エンシュウムヨウラン 遠州無葉蘭
Flora of Mikawa
ラン科 Orchidaceae ムヨウラン属
学 名 | Lecanorchis suginoana (Tuyama) Seriz. synonym Lecanorchis kiusiana var. suginoana (Tuyama) T.Hashimoto synonym Lecanorchis japonica Bl. var. suginoana Tuyama |
花 期 | 5月中旬~6月初旬 |
高 さ | 15~30㎝ |
生活型 | 腐生植物 |
生育場所 | 林内 |
分 布 | 在来種 日本(愛知県、静岡県、東北地方)、台湾に分布 |
撮 影 | 北山湿地 06.6.10 |
ムヨウラン属の林内の日陰に生える腐生植物。愛知県内には多い。
多年草。高さ15~30㎝。地下茎は長さ2~7㎝、木質で硬く、はじめ下向き、すぐに反転して屈曲しながらまばらに分枝し、地表近くまで伸びる。地中の植物体は地上の花に比べて非常に大きく、半径約50㎝の円状に腐葉土中に広がっている。茎は硬く、直立し、高さ15~30㎝、淡褐色、下部に3~6個の鱗片葉を互生する。鱗片葉は長さ5~10㎜、先は鈍形または鋭形。総状花序は長さ 2~10cm、ややまばらに花を3~7個つける。花は淡褐色(または鮮やかな黄色)、長さ約1.5㎝、筒状でほとんど開かないかまたは斜開する。苞は三角状卵形、長さ2~5㎜。萼片と花弁はほぼ同形、倒披針形、長さ13~18mm。萼の基部に小さな副萼があり、副萼の下が膨らむ。唇弁は倒披針形、長さ12~15㎜、淡色、左右の側裂片は丸みを帯び、中裂片はあまりカーブせず、唇弁の縁に鋸歯がほとんど無く、内側に黄色の肉質の毛があり(ウスキムヨウランより少なく、赤紫色を帯びない)、毛の突起物がほぼ上半分まで分枝し、枝毛状になる。ずい柱は先端部の左右両縁が尖ってやや突出し、3裂しない。花後は花茎まで黒くなり、翌年の花期まで残っている場合もある。花期は5月中旬~6月初旬。
黄花品種はアルビノであり、キバナエンシュウムユウラン form. flava Seriz.という。
ウスギムヨウラン Lecanorchis kiusiana は本州(静岡県以西)、四国、九州に分布し、エンシュウムヨウランによく似て、副萼の下が膨らむが、唇弁内側にある毛の先が赤紫色を帯びる。
ムヨウラン Lecanorchis japonica は花を3~7個つけ、副萼の下が膨らまない。三河にも自生する。
キイムヨウラン Lecanorchis hokurikuensis form. kiiense は花が鮮黄色。ホクリクムヨウランの黄花品種。
多年草。高さ15~30㎝。地下茎は長さ2~7㎝、木質で硬く、はじめ下向き、すぐに反転して屈曲しながらまばらに分枝し、地表近くまで伸びる。地中の植物体は地上の花に比べて非常に大きく、半径約50㎝の円状に腐葉土中に広がっている。茎は硬く、直立し、高さ15~30㎝、淡褐色、下部に3~6個の鱗片葉を互生する。鱗片葉は長さ5~10㎜、先は鈍形または鋭形。総状花序は長さ 2~10cm、ややまばらに花を3~7個つける。花は淡褐色(または鮮やかな黄色)、長さ約1.5㎝、筒状でほとんど開かないかまたは斜開する。苞は三角状卵形、長さ2~5㎜。萼片と花弁はほぼ同形、倒披針形、長さ13~18mm。萼の基部に小さな副萼があり、副萼の下が膨らむ。唇弁は倒披針形、長さ12~15㎜、淡色、左右の側裂片は丸みを帯び、中裂片はあまりカーブせず、唇弁の縁に鋸歯がほとんど無く、内側に黄色の肉質の毛があり(ウスキムヨウランより少なく、赤紫色を帯びない)、毛の突起物がほぼ上半分まで分枝し、枝毛状になる。ずい柱は先端部の左右両縁が尖ってやや突出し、3裂しない。花後は花茎まで黒くなり、翌年の花期まで残っている場合もある。花期は5月中旬~6月初旬。
黄花品種はアルビノであり、キバナエンシュウムユウラン form. flava Seriz.という。
ウスギムヨウラン Lecanorchis kiusiana は本州(静岡県以西)、四国、九州に分布し、エンシュウムヨウランによく似て、副萼の下が膨らむが、唇弁内側にある毛の先が赤紫色を帯びる。
ムヨウラン Lecanorchis japonica は花を3~7個つけ、副萼の下が膨らまない。三河にも自生する。
キイムヨウラン Lecanorchis hokurikuensis form. kiiense は花が鮮黄色。ホクリクムヨウランの黄花品種。