ヒメイカリソウ 姫碇草

mark

Flora of Mikawa

メギ科 Berberidaceae イカリソウ属

学 名 Epimedium trifoliatobinatum (Koidz.) Koidz.

 synonym Epimedium musschianum var. trifoliolatobinatum Koidz.

ヒメイカリソウの花
ヒメイカリソウの花裏
ヒメイカリソウの花横
ヒメイカリソウの葉裏の毛
ヒメイカリソウの茎
ヒメイカリソウ
ヒメイカリソウ葉表
ヒメイカリソウ葉裏
花 期 4~5月
高 さ 15~30㎝
生活型 多年草
生育場所 山地の日当たりの林縁、草地
分 布 在来種 本州(西部)、四国、九州
撮 影 傘山  13.4.15
バイカイカリソウとイカリソウの雑種起源と推定され、渥美半島の植物2002(東三林業振興会)に三河の沿海の山地にも見られ、塩基性岩 (蛇紋岩)地帯に点在するとされている。しかし、ヒメイカリソウの分布域は本州(中国地方以西)、四国、九州とする説が一般的である。写真のものは葉は双生の3小葉(種名になっているtrifoliate-binate=trifoliato-binatoラテン語)もあり、花柄に開出毛があり、葉裏にも開出毛がある。距は花弁よりかなり長いが、距の長さは約12㎜でヒメイカリソウの範囲に入る。花は幅最大が約30㎜。冬には地上部は枯れる。学名は分布域に含められていないため、葉が全て双生の3小葉でなければウメザキイカリソウ(Epimedium × youngianum Fisch. et C.A.Mey.)とするべきかもしれない。

1 Epimedium trifoliatobinatum (Koidz.) Koidz. ヒメイカリソウ 姫碇草

  synonym Epimedium musschianum var. trifoliolatobinatum Koidz. コイカリソウの変種

 日本固有種。本州(西部)、四国、九州に分布する。林縁に生える。Epimedium x youngianum Fisch. et C.A.Mey ウメザキイカリソウ(バイカイカリソウとイカリソウの雑種)と同一とする見解がある。
 小型の多年草、高さ20~40㎝。地下茎は短く分岐し塊状となり、地上部は株立ちする。葉は双生の3小葉(trifoliate-binate:まず2出し、つぎに3出小葉)であるが、広く捉える見解では葉が2出~3出複葉(まず2出し、つぎに3出することが多い)。上面は無毛、下面には微細な直軟毛がある。花はやや小さく、白色、花弁に長さ10~15㎜の距がある。外側の早落性の萼片は外側に紫色の多数の条線がある。花期は3月下旬~4月。

1-1 Epimedium trifoliolatobinatum var. trifoliolatobinatum ヒメイカリソウ 狭義

 四国の高知県に分布。
 高さ20~40㎝の開花植物。根茎は強く太い根がある。根生葉は3出葉で対につき、葉柄と小葉柄はまばらに毛があるかまたは無毛で、節に赤色の毛があり、葉柄は先で二又になり、小葉柄に3小葉がつく。頂小葉は卵形、他の小葉は斜めの卵形、すべて膜質、上面は緑色、無毛、下面は微細な直軟毛があるだけで、無毛になり、全体が粉白色、基部は深い心形、先は鈍形、6脈があり、縁には剛毛がある。根生葉は3出葉、まれに2出葉が混じる。花茎は1個の葉をつけ、葉は3出葉が双生(trifoliate-binate=trifoliato-binatoラテン語)。総状花序は単純、無毛、少ないかまたは多数の花がつき、花は白色、小花柄は細い糸状、小苞は小さい。外側の萼片は紫色の多数の条線があり、早落性。最も外側の萼片は卵形で小さく、鈍形、内側の萼片は楕円形または広卵形で、大きいものは先端が丸くなる。4個の内側の萼片は白色、長楕円形、鈍形、毛深がある。花弁は長い距(calcarata)があり、花弁状の薄片は丸く、距(calcar)は錐形、萼片の内側にある。雄しべは突き出ず、長さ5㎜。葯は長さ4㎜。子房は無毛。(原記載:Acta Phytotax. Geobot. 8: 55 1939)。

1-1-1 Epimedium trifoliolatobinatum f. rosiflorum Akasawa ウスベニヒメイカリソウ 薄紅姫碇草
 花が薄紅色。

1-2 Epimedium trifoliatobinatum (Koidz.) Koidz. subsp. maritimum K.Suzuki シオミイカリソウ 潮見碇草

  synonym Epimedium trifoliatobinatum (Koidz.) Koidz. var. maritimum (K.Suzuki) K.Suzuki

 四国、九州に分布する。海岸近くに生える。
 常緑多年草、高さ20~40㎝。ヒメイカリソウの海岸型。葉が常緑で革質、1回2出(まれに3出)複葉。小葉は卵形で先は尖る。花序は頂生の円錐花序状の総状花序。花は白色、花弁は4個、長さ10~15㎜の短い距がある。萼片は8個で、2輪につき、外側の4個は早落性、内側ぼ4個は花弁状。花期は4~5月。

2 Epimedium grandiflorum C.Morren イカリソウ 碇草 [広義]
 イカリソウは日本固有種。太平洋岸に分布する。春にまだ開ききっていない若い葉と花が食用とされる。園芸用や薬用に栽培され、多くの品種がある。
 多年草、高さ20~40㎝。根茎は太くて短く、横に這い多数のひげ根を出す。茎は根茎から直立し、細く、数本、叢生し、茎部には鱗片がある。葉は長柄があり1~2回3出複葉。小葉は左右非相称の歪んだ卵形、先は尖鋭形~尾状、基部は心形または矢じり形、葉縁には刺毛状の細かい鋸歯があり、葉裏の毛は開出する。葉は冬には枯れる。花茎は1枚の葉をつけ、総状花序が頂生し、花が4~7個、垂れ下がる。花は直径(2)3~7㎝。萼片は8個つくが、外側の4個は小さく、早落性。花弁は4個、(白色~)紅紫色、距は長さ15~20㎜、四方に突出し碇(錨)形になる。花期は4~5月。
品種) 'Akagiza Kura' , 'Album' , Aomori forms , 'Bandit' , 'Benedict's Violet' , 'Beni-chidori'紅千鳥 , 'Bicolor Giant' , 'Bronze Maiden' , 'Circe' , 'Cranberry Sparkle' , 'Crimson Beauty' , 'Dark Beauty' , 'Elfenglanz' , 'Elfenkonigin' , 'Flavescens' , 'Freya' , 'Freya Mk II' , 'French Braid' , 'Harold Epstein' , 'Jennie Maillard' , 'Kicho' , 'Koji' , 'Kotobuki' , 'Kourin' , 'La Rocaille' , 'Lavender Lady' , 'Lilafee' , 'Lilac Bicolor' , 'Lilacinum' , 'Lilipes' , 'Mount Kitadake' , 'Mugawa-gen-pan' , 'Nanum' , 'Nigrum' , 'Pallidum' , 'Pierre's Purple' , 'Princess Susan' , 'Purple Pixie' (PBR) , 'Purple Prince' , 'Queen Esta' , 'Red Beauty' , 'Red Queen' , 'Rose Glow' , 'Rose Queen' , 'Rubinkrone' , 'Ruby Tuesday' , 'Saturn' , 'Silver Queen' , 'Saxton Purple' , 'Sirius' , 'Swallowtail' , 'Spring Wedding' , 'Sugar Frosting' (v) , 'Tancho' , 'Violaceum Nanum' , 'Waterfall' , 'White Beauty' , 'White Queen' , 'Wildside Red' , 'Yellow Princess' , 'Yubae'夕映 , 飛天

2-1 Epimedium grandiflorum C.Morren var. grandiflorum ヤチマタイカリソウ 八街碇草

  synonym Epimedium grandiflorum C.Morren var. higoense T.Shimizu ヒゴイカリソウ

 本州(近畿地方)、四国に分布する。中国には自生しない。石灰岩地に生える。
 多年草、高さ20~40㎝。葉は1~3回3出複葉。小葉は卵形、長さ3~10㎝×幅2~6㎝、先は急に尖鋭形、縁には刺状の毛があり、両面とも無毛、ヒゴイカリソウは両面に開出毛がある。花は白色、総状花序に下向きにつく。萼片は2輪につき、外側の萼片は早落性、内側は花弁状。花弁は4個で基部の距は、長さ15~20㎜。

2-2 Epimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakai イカリソウ[標準]

  synonym Epimedium macranthum var. thunbergianum Miq.

  synonym Epimedium grandiflorum f. violaceum (C.Morren & Decne.) Stearn

  synonym Epimedium macranthum var. musschianum (C.Morren & Decne.) Makino

  synonym Epimedium macranthum f. violaceum (C.Morren & Decne.) Voss

  synonym Epimedium macranthum var. violaceum (C.Morren & Decne.) Franch.

  synonym Epimedium musschianum C.Morren & Decne.
  synonym Epimedium violaceum C.Morren & Decne.
品種) 'Tamano Genpei' 多摩の源平

2-2-1 Epimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakai f. violaceum (C.Morren) Stearn イカリソウ[狭義]

 花が紅紫色。

2-2-2 Epimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakai f. heterochroum Hayashi ジンバイカリソウ 陣馬碇草

 東京都八王子市と神奈川県相模原市の境の陣馬山で1975年に発見された。
 高さ20~40㎝。葉は2~3回3出複葉で、小葉は卵形、長さ3~8㎝、基部は左右非対称の心形、縁に刺状鋸歯があり、下面に毛があり、ときに上面にも毛がある。枝先に総状花序をつける。花は直径約2㎝。萼片が紅紫色、花弁4個は白色。4方に出る距は長く弓形に曲がる。

2-2-3 Epimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakai f. humile (T.Ito) Nakai シロイカリソウ 白碇草

 イカリソウの白花品種。花が白色~黄白色。葉裏に開出毛がある。

3 Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham バイカイカリソウ 梅花碇草
 日本固有種。本州(近畿地方以西)、四国、九州に分布。山地の林内、林縁に生える。和名は花に距が無く、形がウメの花に似るため。
 根茎は褐色、塊状、質は硬く、周りに硬いひげ根が多数ある。茎は根茎の上部から数本出て、高さ20~30㎝になる。根生葉は1~2回2出複葉、葉柄が長く、小葉は小葉柄があり、小葉の葉身は長さ2.5~5㎝×幅2~3.5㎝、歪んだ卵形~卵状楕円形、基部はやや斜めの心形、先は鈍形~ほぼ心形、縁は刺状の毛が無くまたはあっても基部の耳部だけに少しあり、下裏面には開出する細毛が少しある。総状花序が頂生し、花を数個。やや下垂してつく、花は直径10~12㎜、白色~ピンク色。萼片は内外2列で8個つき、外側の4個の萼片は膜質、小型で早落性、4個の内側の萼片は卵状披針形で花弁状になり、花弁と同長になる。花弁は4個あり、倒卵形、長さ6㎜、先は鈍形で、基部には距がなく、蜜腺もない。雄しべは4本、雌しべは1本。花期は4~5月。
品種) 'Nanum' , 'Roseum' , 'Vanilla Ripple' (v) , 'White Splash' , 白花梅花

3-1 Epimedium diphyllum subsp. diphyllum バイカイカリソウ 梅花碇草 狭義

3-2 Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham subsp. kitamuranum (T.Yamanaka) K.Suzuki サイコクイカリソウ 西国碇草

  synonym Epimedium kitamuranum T.Yamanaka

  synonym Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham var. kitamuranum (T.Yamanaka) K.Suzuki

 四国(徳島県、香川県、高知県)、兵庫県(淡路島)に分布する。林内に生える。
 茎は高さ15~40㎝。葉はヒメイカリソウと同じで、根生葉、茎葉ともに葉柄が2又になり、個々に3個の小葉をつける双生の3出複葉(trifoliolato−binato)、小葉の先が鋭形、上面に開出する短毛がある。花はバイカイカリソウと同じで距がなく直径12~15㎜。

4 Epimedium × youngianum Fisch. et C.A.Mey. ウメザキイカリソウ 梅咲碇草
 自然交雑種。バイカイカリソウ(E. diphyllum)とイカリソウ(E. grandiflorum)の雑種起源と推定され塩基性岩(蛇紋岩)地帯に点在するとされている。別名はシロバナウメザキイカリソウ、ムラサキウメザキイカリソウ、コイカリソウ。園芸品種が多数ある。ヒメイカリソウも同じ交雑系ではないかといわれる。
 葉は2回3出複葉。小葉はゆがんだ卵形。葉縁に刺毛があり、葉裏の脈に開出する細毛がある。花は白色(栽培品種は白色、ピンク色、淡黄色、紅紫色など)。距は長さ10~15㎜。花柄にはバイカイカリソウと同じように開出毛がある。バイカイカリソウは1~2回2出複葉で花に距が無い。イカリソウは葉が1~2回3出複葉で距が長さ15~20㎜。
品種) 'Azusa' , 'Baby Doll Pink' , 'Be My Valentine' , 'Beni-kujaku' , 'Capella' , 'Fairy Dust' , 'Grape Fizz' , 'Hanagaruma' , 'Kozakura' , 'Lilacinum' , 'Liliputian' , 'Marchacos Sprite' , 'Merlin' ,'Milk Chocolate' , 'Milky Way' , 'Niveum'ニベウム , 'Pink Star' , 'Purple Heart' , 'Roseum' , 'Royal Flush' , 'Ruby Tuesday' , 'Shikinomai' , 'Sulphureum'サルフレア , 'Tamabotan' , 'Typicum' , 'White Cloud' , 'White Star' , 'Yenomoto' , 'Youngianum'