コフキゲジゲジゴケ 粉吹ゲジゲジ木毛

Flora of Mikawa
ムカデゴケ Physciaceae ゲジゲジゴケ属
中国名 | 翹亞鈴孢衣 qiao ya ling bao yi |
学 名 | Heterodermia subascendens (Asah.) Trass |





分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
生育形 | 葉状 |
大きさ | 直径 3~5㎝ |
生育場所 | 岩上、樹皮 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾 |
撮 影 | 豊田市 14.3.12 |
ゲジゲジ属は以前はAnaptychiaであったが、現在は細分され、Heterodermiaがゲジゲジゴケ属、Anaptychiaはヒメゲジゲジ属
である。
葉状地衣。地衣体は直径3~5㎝、背面が平滑、灰白色~青灰色、分枝して広がり、斜上する。裂片は幅2~5㎜、さじ形、先の幅が広くなる。偽根は縁につき、背面と同色~白色、先が暗色になり、長さ1~2㎜程度で、ほぼ単一、分枝するものもある。腹面は皮層を欠く、白色、黄色の色素 (K+紫色)があって黄色になる部分もある。腹面の先端付近に灰緑色の顆粒状の粉芽がつく。子器はあまり見られない。胞子にsporoblastidia(厚壁の胞子に見られる従属室)がある。スポットテスト 皮層:K+黄色。二次代謝物質はアトラノリン、ゼオリン、16β-acetoxyhopane-6α,22-diolを含む。
葉状地衣。地衣体は直径3~5㎝、背面が平滑、灰白色~青灰色、分枝して広がり、斜上する。裂片は幅2~5㎜、さじ形、先の幅が広くなる。偽根は縁につき、背面と同色~白色、先が暗色になり、長さ1~2㎜程度で、ほぼ単一、分枝するものもある。腹面は皮層を欠く、白色、黄色の色素 (K+紫色)があって黄色になる部分もある。腹面の先端付近に灰緑色の顆粒状の粉芽がつく。子器はあまり見られない。胞子にsporoblastidia(厚壁の胞子に見られる従属室)がある。スポットテスト 皮層:K+黄色。二次代謝物質はアトラノリン、ゼオリン、16β-acetoxyhopane-6α,22-diolを含む。