カムリゴケ 冠木毛

Flora of Mikawa
ハナゴケ Cladoniaceae カムリゴケ属
中国名 | 棒柱衣 bang zhu yi |
英 名 | nail lichen, enchanter's matchstick |
学 名 | Pilophorus clavatus Th. Fr. Pilophoron clavatum Th. Fr. Pilophorus hallii (Tuck.) Vainio |





分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
生育形 | 樹枝状 |
生育場所 | 岩上 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、九州、朝鮮、中国、北アメリカ |
撮 影 | 豊根村 14.7.23 |
蘚類にカンムリゴケがあり、同じ学名の昆虫があり、紛らわしい。キゴケ科 Stereocaulaceae に分類されることもある。
基本地衣体は褐色~褐色を帯びた黄色、基物に接着し、小区画状になる。擬子柄は中実、高さ2~5㎜、幅0.3㎜、表面を鱗片が覆う。擬子柄は単一、枝分かれしない。頭状体は黒褐色、不規則、基本地衣体の上にできる。粉子器は黒色、瓶形、短い擬子柄の上につく。子器は黒色、長楕円形、擬子柄の頂上で大きくなる。子嚢層は色素が青緑色。子嚢は8胞子。胞子は紡錘形、長さ19.5~25µm、幅5~6µm。二次代謝物質はアトラノリンを含む。日本のものはカペラート酸を含むといわれている。
オオカムリゴケPilophorus acicularis は基本地衣体が顆粒状、灰色~灰褐色、永存性。擬子柄は中空、高さ1~3㎝、幅0.5~1㎜、淡灰色~黄灰色、単一、まれに分枝する。頭状体は褐色、半球形、基本地衣体の上にでき、擬子柄の下部でも見ることができる。粉子器は子器のつかない擬子柄の上にできる。子器は黒色、擬子柄の先につき、直径1~1.5㎜の長楕円形~半球形。子嚢層は暗紫色。子嚢は8胞子。胞子は長さ20~26.5µm、幅4~5µm、細長い紡錘形。アトラノリン、ゼオリンを含む。
ヒメカムリゴケPilophorus curtulusは基本地衣体が直径0.2㎜以下の顆粒状、白灰色~褐色を帯びた灰色。擬子柄は中実、長さ1.5~3㎜、幅約0.5㎜、基本地衣体と同色の小鱗片で覆われる。頭状体は盤のようであり、暗褐色、基本地衣の鱗片の間にできる。粉子器は黒色、基本地衣体の上につく。子器は黒色、擬子柄の先につき、直径約1㎜の球形。子嚢層は色素が紫色。子嚢は8胞子。胞子は長さ21.5~25µm、幅7~10µm、紡錘形。二次代謝物質はケモタイプがある。タイプⅠはアトラノリン、ゼオリンを含み、タイプⅡはIsousnic acidといくつかの未確認物質を含む。
マルミカムリゴケPilophorus nigricaulisは岩上着生。基本地衣体は永存性、白色~淡灰色、顆粒状。顆粒は高さ約2㎜、幅約1㎜。擬子柄は高さ1~6㎜、幅約1㎜、基本地衣体の顆粒と同じようなほぼ球形の顆粒で覆われる。擬子柄は分枝するものもある。頭状体は基本地衣体につき、褐色~黒色、直径約0.5㎜。粉子器は短い擬子柄の先又は基本地衣体の上につき、無柄。子器は直径1~2.5㎜、ほぼ球形、擬子柄の先又は基本地衣体につき、無柄。子嚢は8胞子。胞子は長さ約18µm、幅約7µm、紡錘形。スチクチン酸を含む。
基本地衣体は褐色~褐色を帯びた黄色、基物に接着し、小区画状になる。擬子柄は中実、高さ2~5㎜、幅0.3㎜、表面を鱗片が覆う。擬子柄は単一、枝分かれしない。頭状体は黒褐色、不規則、基本地衣体の上にできる。粉子器は黒色、瓶形、短い擬子柄の上につく。子器は黒色、長楕円形、擬子柄の頂上で大きくなる。子嚢層は色素が青緑色。子嚢は8胞子。胞子は紡錘形、長さ19.5~25µm、幅5~6µm。二次代謝物質はアトラノリンを含む。日本のものはカペラート酸を含むといわれている。
オオカムリゴケPilophorus acicularis は基本地衣体が顆粒状、灰色~灰褐色、永存性。擬子柄は中空、高さ1~3㎝、幅0.5~1㎜、淡灰色~黄灰色、単一、まれに分枝する。頭状体は褐色、半球形、基本地衣体の上にでき、擬子柄の下部でも見ることができる。粉子器は子器のつかない擬子柄の上にできる。子器は黒色、擬子柄の先につき、直径1~1.5㎜の長楕円形~半球形。子嚢層は暗紫色。子嚢は8胞子。胞子は長さ20~26.5µm、幅4~5µm、細長い紡錘形。アトラノリン、ゼオリンを含む。
ヒメカムリゴケPilophorus curtulusは基本地衣体が直径0.2㎜以下の顆粒状、白灰色~褐色を帯びた灰色。擬子柄は中実、長さ1.5~3㎜、幅約0.5㎜、基本地衣体と同色の小鱗片で覆われる。頭状体は盤のようであり、暗褐色、基本地衣の鱗片の間にできる。粉子器は黒色、基本地衣体の上につく。子器は黒色、擬子柄の先につき、直径約1㎜の球形。子嚢層は色素が紫色。子嚢は8胞子。胞子は長さ21.5~25µm、幅7~10µm、紡錘形。二次代謝物質はケモタイプがある。タイプⅠはアトラノリン、ゼオリンを含み、タイプⅡはIsousnic acidといくつかの未確認物質を含む。
マルミカムリゴケPilophorus nigricaulisは岩上着生。基本地衣体は永存性、白色~淡灰色、顆粒状。顆粒は高さ約2㎜、幅約1㎜。擬子柄は高さ1~6㎜、幅約1㎜、基本地衣体の顆粒と同じようなほぼ球形の顆粒で覆われる。擬子柄は分枝するものもある。頭状体は基本地衣体につき、褐色~黒色、直径約0.5㎜。粉子器は短い擬子柄の先又は基本地衣体の上につき、無柄。子器は直径1~2.5㎜、ほぼ球形、擬子柄の先又は基本地衣体につき、無柄。子嚢は8胞子。胞子は長さ約18µm、幅約7µm、紡錘形。スチクチン酸を含む。