ミモチスギナ

Flora of Mikawa
トクサ科 Equisetaceae トクサ属
学 名 | Equisetum arvense L. forma campestre (Schultz) Klinge |




高 さ | 20~40㎝ |
生活型 | 夏緑性 |
生育場所 | 酸性の荒地、道端 |
[類似種] | イヌスギナ、イヌドクサ |
分 布 | 在来種 在来種 日本全土、ユーラシア大陸 |
撮 影 | 安城市 06.11.26 |
スギナの栄養茎に胞子嚢穂をつけたもの。品種として区別されている。湿地に生えるよく似たイヌスギナは葉鞘の長さが約1㎝と長く、下部の枝では、主軸に最も近い節の間隔が主軸の葉鞘より短い。