アズマヤマアザミ 東山薊
Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae アザミ属
学 名 | Cirsium microspicatum Nakai |
花 期 | 9~11月 |
高 さ | 150~200㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山林内、林縁 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(関東地方、中部地方) |
撮 影 | 稲武町 04.9.24 |
和名の由来は四国、九州に分布するヤマアザミに似ていることから。三河地域にも点在する。三河地方で見られるものは葉が浅裂~中裂のものがほとんどであり、茎や葉裏に白色の軟毛がある。普通、花色が薄い。頭花の柄(花序柄)が無柄でなく、短柄であり、やや長いものもある。花が枝先に単生するものもあり、下向きに咲くものも見られる。総苞は狭円筒形であるが、やや幅が広く、筒形のものも見られ、あまり粘らないが、総苞片に腺体がある。くも毛は多い。他の種と交雑しやすい種といわれ、雑種が多いのか、地理的な変異なのかは不明。
写真の右側の株は枝が良く伸び、北陸や近畿地方の山麓部に多いオハラメアザミにも似ている。オハラメアザミはアズマヤマアザミの変種とされていたものである。
茎は直立~斜上し、草丈が高く、下部で枝分かれが少なく、中部以上で分枝し、枝は上向きに鋭角的に伸びる。根生葉は花期にはない。茎葉は長さ23~50㎝、楕円形~広倒卵形、先が鋭く尖り、羽状に中裂~深裂し、長い刺がある。裂片は4~6対。葉の基部は茎を抱かない。頭花は無柄~短柄、葉腋に(1)2~3個まとまって、上向き又は斜め上向きにつく。総苞は狭円筒形、長さ15~20㎜、幅6~10㎜、密にくも毛があり、やや粘る又は粘らない。総苞片は11~12列、短く、わずかに反り返り、先に短い刺がある。小花は長さ18~21㎜、狭筒部が広筒部より長い。痩果は長さ約4㎜、灰褐色、平滑。冠毛は長さ14~16㎜、帯褐色、羽毛状。2n=34
ネバリアズマヤマアザミ form. glutinosum は東北地方、北陸地方、近畿地方に分布し、総苞が著しく粘る。
スズカアザミは三河地方で普通に見られる。草丈がやや低く、頭花はよく分枝した枝先にほぼ点頭し、総苞が筒形~鐘形、クモ毛がやや少なく、腺体があって粘る。
写真の右側の株は枝が良く伸び、北陸や近畿地方の山麓部に多いオハラメアザミにも似ている。オハラメアザミはアズマヤマアザミの変種とされていたものである。
茎は直立~斜上し、草丈が高く、下部で枝分かれが少なく、中部以上で分枝し、枝は上向きに鋭角的に伸びる。根生葉は花期にはない。茎葉は長さ23~50㎝、楕円形~広倒卵形、先が鋭く尖り、羽状に中裂~深裂し、長い刺がある。裂片は4~6対。葉の基部は茎を抱かない。頭花は無柄~短柄、葉腋に(1)2~3個まとまって、上向き又は斜め上向きにつく。総苞は狭円筒形、長さ15~20㎜、幅6~10㎜、密にくも毛があり、やや粘る又は粘らない。総苞片は11~12列、短く、わずかに反り返り、先に短い刺がある。小花は長さ18~21㎜、狭筒部が広筒部より長い。痩果は長さ約4㎜、灰褐色、平滑。冠毛は長さ14~16㎜、帯褐色、羽毛状。2n=34
ネバリアズマヤマアザミ form. glutinosum は東北地方、北陸地方、近畿地方に分布し、総苞が著しく粘る。
スズカアザミは三河地方で普通に見られる。草丈がやや低く、頭花はよく分枝した枝先にほぼ点頭し、総苞が筒形~鐘形、クモ毛がやや少なく、腺体があって粘る。