腺毛があり、長さ3~7㎜×幅2~3㎜、ずい柱は円筒形、長さ2.1~2.5㎜。柱頭の裂片は直立し、長方形~三角形、鈍形。嘴状体(rostellum)は横長の卵形~三角形。葯は花時に直立し、花糸が無い。葯帽は半球形、長さ1,1~1,2㎜×幅1~1,1㎜。花粉塊は2個、粉質(mealy)。蒴果は長さ10~12㎜×幅5~6㎜。花期は6月中旬~7月上旬。
 タンザワサカネランはツクシサカネランに似るものの次の点で区別できる。1)タンザワサカネランの花はツクシサカネランの花よりもやや小さい。2)タンザワサカネランの上唇は開花時に平開しないが、ツクシサカネランのそれは平開する。3)タンザワサカネランの葯は直立し花糸は無いが、ツクシサカネランのそれは直立せず短い花糸がある。4)タンザワサカネランのずい柱は円柱状だが、ツクシサカネランのそれは円錐状である。(参考11:Yagame et al. 2008,谷亀 2010)

9 Neottia japonica (Blume) Szlach. ヒメフタバラン 姫二葉蘭

  synonym Listera japonica Blume.
 本州(宮城県、山形県以南))、四国、九州、沖縄、台湾原産。中国名は日本对叶兰 ri ben dui ye lan。別名はムラサキフタバラン。山地の林内に生える。
 多年草、高さ5~20㎝。茎は直立し、無毛。葉は対生し、2個だけつき、長さ1~1.8㎝、幅1~1.6㎝の卵状三角形、無柄、葉先は鋭頭、基部は切形~楔形。花茎を直立し、葉が茎の中間につく。花茎や花軸には腺毛があり、花茎は長さ3~5㎝、花軸は長さ3~5㎝、花は2~6(8)個まばらにつく。小苞は広卵形、長さ1~2㎜。小花柄は細く、長さ9~12㎜、捻じれがあり、花が逆さまになる(ラン科では普通)。子房は長さ1~3㎜、無毛。花弁や萼片は紫色~紫緑色、反曲する。背萼片は長さ1.8~2.5㎜、幅0.8~1㎜の倒卵形~惰円形、鋭頭~鈍頭。側萼片は斜めにつき、卵形、長さ2~2.5㎜、幅0.7~1.1㎜、鋭頭。花弁は披針形~披針状線形、長さ1.8~2.5㎜、幅約0.5㎜、先は鈍形。唇弁は紫色、長さ6~8(12)㎜、先が2裂し、Y字形になり、裂片の湾入部には三角状の歯があり、裂片の先端は鈍頭~鋭頭、やや鋸歯状になることもある。唇弁の基部には耳状の小突起があり、蕊柱を囲むようにつく。2n=38。花期は3~5月。

10 Neottia kiusiana T.Hashim. et Hatus. ツクシサカネラン 筑紫逆根蘭

  synonym Neottia hypocastanoptica Y.N.Lee 済州島産
 日本(愛知県、鹿児島県北部)、韓国(済州島産)に分布。日本のものは絶滅したと考えられている。  腐生の多年草。根茎は縦に伸び、長さ1.5~2.5㎝、多数の根を水平~やや上向きに出す。茎は1本、直立し、高さ6~10㎝、4~5個の鱗片葉を互生し、まばらに毛がある。鱗片葉は上部のものほど大きく、上部の1~2個は狭卵形、長さ1.8~2.5㎝×幅約1cm、先は鈍形。花は茎の上半部に8~10個つき、最下の1~2個は大型の鱗片葉の葉腋につき、他は花の苞があり、苞は披針形、長さ 5~7㎜。子房はやや卵形に膨れ、まばらに毛がある。萼片は狭卵形、長さ約3mm。唇弁は広卵形、約・長さ6mm×幅6㎜、先は2裂し、裂片は長さ・幅とも約2.5mm、先は円形。ずい柱は円錐状。柱頭は花期には2裂し、鈍三角形の2裂片(2片をあわせると、中央に凹みのある逆梯形に見える)と楕円形の嘴状体(rostellum)が共に直立する。葯は直立せず、やや後方に反り、葯の下には短いが明瞭な花糸が、とくに発達初期の花で認められる。花期は6月。

10-1 Neottia kiusiana T.Hashim. et Hatus. f. conformis Suetsugu タカクマツクシサカネラン 

 ペロリア化(整斉変態現象:唇弁が他の花弁と同一化したもの)を生じ、唇弁が花弁と同じになった品種。

11 Neottia kuanshanensis (H.J.Su) T.C.Hsu et S.W.Chung ネオティア・クアンシャンエンシス

 台湾原産。中国名は关山对叶兰 guan shan dui ye lan。台湾南部に分布し、標高2600~2700mの森林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ12~14cm。根茎には少数の細長い糸状の根がある。茎は長さ5~7cmで細い。葉は2枚、対生し、植物のほぼ中央に生じ、ほぼ無柄、三角形または卵状亜円形、長さ約1.5cm×幅1.8~2cm、膜質、基部は広切形、先は鋭形。花序柄は毛があり、2枚の不稔の苞を持つ。花序軸は長さ3~4cm、毛があり、緩く3~7個の花が付く。花の苞は卵状披針形、長さ約3.5mm、先は鋭形。花は倒生し、帯緑色。小花柄と子房は長さ約8mmで無毛。萼片と花弁は広く広がる。背萼片は卵状披針形、約・長さ3.3mm×幅1mm、基部はわずかにくびれ、先は鋭形。側萼片は鎌形、約・長さ3.5mm×幅1.2mm、基部は広楔形、先は鋭形。花弁は線状披針形で、約・長さ3.3mm×幅0.5mm、先は鈍形。唇弁は披針形、約・長さ14mm×幅2.5mm、先は深く2裂し、裂片は散開し、線形、長さ6.5~7mm×幅0.5~0.6mm、先は尖鋭形。ディスクには縦方向の竜骨がある。ずい柱は先が弓状、長さ2.5~3mm。嘴状体は長さ約0.9mm。花期は8月。

12 Neottia makinoana (Ohwi) Szlach. アオフタバラン 青二葉蘭
  synonym Listera makinoana Ohwi
 日本固有種。本州、四国、九州に分布し、冷温帯の樹林下に生育する。
 多年草、高さ10~20㎝。地下にある根茎は短い。茎は細く、直立して高さ10~20㎝、鱗片葉がまばらに4~10個、地表近くの茎の下部に、葉が2枚が対生する。鱗片葉は互生し、狭卵形、長さ2~5mm、先は尖鋭形。葉は無柄、長さ1~3㎝×幅1~3㎝、三角状卵形、光沢は無く、青緑色で不鮮明な白筋紋が3本ほどあり、基部は切形または浅い心形、縁は細かく波打ち、先は鋭形。総状花序に花を5~20個まばらにつける。花序軸と茎に毛がある。苞は鱗片葉とほぼ同形、長さ2.5mm、開出する。花は帯緑色。萼片は長楕円状披針形、長さ2~2.5㎜、先はやや鈍形。側花弁は線形、萼片と同長。唇弁は倒卵形、長さ5~6㎜、先は浅く2裂し、裂片は卵形で先は円頭、互いに先端で重なる。唇弁の基部の左右に耳は無い。花期は7~8月。

13 Neottia meifongensis (H.J.Su et C.Y.Hu) T.C.Hsu et S.W.Chung ネオティア・メイフォンゲンシス

  synonym Listera meifongensis H. J. Su & C. Y. Hu
 台湾原産。中国名は梅峰对叶兰 mei feng dui ye lan。標高2700~3000mのカワカミトドマツとチガヤツガ(亜種:formosana)の森林に生える。
 高さ12~25cm、短い根茎と糸状の根が密集し、葉は中部または上部につく。茎は直立し、淡緑色で葉の下部にはうねがあり、微軟毛があり、葉の上部に1~3枚の苞状鱗片をもつ。鱗片は卵状披針形、長さ3~5mm。葉は無柄、葉は身は広卵形または卵状三角形、長さ1.5~2.5cm、幅1.8~3.2cm、先は鋭鋭形、基部は切形状亜心形、両面とも無毛、膜質、網状の細脈がある。総状花序は長さ3~6cm、3~7個の花が緩くつく。苞は卵状披針形、長さ3~4.5mm、幅2mm、先は鋭形。小花柄と子房は長さ6~8mm、無毛またはときにまばらに微軟毛があり、子房は小花柄から下方に明瞭に湾曲する。花は広がり、帯緑色、背萼片は披針形、長さ3~4.5 mm、幅1~2 mm、先は鋭形、基部はわずかに狭まる。側萼片は鎌状披針形、長さ3.5~5.5 mm、幅1.5~2.5 mm、先は鋭形、基部は広楔形。花弁は線状披針形、長さ3~5mm、幅0.7~1mm、先は尖鋭形。唇弁は広がり、楔状長方形または長円形、長さ6~10mm、幅3~7.5mm、縁に沿って淡色になり、白色の縁毛があり、2裂し、裂片は卵状長円形、長さ2mm、幅1.5~2.5mm、先は鈍円形、ディスクには中央に肥厚した竜骨があり、竜骨は溝から基部に向かって縦走し、基部から約1/3の距離で終わり、基部には縦溝があり、2つの側方の低い隆起で縁取られる。ずい柱は細長く、長さ4mm、上部は広がり膨張し、細い頸部と柄から明瞭に下方に曲がる。葯は長円形、長さ1mm。花粉塊はこん棒形で不等に分裂し、柱頭は半球形。嘴状体は長方形、長さ0.8mm、先は切形で微突形。

14 Neottia morrisonicola (Hayata) Szlach. ニイタカフタバラン 新高二葉蘭

  synonym Listera morrisonicola Hayata
 台湾原産。中国名は浅裂对叶兰 qian lie dui ye lan。標高2500~3800mの針葉樹林、日陰の湿地、および草地に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ4~20cm。根茎には少数の細長い糸状の根がある。茎は円筒形で細い。葉は2個、対生し、植物の中央付近に生じ、無柄、卵形または卵円形、長さ1.5~2cm×幅1.2~1.8cm、基部は円形、先は鋭形。花序柄は長さ2~5cm、毛がある。花序軸は長さ2~6cm、毛があり、ほぼ密に2~5個の花がつく。花の苞は卵状披針形、長さ6~7cm×幅約3mm、3本の目立たない脈があり、先は鈍形。花は倒生し、薄緑色、唇弁は縁が黄緑色を帯び、直径15~20mm。小花柄は長さ4~5mm。子房は長さ約3.5mm。萼片は広がらず、形は似ており、卵状披針形、長さ7~8mm×幅2~2.5mm、1脈があり、先は鋭形。花弁は線状披針形、長さ6~7mm×幅1~1.5mm、1脈があり、先は鋭形。唇弁は垂れ下がるかまたは前方に広がり、広楔形、長さ9.5~10mm×幅5~6.5mm、3本の目立たない脈があり、基部は凹面でわずかに溝があり、縁は反曲し、先は切形で浅く切れ込みがあるかまたは凹形。花柱は長さ約3mm。葯は直立し、幅は狭く、長さは約1mm。蒴果は倒卵形、約・長さ8mm×幅4mm、3本の顕著なうねがある。花期は6~7月。

15 Neottia nankomontana (Fukuy.) Szlach. ツバメフタバラン 燕二葉蘭
  synonym Listera nankomontana Fukuyama
 台湾原産。中国名は台湾对叶兰 tai wan dui ye lan。台湾中部および北部に分布し、標高2600~3200mの針葉樹林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ12~20cm。茎は円筒形、長さ4~7cm、細い。葉は2枚、対生し、植物体の中央付近またはその下に生じ、無柄で、広卵形、長さ1.8~2cm×幅1.5~2.5cm、基部は切形、先は鋭形。花序柄は長さ3~6cm、毛があり、3枚の不稔の苞を持つ。花序軸は長さ5~8cm、毛があり、緩く5~8個の花が付く。花の苞は披針形、長さ約3mm、先は鋭形。花は倒生し、帯緑色、唇弁は帯紫色。小花柄と子房は長さ7~9mm、無毛。萼片は広がってわずかに後屈し、膜質、1脈がある。背萼片は舌形、長さ2.5~3.5mm×幅1~1.3mm、先は鈍形。側萼片は舌形で鎌形、長さ3~5mm×幅1.3~2mm。花弁は広がり、線形、長さ2.5~3.5mm×幅約0.6mm、基部はわずかに広がり、1脈があり、先は鈍形。唇弁は前方に広がり、狭楔形、長さ約7mm×幅約3.5mm、中央部はわずかに肉質、先は深く2裂し、裂片は平行で、ほぼ卵形、長さ2~3mm×幅約1mm、先は鈍形。花柱は直立し、中央より上は弓状になり、長さ2.5~3mm。花期は7月

16 Neottia nidus-avis (L.) Rich. エゾサカネラン 蝦夷逆根蘭
  synonym Helleborine nidus-avis (L.) F.W.Schmidt
  synonym Neottidium nidus-avis (L.) Schltdl.
  synonym Listera nidus-avis (L.) Hook.
  synonym Ophrys nidus-avis L.
 ヨーロッパ、ロシア、北アフリカ、西南アジア原産。英名はbird's-nest orchid , goose nest。
 根茎は長さ1.5~4.2cm、水平。地上茎は長さ10~52cm、中実、毛は長さ0.1~0.3 mm、腺があり、開出する。葉は3~6個、鱗片、鞘、鈍形、無毛に変化する。上部のものは、ときに、鞘のない部分が伸び、薄板状で、鋭く、長さ5cm以下。花序は長さ7~22㎝、小花柄のある花が15~70個つき、下部の花は間隔が広い。基部の花の苞は長さ8.8~23㎜×幅2~3mm、通常、隣接する花よりも長く、披針形、鋭形、無毛。萼片は長さ6~7×幅2~2.5mm、広披針形、鈍形、やや僧帽形、外面の基部にいくつかの腺毛があり、薄褐色、側花弁は長さ5~5.5×幅2mm、±へら形、鈍形、無毛、薄褐色。唇弁は長さ9~11×幅5mm、萼片より長く、下部にわずかに掘られた蜜腺区域があり、外面の基部にいくつかの腺毛があり、透明な栗色。ずい柱(gynostemus)は長さ1~1.5 mm、±円筒形、直立し、無毛。葯は長さ1~1.5mm、卵形、鈍形。子房は長さ7~8 mmで、腺毛がある。果実は長さ10~11mm×幅5~6mm、6本のうねがある。種子は長さ0.6~0.8×幅0.1mm。2n=36(n=18)。(参考9:1817年の原解説)。柱頭裂片は極めて短く、葯はずい柱の上に直接乗っている(Rasmussen 1982)。花期はヨーロッパで5~6月。
 日本のエゾサカネラン
 北海道、本州に分布に分布する。山地の樹林に生える。
 高さ25~45㎝の腐生植物。サカネランに酷似するが、花茎、花序が無毛。サカネランは茎や花柄、子房に毛が密生する。花期は5~6月。Flora Ibericaの解説ではヨーロッパのNeottia nidus-avisは腺毛がある。

17 Neottia nipponica (Makino) Szlach. ミヤマフタバラン 深山二葉蘭

  synonym Listera nipponica Makino
 北海道、本州の近畿地方以北、四国(東赤石山)、九州(祖母山)、千島、ウスリーに分布する。亜高山帯の針葉樹林内に生える。
 多年草。高さ10~25cm。根茎は細く短くて、横に這い、根は糸状で長い。茎は紫褐色、細く、角張り、直立し、茎の下部に葉が2枚、対生状につき、葉の上部の茎には腺毛があり、広披針形の鱗片葉が1個つくかまたは無いこともある。葉は無柄、広心形、濃緑色で光沢があり、長さ、幅ともに10~25㎜、先は急に短く鋭形、基部は切形またはやや心形。花序は紫褐色、緑褐色の花を3~10個まばらにつける。苞は広披針形、長さ1~2mm、斜上する。萼片は狭披針形、長さ3~4mm、先は鈍形、基部から著しく反り返る。側花弁は狭長楕円形、萼片と同長。唇弁はくさび状広倒卵形、長さ約6mm、基部の両側に1対の耳状裂片があり、先は2深裂し、裂片は楕円形で先は円形。ずい柱は短く、真っすぐ、紫緑色、花粉塊は黄色。花期は7~8月。

18 Neottia papilligera Schltr. サカネラン 逆根蘭
  synonym Neottia nidus-avis (L.) Rich. var. mandshurica Kom.
 日本(北海道、本州の中部地方以北、九州、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は凹唇鸟巢兰 ao chun niao chao lan。林内に生える。
 葉が無く、全菌従属栄養(holomycotrophic)、高さ27~34[20~40]cm。根茎は地中で直立し、多数の丈夫で肉質の根を持つ。花序柄は長さ約25cm以下、毛[褐色の短腺毛]があり、数個の鞘(鞘状葉)があり、鞘は筒状、長さ4.5cm以下、膜質。花序軸は長さ10~15cm、無毛または毛[褐色の短腺毛]があり、密に多数の花がつくが、普通、基部に1~3個花が広い間隔でつく。花の苞は長さ5~6㎜。花は逆さまになり(resupinate)、ベージュ色~肌色。小花柄は長さ約5㎜、普通、無毛。子房は紡錘形、長さ4~5㎜、無毛または毛がある。萼片は倒卵状へら形、約・長さ3.5㎜×幅1.8mm、1脈があり、先は鈍形またはほぼ切形。花弁はほぼ長円形、約・長さ3.5㎜×幅1.5㎜m、1脈があり、先は鈍形。唇弁はほぼ倒卵形、長さ5~5.5㎜、基部は明瞭に凹面状、先は深く2裂する。裂片は互いに鈍角(120°~170°)で散開し、細長円形で、普通、捻じれ、長さ2.5~3㎜×幅約1.2㎜、先は鈍形または切形。ずい柱は直立し、わずかに弧状になり、長さ2~2.5㎜。葯はほぼ長円形、長さ約1.2㎜。柱頭は舌形、長さ約1㎜、先は浅く2裂する。嘴状体(rostellum)はわずかに下向きに曲り、ほぼ長円形、大きく、長さ約1.2mm。蒴果は卵状楕円形、長さ7~8㎜×幅4~5㎜。花期は[5~6]7~8月。2n=36, 38。
 日本の代表種であるサカネランはFlora of Chinaの解説とは異なり([ ]の箇所)、花期がやや早く5~6月。花序柄の上部や小花柄、子房に淡黄褐色短い腺毛が密にあるとされている。また黄色で、茎に毛が密生することもある。

19 Neottia piluchiensis T.P.Lin ネオティア・ピルキエンシス

 
 台湾原産。中国名は碧綠溪雙葉蘭 bi lU xi shuang ye lan。標高約2400mの湿潤林に生える。
 地生。茎は細く、根茎から生じ、角(かど)があり、無毛、長さ12~20cm、緑色、半分は苔むした地面に埋まっている。根は多数、糸状。葉は2枚つき、対生、卵状三角形、長さ1.8~3cm、幅1.5~2.5cm、鋭形、緑色、下面は淡緑色、2枚目の葉はより小さい。花序は頂生、長さ10~16cm。花茎は緑色、微毛があり、長さ6~8cm。総状花序には7~10個の花が間隔をあけてつく。苞は卵状披針形、長さ約5mm。小花柄と子房は長さ1.2cm。花は帯緑色、開き、直径約1.1cm。上部の萼片は線形、長さ4.5mm、幅1mm、鈍形。側萼片は斜め鎌形で、長さ5mm、幅2mm、鋭形または鈍形。花弁は線形、長さ約4.3mm、幅0.7mm。唇弁は細長い三角形、細長い楔形、または線形状で平ら、長さ約1.1cm、幅3.7~5.0mm、緑白色。先端は深く切れ込み、2つの裂片を形成し、先は鈍形または円形、切れ込みの深さは約2.5mm。中央のディスクの全長にわたって、線形の暗緑色の厚くなった部分があり、2本の帯緑色の平行なうねを伴う。ずい柱は長さ約4.5mm、長い半円柱形で、ほぼ直角に下向きに曲がり、嘴状体(rostellum)が目立つ。柱頭は平らで幅が広い。葯帽は縁が黄褐色で、ずい柱としっかりと合着する。花粉塊は4個、円盤はない。蒴果は不明。花期は6月下旬。
 本種は、W.M. Lin (2012)はListera nankomontana Fukuyamaと同定していた。

20 Neottia pseudonipponica (Fukuy.) Szlach. イチョウフタバラン 銀杏二葉蘭

  synonym Listera pseudonipponica Fukuyama
 台湾原産。中国名は耳唇对叶兰 er chun dui ye lan。森林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ約20cm。茎は細く、基部に筒状の鞘がある。葉は2枚つき、対生し、植物のほぼ中央に生じ、卵状亜円形またはほぼ腎状亜円形、長さ2~2.5cm×幅3~3.5cm、基部はほぼ心形で、先は円形で先端は尾状である。花序柄は長さ約6cm、毛がある。花序軸は長さ3~4cm、毛があり、緩く6~8個の花がつく。花の苞は卵状披針形、長さ1~3mm、先はほぼ鋭形。花は広がり、倒生する。小花柄と子房は長さ6~8mm、無毛。背萼片は線状倒披針形、長さ3.2~3.5cm×幅0.7~1mm、1脈があり、基部は狭まり、先はわずかに鈍形。側萼片は線状長円形、長さ3.5~3.7mm×幅0.7~0.8~1mm、1脈があり、先はやや鈍形。花弁は線状長円形、長さ3.5~3.7mm×幅0.8~1mm、1脈があり、先は鈍形。唇弁は亜倒卵形または倒三角形、長さ5~6mm、基部には狭い爪部があり、先は広がり倒心形、先は深く2裂し、裂片は鋭角に分かれ、長円形、斜め、約・長さ2.5mm×幅4mm、縁は全縁または微細に小歯があり、湾入部には裂片の間に歯がある。爪部の基部には長さ約1.7mmの倒披針形の1対の耳がある。ずい柱は直立し、長さ約2.5mm。葯は長さ約0.7mm。嘴状体(rostellum)は広卵形。花期は不明。

21 Neottia puberula (Maxim.) Szlach. タカネフタバラン 高嶺二葉蘭

  synonym Neottia yatabei (Makino) Szlach.
  synonym Neottia mucronata (Panigrahi et J.J.Wood) Szlach.
 日本(北海道、本州の関東地方北部・中部地方)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は对叶兰 dui ye lan。亜高山帯の針葉樹林下に生える。
 多年草。独立栄養性、高さ8~20cm。根茎は細長い糸状の根が非常に少ない。茎は円筒形で細く、普通、基部に1~2個の膜質の鞘がある。葉は2枚、対生し、ほぼ茎の中間につき、無柄で、心形、広卵形、または広卵状三角形、長さ1.5~2.5cm×幅1.5~2.2cm、基部は広くさび形またはほぼ心形、縁はわずかに縮れ、先は鋭形または鈍形。花序柄は長さ2~7cm、毛がある。花序軸は長さ2.5~7cm、毛があり、緩く、花が4~7個つく。花の苞は披針形、長さ1.5~3.5㎜、無毛、先は鋭形。花は非常に小さく、逆さまになり(resupinate)、緑色。小花柄は長さ3~4mm、毛がある。子房は長さ約6㎜、毛がある。萼片と花弁は広く広がらない。背萼片は卵状披針形、長さ1.8~2.4㎜×幅0.8~1㎜、1脈があり、先はほぼ鋭形。側萼片は卵状披針形、斜め、長さ1.5~2.2㎜×幅約0.6㎜、先は鋭形。花弁は線形、長さ1.2~2.2㎜×幅約0.5㎜、1脈があり、先は鋭形。唇弁は狭倒卵状くさび形または長円状くさび形、長さ6~8㎜×幅約1.7㎜、縁はわずかにパピラ状の縁毛があり、先は深く2裂する。裂片は散開またはほぼ平行、長円形、長さ1.8~2.5㎜×幅0.8~1㎜。ディスクは太い中脈がある。ずい柱はわずかに弧状、長さ1.5~2.5㎜。葯は嘴状体(rostellum)に向かって傾く。嘴状体は広卵形、大きいが、葯より短い。蒴果は倒卵形、約・長さ6㎜×幅3.5㎜。花期は7~9月。果期は9~10月。

22 Neottia suzukii (Masam.) Szlach. コバナノフタバラン 小花の二葉蘭

  synonym Neottia deltoidea (Fukuy.) Szlach.
  synonym Listera suzukii Masamune
 台湾原産。中国名は无毛对叶兰 wu mao dui ye lan。台湾北東部および南部に分布し、標高800~2200mの森林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ8~30cm。根茎にはごく少数の細長い糸状の根がある。茎は隆起し、長さ3.5~12cm、基部近くに鞘がある。葉は2枚対生し、植物体の中央またはその下に生じ、無柄で、卵形~三角状、長さ2~4cm、幅1~3cm、基部は切形円形、先は鋭尖。花柄は緑色または紫色で、長さ2.5~10cm、毛がある。花軸は長さ2.5~9cm、無毛で、10~20個以上の花が緩く付く。花苞は卵形三角形で、長さ1~2mm、幅1~1.5mm、先は鋭尖。花は反転咲き、淡緑褐色。花柄と子房は長さ5~6mm、無毛。萼片と花弁は広がらない。背咢片は卵形、約・長さ2.5mm×幅1.5mm、1脈、先は鋭形。側萼片は菱形~広卵形、斜め、約・長さ2.5mm×幅2mm、先は鋭形。花弁は長卵形~鎌形、約・長さ2mm×幅0.8mm、1脈があり、先は鋭形。唇弁は狭楔形または倒卵状楔形、長さ4~8mm×幅1.5~2mm、先は深く2裂し、裂片は分岐し、狭線形、長さ2.5~4mm×幅約0.5mm、先は尖鋭形、裂片間には短い歯がある。ディスクには太い中脈がある。ずい柱は長さ約1mm。嘴状体(rostellum)は前方に広がり、卵形で非常に大きい。花期は1月~4月。

23 Neottia taizanensis (Fukuy.) Szlach. ナンコフタバラン 
  synonym Listera taizanensis Fukuyama
 台湾原産。中国名は小花对叶兰 xiao hua dui ye lan。台湾北部の標高約1800mの森林に生える。
 植物は独立栄養性で、高さ11~16cm。根茎には少数の糸状の根がある。茎は細く、通常、基部に1個の鞘がある。葉は2枚つき、対生し、植物のほぼ中央に生じ、ほぼ無柄、三角形または卵状亜円形、約・長さ2cm×幅2.5cm、基部は楔形または三角状楔形、先は鋭形。花序柄は長さ2~4cm、毛があり、1~4枚の不稔の苞を持つ。花序軸は長さ2.5~5cm、ほぼ密に11~13個の花が付く。花の苞は卵状披針形、長さ約3mm×幅1~1.5mm、1脈があり、先は鋭形。花は小さく、倒生する(resupinate)。小花柄と子房は直立し、長さ6~9mm、無毛。背萼片は狭卵形、約・長さ2mm×幅0.7mm、無毛、1脈、先は鋭形またはほぼ鋭形。側萼片は長円形、鎌形、約・長さ2.5mm×幅1mm、無毛、先はほぼ鋭形。花弁は線形またはへら状線形、約・長さ2.3mm×幅0.3mm、無毛、1脈、先はほぼ鋭形。唇弁は直立し、へら形、長さ3.5~4.5mm×幅約1.3mm、基部は楔形で幅約0.5mmまで狭まり、3脈があり、先は凹形。花柱は長さ約1.5mm。花期は7月。

フタバラン属

  family Orchidaceae - genus Listera

 多年草、地上生。根は細く、ひげ根。茎は細く~丈夫で、葉の下部は無毛。茎に苞が2(~3)個つき、茎の基部をむ。葉は2(~3、まれに)枚、茎の先につき、対生またはほぼ対生、無柄、無毛。花序は頂生、総状花序、花が2~100個つく。花序柄と花序軸には密に腺毛があるかまたは無毛。花の苞は不明瞭、披針形、楕円形、ほぼ円状卵形、菱状卵形、または長円形。花は逆さまになり(resupinate)、栗紫色、黄緑色~暗緑色、青緑色、またはピンク色を帯びた黄褐色。背萼片は卵状楕円形、楕円状倒卵形、線状楕円形、または披針形。側萼片は半円状楕円形、卵形、線状楕円形、または長円状披針形、しばしばかま形で反曲する。花弁は、後屈し、広がり、または輻合し、線形、線状長円形~披針形、または楕円形、かま形。唇弁は著しく下曲または下曲せず、無柄または爪部があり、線状長円形~倒卵形、ほぼ円状卵形、または卵状腎形、唇の基部に明瞭な耳(小裂片)や裂片は無く、先は2深裂し、広がるか円形になり、先には短突起がある。カルス(calli)は様々、パピラ(乳頭状突起)があり、対の角(つの)があり、または1~2個の薄板(lamellae)がある。ずい柱は弧状になり、太く、短く、先は広がるかまたは広がらない。葯はずい柱の先近くの内側にある。花粉塊は2個、黄色、柔らかい。子房は小花柄がある。果実は蒴果、水平から半直立し、楕円形、卵形、またはほぼ球形、無毛または無毛~腺毛がある。
 世界に25種あり、北半球と南半球の寒冷な温帯地域に分布する。

フタバラン属の主な種と園芸品種

1 Listera cordata (L.) R.Br.  コフタバラン ⇒サカネラン属
  synonym Neottia cordata (L.) Rich.
  synonym Listera cordata (L.) R.Br. var. japonica H.Hara
  synonym Listera cordata (L.) R.Br. subsp. japonica (H.Hara) F.Maek.
2 Listera japonica Blume⇒サカネラン属
  synonym Neottia japonica (Blume) Szlach.
2-1 Listera japonica Blume f. viridecens Nackej. ミドリヒメフタバラン 異分類
  synonym Listera japonica Blume f. viridis (Hiyama) Y.Kobay.
2-2 Listera japonica Blume f. albostriata (Masam.) Masam. フイリヒメフタバラン 異分類
2-3 Listera japonica Blume f. longifolia Nackej. ナガバヒメフタバラン 異分類
3 Listera kuanshanensis H.J.Su ⇒サカネラン属
  synonym Neottia kuanshanensis H.J.Su
4 Listera macrantha Fukuy. カンザシフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia fukuyamae T.C.Hsu et S.W.Chung
5 Listera makinoana Ohwi アオフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia makinoana (Ohwi) Szlach.
6 Listera meifongensis H.J.Su et C.Y.Hu ⇒サカネラン属
  synonym Neottia meifongensis (H.J.Su & C.Y.Hu) T.C.Hsu & S.W.Chung
7 Listera morrisonicola Hayata ニイタカフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia morrisonicola (Hayata) Szlach.
8 Listera nankomontana Fukuy. ツバメフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia nankomontana (Fukuy.) Szlach.
9 Listera nipponica Makino  ミヤマフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia nipponica (Makino) Szlach.
  synonym Listera smallii Wiegand var. nipponica (Makino) T.Hashim.
9-1 Listera nipponica Makino f. albovariegata Masam. et Satomi フイリミヤマフタバラン 異分類
9-2 Listera nipponica Makino f. viridis Masam. et Satomi ミドリミヤマフタバラン 異分類
10 Listera pseudonipponica Fukuy. イチョウフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia pseudonipponica (Fukuy.) Szlach.
11 Listera japonica Blume ヒメフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia japonica (Blume) Szlach.
  synonym Listera shikokiana Makino
12 Listera suzukii Masam. コバナノフタバラン⇒サカネラン属
  synonym Neottia suzukii (Masam.) Szlach.
  synonym Listera deltoidea Fukuy.
13 Listera taizanensis Fukuy. ナンコフタバラン 

14 Listera puberula Maxim. タカネフタバラン ⇒サカネラン属
  synonym Neottia puberula (Maxim.) Szlach.
  synonym Listera yatabei Makino
  synonym Listera savatieri Maxim. ex Kom.
  synonym Listera pinetorum auct. non Lindl.
  synonym Listera mucronata Panigrahi et J.J.Wood

参考

1) Flora of China
 Neottia
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=122112
2) Plants of the World Online| Kewscience
 Neottia
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:325857-2
3) World Flora Online
 Neottia
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000012430
4) Flora of North America
 Listera
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=118722
5) World Checklist of Vascular Plants
 Neottia
https://wcvp.science.kew.org/
6) Flora Iberica
 Neottia
http://www.floraiberica.es/floraiberica/texto/pdfs/21_189_06_Neottia.pdf
7) 筑波実験植物園研究報告 (10), p41-44, 1991-12
 A New Neottia (Orchidaceae) Species from Kyushu, Japan ツクシサカネラン
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/tsukuba/download/10/ATBG10_41.pdf
8) 知床博物館研究報告 Bulletin of the Shiretoko Museum 28: 7–8 (2007)
 北海道におけるカイサカネラン(ラン科)の産地
http://www.cho.co.jp/natural-h/download/archive/shiretoko/2802s_UCHIDA-TAKITA.pdf
9) Acta Phytotax, Geobot.59 (3):219-222 (2008)
 A New Speciesof IVeottia(Orchidaceae)from the Tanzawa Mountains Japan
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/59/3/59_KJ00005124836/_pdf
10) 日菌報 50: 21-42,2009
 ラン科植物と菌類の共生 大和政秀、谷亀高広
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjom/50/1/50_jjom.H20-02/_pdf
11) 植物地理・分類研究 66(1): 39-41 (2018)
 タンザワサカネラン(ラン科)を中部地方に記録する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiribunrui/66/1/66_0661-05/_pdf
12) 植物地理・分類研究 67(1):APG:191-193 (2018)
 放射相称花をつけるツクシサカネランの新品種 タカクマツクシサカネラン
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiribunrui/67/1/67_0671-16/_pdf/-char/ja
13) Taiwan 60(4):169-174, 2015
 Newly Discovered Native Orchids of Taiwan (VIII)
https://scholars.lib.ntu.edu.tw/server/api/core/bitstreams/9d92a0c2-00f1-41e7-be49-42bbe15a7c6b/content
14) Taiwania 54(1): 82-87. 2009
 Neottia meifongensis
https://tai2.ntu.edu.tw/species/642%20075%2011%200