オカタツナミソウ 丘立浪草

Flora of Mikawa
シソ科 Lamiaceae タツナミソウ属
学 名 | Scutellaria brachyspica Nakai et H.Hara |










花 期 | 5~6月 |
高 さ | 10~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 丘陵の林縁 |
分 布 | 在来種 日本固有種(本州、四国) |
撮 影 | 西尾市(幡豆町) 02.5.11 |
オカタツナミソウは三河地方に自生するタツナミソウ属の中では最も多い。花序はタツナミソウより短く、茎の先に固まって花がつく。
多年草。高さ10~50㎝。茎には下向きに曲がった毛が生える。葉は対生し、長さ1.5~5㎝。下から上へ葉が次第に小さくなるのではなく、上の方で密集し、上側の葉が大きくなるのが特徴。葉の両面に毛があり、葉裏には腺点がある。花序はタツナミソウより短く、茎の先に固まって花がつく。花の長さは約2㎝。下唇は折れ曲がり、弁の斑紋は薄く、ほとんど斑紋がない場合も見られる。萼は上下2唇に分かれ、上唇には大きな円形スクテルムが立つ。花後には上下唇は閉じてしまう。花冠や萼にも腺点や腺毛がある。果実は4分果、熟すと大きな萼の上唇が取れ、下唇が受皿のように残る。分果(小堅果)は長さ約2㎜、いぼ状突起が密生する。花期は5~6月。2n=26。
海岸近くに多いコバノタツナミは小形で、茎の基部が倒れて這い、茎や葉にビロード状の短毛が密生する。また、葉の鋸歯が約5対と少なく、葉の長さが約1㎝と小さい。
多年草。高さ10~50㎝。茎には下向きに曲がった毛が生える。葉は対生し、長さ1.5~5㎝。下から上へ葉が次第に小さくなるのではなく、上の方で密集し、上側の葉が大きくなるのが特徴。葉の両面に毛があり、葉裏には腺点がある。花序はタツナミソウより短く、茎の先に固まって花がつく。花の長さは約2㎝。下唇は折れ曲がり、弁の斑紋は薄く、ほとんど斑紋がない場合も見られる。萼は上下2唇に分かれ、上唇には大きな円形スクテルムが立つ。花後には上下唇は閉じてしまう。花冠や萼にも腺点や腺毛がある。果実は4分果、熟すと大きな萼の上唇が取れ、下唇が受皿のように残る。分果(小堅果)は長さ約2㎜、いぼ状突起が密生する。花期は5~6月。2n=26。
海岸近くに多いコバノタツナミは小形で、茎の基部が倒れて這い、茎や葉にビロード状の短毛が密生する。また、葉の鋸歯が約5対と少なく、葉の長さが約1㎝と小さい。