ムカデコゴケ 百足小木毛

Flora of Mikawa
ムカデゴケ Physciaceae ムカデゴケ属
英 名 | physciella |
学 名 | Physciella melanchra (Hue) Essl. |




分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
生育形 | 葉状地衣 |
大きさ | 直径 1~3㎝ |
生育場所 | 樹皮、岩上 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、アジア、北アメリカ |
撮 影 | 豊川市 14.5.6 |
葉状地衣。地衣体は多数分裂し、放射状に伸び、ほぼ円形に直径1~3(4)㎝になる。裂片は幅 0.5~1.5(2) ㎜、広くても2㎜以下、先は平坦~弱く斜上する。背面は灰白色~灰緑色~緑褐色、裂片の中央部にソラリアが多数つく。上皮層は異形菌糸組織。髄層は白色。下皮層は繊維菌糸組織。腹面は白色~淡黄褐色、鈍いか弱い光沢がある。偽根は単一、地衣体と同色。子器はときにあり、直径2㎜以下、無柄~極短柄。縁は全縁~円鋸歯、まれに粉芽状。胞子は褐色、1隔壁、長さ(14)16~21(24)
)µm、幅(6)7~10µm。スポットテストは全て(-)。二次代謝物質はアトラノリン、ゼオリン、ロイコチリンを含む。
ナメラムカデコゴケ Physciella denigrata は樹皮着生。粉芽も裂芽もつけない。
チヂレウラジロゲジゲジゴケ Heterodermia microphylla は樹皮・岩上着生。直径5~15㎝、裂片は幅0.5~2㎜、縁が裂芽状に細裂し、顆粒状になることもある。腹面が白色~灰色。偽根は白色。皮層:K+黄色 , C- , KC- , P+黄色、髄層:K+黄色 , C- , P+淡黄色。二次代謝物質はアトラノリン、ゼオリンを含み、ノルスチクチン酸を欠く。他にaipolic acidなどの痕跡もある。
ナメラムカデコゴケ Physciella denigrata は樹皮着生。粉芽も裂芽もつけない。
チヂレウラジロゲジゲジゴケ Heterodermia microphylla は樹皮・岩上着生。直径5~15㎝、裂片は幅0.5~2㎜、縁が裂芽状に細裂し、顆粒状になることもある。腹面が白色~灰色。偽根は白色。皮層:K+黄色 , C- , KC- , P+黄色、髄層:K+黄色 , C- , P+淡黄色。二次代謝物質はアトラノリン、ゼオリンを含み、ノルスチクチン酸を欠く。他にaipolic acidなどの痕跡もある。