ヒマラヤヤマボウシ 喜馬拉耶山法師

Flora of Mikawa
ミズキ科 Cornaceae ミズキ属
別 名 | トキワヤマボウシ、キバナヤマボウシ |
中国名 | 头状四照花 tou zhuang si zhao hua |
英 名 | Bentham's cornel , evergreen dogwood , Himalayan flowering dogwood ,Himalayan strawberry-tree |
学 名 | Cornus capitata Wall. |










花 期 | 5~7月 |
高 さ | 3~15(~20)m |
生活型 | 常緑~半常緑高木又は低木 |
生育場所 | 栽培種 |
分 布 | 帰化種 中国、インド、ブータン、ネパール、ミャンマー原産 |
撮 影 | 浜松市 18.5.21(花) 18.9.28(果実) |
ミズキ科ミズキ 属の栽培種。いくつかの園芸品種がある。
常緑~半常緑の高木又は低木。高さ3~15(~20)m。樹皮は褐色又は黒灰色。若枝は灰緑色、有毛、白色の伏した毛状突起がある。古枝は灰褐色、ほとんど無毛。花芽は球形、露出し、4個の小さな緑色の線状披針形の苞が基部につく。葉芽は露出する。葉身は両面とも灰緑色、狭楕円形~長楕円状披針形、長さ5~12㎝×幅2~3.5(~4)㎝、薄い革質~革質、下面には密に毛があり、太い白色の伏した毛状突起をもち、ざらつき、脈腋にしばしば、穴があるか又は毛状突起の束をもつ。脈は3又は4本、基部は楔形~広楔形、先は尖鋭形~短い尾状。集散花序は球形、直径約1.2㎝、花が50~100個つく。苞は白色、倒卵形又は広倒卵形、まれに円形、長さ3.5~6.2㎝×幅1.5~5㎝。咢筒は長さ約1.2㎜、ほとんど分裂しないか、明瞭に4裂し、裂片は円形。花弁は長楕円形、長さ3~4㎜。花柱は円筒形、長さ約1.5㎜、密に毛があり、白色の毛状突起をもつ。果序は扁球形又は類球形、直径1.5~2.5㎝、小さな白色毛状突起があり、成熟すると紫赤色。果序柄は長さ(1.5~) 4~5(~8)㎝、丈夫。花期は5~7月。果期は9~11月。
常緑~半常緑の高木又は低木。高さ3~15(~20)m。樹皮は褐色又は黒灰色。若枝は灰緑色、有毛、白色の伏した毛状突起がある。古枝は灰褐色、ほとんど無毛。花芽は球形、露出し、4個の小さな緑色の線状披針形の苞が基部につく。葉芽は露出する。葉身は両面とも灰緑色、狭楕円形~長楕円状披針形、長さ5~12㎝×幅2~3.5(~4)㎝、薄い革質~革質、下面には密に毛があり、太い白色の伏した毛状突起をもち、ざらつき、脈腋にしばしば、穴があるか又は毛状突起の束をもつ。脈は3又は4本、基部は楔形~広楔形、先は尖鋭形~短い尾状。集散花序は球形、直径約1.2㎝、花が50~100個つく。苞は白色、倒卵形又は広倒卵形、まれに円形、長さ3.5~6.2㎝×幅1.5~5㎝。咢筒は長さ約1.2㎜、ほとんど分裂しないか、明瞭に4裂し、裂片は円形。花弁は長楕円形、長さ3~4㎜。花柱は円筒形、長さ約1.5㎜、密に毛があり、白色の毛状突起をもつ。果序は扁球形又は類球形、直径1.5~2.5㎝、小さな白色毛状突起があり、成熟すると紫赤色。果序柄は長さ(1.5~) 4~5(~8)㎝、丈夫。花期は5~7月。果期は9~11月。