ハコネサルオガセ 箱根猿麻桛

Flora of Mikawa
サルオガセ Usneaceae サルオガセ属
学 名 | Usnea hakonensis Asah. |



分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
生育形 | 樹枝状 |
大きさ | 長さ 5~8㎝ |
生育場所 | 樹枝、岩上 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、台湾 |
撮 影 | 豊田市 14.3.12 |
サルオガセ類は分枝の型で、次の3型に分類されている。
D型(deliquessent type):主茎は基部のみ、上部は2叉分枝を繰り返す。
E型(excurrent type):主茎が先端まで続き、仮軸となる。
F型(filamentose type):主茎はすぐに2叉分枝し、さらに2叉分枝し、枝が長く伸び、短い側枝をつける。
ハコネサルオガセはトゲサルオガセと近縁であるが、E型分枝。地衣体は樹枝状、新鮮なときは灰緑色、基部が上部と同色又は黒色。側枝は直径0.7~1.6㎜、表面に光沢があり、わずかに乳頭状突起があり、末端の分枝の先端が細い。ソラリアは凸状円形、多数の裂芽状突起がある。皮層は半径の6.8~9.9~11.4%。髄層は半径の22.9~29.0~34.5 %。中軸はAQ値(直径に対して)17.6~22.4~31.4%。子器は見られない。二次代謝物質はノルスチクチン酸、ウスニン酸、プロトセトラール酸、サラチン酸を含む。髄層に2種の未同定物質がある。
トゲサルオガセUsnea aciculifera はD型分枝。微小な点状~針状の粉芽をつける。ウスニン酸、スチクチン酸を含む。
D型(deliquessent type):主茎は基部のみ、上部は2叉分枝を繰り返す。
E型(excurrent type):主茎が先端まで続き、仮軸となる。
F型(filamentose type):主茎はすぐに2叉分枝し、さらに2叉分枝し、枝が長く伸び、短い側枝をつける。
ハコネサルオガセはトゲサルオガセと近縁であるが、E型分枝。地衣体は樹枝状、新鮮なときは灰緑色、基部が上部と同色又は黒色。側枝は直径0.7~1.6㎜、表面に光沢があり、わずかに乳頭状突起があり、末端の分枝の先端が細い。ソラリアは凸状円形、多数の裂芽状突起がある。皮層は半径の6.8~9.9~11.4%。髄層は半径の22.9~29.0~34.5 %。中軸はAQ値(直径に対して)17.6~22.4~31.4%。子器は見られない。二次代謝物質はノルスチクチン酸、ウスニン酸、プロトセトラール酸、サラチン酸を含む。髄層に2種の未同定物質がある。
トゲサルオガセUsnea aciculifera はD型分枝。微小な点状~針状の粉芽をつける。ウスニン酸、スチクチン酸を含む。