フスキデア・キュアトイデス

Flora of Mikawa
フスキデア Fuscideaceae フスキデア属
英 名 | fuscidea lichen |
学 名 | Fuscidea cyathoides (Ach.) V.Wirth et Vezda |






分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
[草丈] | 痂状 |
生育場所 | 岩上 |
分 布 | 在来種 日本、ヨーロッパ、北アメリカなど温帯に広く分布 |
撮 影 | 蒲郡市 14.3.28 |
フスキデア・キュアトイデス Fuscidea cyathoides はいくつかの変種に分けられ、日本では3種が確認されている。変種の分類は困難のためしていない。
石英質の硬い岩の上に縁が黒いモザイク状になり、普通に見られる。
痂状地衣。地衣体は灰色~灰褐色、割れ目で小区画状になり、周囲は黒色~灰色の下生菌糸で縁取られる。ソラリアはない。子器はレキデア型、黒褐色~黒色、初期には地衣体の中にあり、縁は初期には白っぽく明瞭で波打つことも多く、後に子器が成長すると縁が不明瞭になることが多い。胞子はインゲンマメ形。スポットテスト K+褐色を帯びた黄色 , P+赤色 , UV-。二次代謝物質はフマールプロトセトラール酸を含む。
日本で確認されている変種は以下の3種。
var. orientalis (Zahlbr.) Mas. Inoue
var. japonica Mas.Inoue et P.James
var. suborientalis (Zahlbr.) Mas.Inoue
石英質の硬い岩の上に縁が黒いモザイク状になり、普通に見られる。
痂状地衣。地衣体は灰色~灰褐色、割れ目で小区画状になり、周囲は黒色~灰色の下生菌糸で縁取られる。ソラリアはない。子器はレキデア型、黒褐色~黒色、初期には地衣体の中にあり、縁は初期には白っぽく明瞭で波打つことも多く、後に子器が成長すると縁が不明瞭になることが多い。胞子はインゲンマメ形。スポットテスト K+褐色を帯びた黄色 , P+赤色 , UV-。二次代謝物質はフマールプロトセトラール酸を含む。
日本で確認されている変種は以下の3種。
var. orientalis (Zahlbr.) Mas. Inoue
var. japonica Mas.Inoue et P.James
var. suborientalis (Zahlbr.) Mas.Inoue