タニヘゴ 谷桫欏

Flora of Mikawa
オシダ科 Dryopteridaceae オシダ属
中国名 | 东京鳞毛蕨 dong jing lin mao jue |
[英名] | Tokyo wood fern |
学 名 | Dryopteris tokyoensis (Matsum. ex Makino) C.Chr |







高 さ | 100~150㎝ |
生活型 | 夏緑性 |
生育場所 | 明るい湿地 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国 |
撮 影 | 豊田市 06.7.2 |
根茎は短く、太く、直立し、葉は叢生する。葉柄は長さ20~25㎝、基部の鱗片はやや密につき、大型で、暗褐色~淡褐色の全縁、膜質。オシダ属は袋状の鱗片は無い。葉身は長さ60~85㎝、幅12~15㎝の倒披針形
単羽状複生。羽片は30~40対つき、下部で著しく短縮し、最下部では長いものの1/6程度になる。 羽片は線形~線状披針形で、最下裂片は大きく、耳垂状。葉脈は羽軸付近の基部で、裂片ごとに集まり、弓状に曲がる。ソーラスは羽片の中肋寄りにつく。包膜は円腎形、全縁。
オオクジャクシダ Dryopteris dickinsii は下部の羽片がタニヘゴほど小さくならず、1/2程度であり、ソーラスが縁寄りに多数、散在する。
オオバショリマ Thelypteris quelpaertensis は羽片が深裂し、葉脈の先が分岐して、縁に達し、ソーラスが縁寄りにつく。
イワヘゴ Dryopteris cycadina は下部の羽片がほとんど縮小せず、鱗片が黒色~黒褐色。
オオクジャクシダ Dryopteris dickinsii は下部の羽片がタニヘゴほど小さくならず、1/2程度であり、ソーラスが縁寄りに多数、散在する。
オオバショリマ Thelypteris quelpaertensis は羽片が深裂し、葉脈の先が分岐して、縁に達し、ソーラスが縁寄りにつく。
イワヘゴ Dryopteris cycadina は下部の羽片がほとんど縮小せず、鱗片が黒色~黒褐色。